カエデに関わった植物研究者の流れ
日本のカエデの命名にどのような人たちがこれまで関わってこられたか素人なりにまとめてみました。調査範囲を「日本産のカエデ」を中心に、「カエデの学名」とその「命名者」に表示された人名、人物について調べてみました。いろいろな植物が星の数ほどある中で、カエデという植物から研究者を調べるというのは特殊なアプローチですが、このHPならではの試みです。
学名と関わる人物に関しては、すでに簡単に触れていますが、下記の大場秀章氏による「日本植物研究の歴史 (小石川植物園300年の歩み) 」に触発され、再度少し詳細にまとめたものです。アジアのカエデ全体まで拡張したかったのですが、情報の調査収集が膨大になるので、日本産カエデ周辺の可能な範囲に留めることにしました。朝鮮半島、台湾の一部も含めました。
参考文献 & 参考情報
日本植物研究の歴史 (小石川植物園300年の歩み) by 大場秀章氏
"MAPLES" by ANTONIE LE HARDY DE BEAULIUU, Timber Press
Wikipedia : http://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page
主な調査対象の日本のカエデリストを示します。
カエデ名称 |
学名 |
イロハモミジ |
Acer palmatum Thunberg |
ヤマモミジ |
Acer amoenum Carriere var.matsumurae Ogata |
オオモミジ |
Acer amoenum Carriere var.amoenum Ogata |
ハウチワカエデ |
Acer japonicum Thunberg |
コハウチワカエデ |
Acer sieboldianum Miquel |
ヒナウチワカエデ |
Acer tenuifolium Koidzumi |
オオイタヤメイゲツ |
Acer shirasawanum Koidzumi |
ウリカエデ |
Acer crataegifolium Siebold & Zuccarini |
ウリハダカエデ |
Acer rufinerve Siebold & Zuccarini |
ホソエカエデ |
Acer capillipes Maximowicz |
シマウリカエデ |
Acer insulare Makino |
ヤクシマオナガカエデ |
Acer morifolium Koidzumi |
コミネカエデ |
Acer micranthum Siebold & Zuccarini |
ミネカエデ |
Acer tschonoskii Maximowicz |
ナンゴクミネカエデ |
Acer australe (Momot.) Ohwi et Momotani |
イタヤカエデ |
Acer pictum Thunb. ex Murray (A. mono Maximowicz) |
クロビイタヤ |
Acer miyabei Maximowicz |
ヒトツバカエデ |
Acer distylum Siebold & Zuccarini |
チドリノキ |
Acer carpinifolium Siebold & Zuccarini |
ミツデカエデ |
Acer cissifolium K.Koch |
メグスリノキ |
Acer nikoense Maximowicz |
ハナノキ |
Acer pycnanthum K.Koch |
カラコギカエデ |
Acer ginnala Maximowicz var.aidzuense Ogata |
アサノハカエデ |
Acer argutum Maximowicz |
オガラバナ |
Acer ukurunduense Trautvetter & Meyer |
テツカエデ |
Acer nipponicum Hara |
カジカエデ |
Acer diabolicum Blume |
トウカエデ |
Acer buergerianum Miquel |
クスノハカエデ |
Acer oblongum Wallich ex DC. |
研究者の流れを見やすくするため外国人のリストと日本人のリストとを別々に示します。
勿論、わかる範囲の情報しか記述していません。
まず、外国人植物研究者のリストを示します。(原則、生年順に記述)
次に、日本人植物研究者のリストを示します。(原則、生年順に記述)
以上二つのリストを見比べると、いくつか見えてくることがあります。
関連を見易くするために、少し調査対象ドメインを拡大して、歴史上掲載したい人物 及び
中国のカエデ研究に関わった植物研究者を含めて、編年式にて全体リストを作成します。
大場秀章氏の「日本植物研究の歴史 (小石川植物園300年の歩み) 」には、植物学の黎明期における出来事の流れが記述されています。