万葉集・古今集・新古今集に歌われる富士山

 

3.新古今集に見られる富士山の歌の拾集(2017, 09,25)

参考書
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上、下」

巻と番号

角川ソフィア文庫 「新古今和歌集」による訳文

仮名序

 ・・・。
 春霞立田の山に初花をしのぶより、夏は妻恋ひする神奈備のほととぎす、秋は風に散る葛城の紅葉、冬は白妙の富士の高嶺に雪積もる年の暮れまで、みな折にふれたる情なるべし。・・・

 ・・・。
 春霞の立つ立田山に初花を思いやることから始まって、夏は妻を恋いしがって鳴く神奈備山のほととぎす、秋は風に散る葛城山のもみじ、冬は白妙の富士の高嶺に雪が積もる年の暮れまで、詠まれた歌は、みな四季折々に触れて生じた感情の表白であろう。・・・
01-0033

 天の原富士のけぶりの春の色の 
 霞になびくあけぼのの空 前大僧正慈円

 大空に立ち昇る富士の煙が春の色である
 浅緑の霞となってなびいている曙の空
06-0675

 田子の浦にうち出でて見れば白妙の
 富士の高嶺に雪は降りつつ 赤人

 田子の浦に出て眺めると真白な
 富士の高嶺に雪は降っているよ。

10-0975
 道すがら富士のけぶりもわかざりき
 晴るる間もなき空のけしきに 前右大将頼朝

 旅の途中富士山の煙もはっきり見分けがつかなかった。
 晴れる間もない空模様で。

11-1008
 しるしなきけぶりを雲にまがへつつ
 夜を経て富士の山と燃えなむ  貫之

 わたしはききめのない恋の思いの煙を立ち昇らせ、
 雲にまぎれさせながら、幾夜も富士山のように
 燃え続けるのであろう。

11-1009
 けぶり立つ思ひならねど人しれず
 わびては富士のねをのみぞ泣く 深養父

 煙の立ち昇る思いの火ではないが、相手に知られないまま
 わびしくなって、富士の嶺(ね)ではないが、
 身を伏し、ただ声をあげて泣くよ。

12-1132
 富士の嶺の煙もなほぞ立ちのぼる
 うへなきものはおもひなりけり 家隆朝臣

 富士山の煙も峰よりも高く立ち昇る。そのようにこの上なく
 高く燃えるものはわたしの恋の思いの火なのだ。

17-1614
 世の中を心高くもいとふかな
 富士のけぶりを身の思ひにて 前大僧正慈円

 この世の中を不遜にも気位高く厭離するよ。
 空高く立ち昇る富士の煙を自身の思いとして。

17-1615
 風になびく富士の煙の空に消えて
 行方もしらぬわが思かな 西行法師

 風に吹かれて靡く富士の噴煙が空に消えて、その行方もわか
 らない。そのように行き着くところがわからない私の思いよ。

17-1616
 時知らぬ山は富士の嶺いつとてか
 鹿の子まだらに雪の降るらむ 業平朝臣

 季節を知らない山は富士の山だ。今がいつだというので
 鹿の子模様に雪が降り積もっているのだろうか。

 

2.古今集に見られる富士山の歌の拾集(2017, 09,22)

参考書
角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」

巻と番号

角川ソフィア文庫 新版「古今和歌集」による訳文

仮名序

 ・・・富士の煙によそへて人を恋ひ、・・・・・
  今は富士の山も煙立たずなり、・・・

 富士山の煙に託して人を恋い慕い、・・・・・
 今は富士の煙も立たなくなり、・・・
11-534

 人知れぬ思ひをつねにするがなる
 富士の山こそわが身なりけり

 あの人に知られない思いを常にする、常に火を燃やす
 駿河の富士に山こそ、我が身なのであった。

14-680
 君てへば見まれ見ずまれ富士の嶺の
 めづらしげなく燃ゆるわが恋

 あなたのことになると、逢っていようが逢わずにいようが、
 富士の嶺のように、とくに代わりばえもせず燃えている
 わが恋であるよ。

19-1001
 あふことのまれなる色に思ひそめ わが身はつねに
 天雲の 晴るる時なく 富士の嶺の燃えつつとばに
 思へども あふことかたし・・・・・

 逢うことがめったにない人を思い始めてから、わが身は
 いつでも空にかかる雲のように心が晴れる時がなく、
 富士の嶺の煙が絶えないように、いつまでも思いの火に
 燃え続けているのだが、逢うことはむずかしい。

19-1028
 富士の嶺のならぬ思ひに燃えば燃え
 神だに消たぬむなし煙を

 富士山のように、かなわぬ思いに燃えるのならば燃えるが
 よい。神でさえ消すことのできないむなしくくすぶる煙よ。

 

1.萬葉集に見られる富士山の歌の拾集(2017, 09,17)

参考書
岩波書店:日本古典文学体系「萬葉集」
新潮社 日本古典集成「萬葉集」

最近、萬葉集に見られる「もみじ」や「無常」などを調べているうちに、
「富士山」にかかわる歌も目に留まりましたので、一覧表にまとめてみました。

最初は、あまりにもよく知られた歌です。

巻と番号

岩波書店:日本古典文学体系「萬葉集」、コメントなど

03-0317

 山部宿爾赤人(やまべのすくねあかひと)の富士の山を望(み)る歌一首并(あは)せて短歌

 天地(あめつち)の 分れし時ゆ 神(かむ)さびて 高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を 天の原 振り放け見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行きはばかり 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は

 天地の分れた時から、神々しくて高く貴い駿河の富士の高嶺を、天空に振り仰いで遠く見やると、大空を渡る太陽の光も隠れ、照る月の光も見えず、白雲も山にはばまれて行きとどこおり、雪は常に降っている。ああこの神々しい富士の高嶺はいつまでも次々に語り伝え、言い継いで行こう。

03-0318

 反歌
  田児の浦ゆうち出て見れば真白にぞ富士の高嶺に
  雪は降りける

 田子の浦を通って広い眺望のきく所へ出てみると、真白に
 富士の高嶺に雪が積もっていることだ。

続いて、以下の歌が見られました。

巻と番号

新潮社 日本古典集成「萬葉集」による訳文、コメントなど

03-0319

 富士の山を詠む歌一首 并せて短歌

 なまよみの 甲斐の国 うち寄する 駿河の国と こちごちの 国のみ中ゆ 出で立てる 富士の高嶺は 天雲も い行きはばかり 飛ぶ鳥も 飛びも上らず 燃ゆる火を 雪もち消ち 降る雪を 火もち消ちつつ 言ひも得ず 名付けも知らず くすしくも います神かも せの海と 名付けてあるも その山の 堤(つつ)める海ぞ 富士川と 人の渡るも その山の 水のたぎちぞ 日本の 大和の国の 鎮(しづ)めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 富士の高嶺は 見れど飽かぬかも

 甲斐の国と駿河の国と二つの国の真中から聳え立っている富士の高嶺は、空の雲も行き滞り、飛ぶ鳥も飛び通うこともなく、燃える火を雪で消し、降る雪を火で消し続けて、言いようもなく名付けようも知らぬほどに、霊妙にまします神である。せの海と名付けている湖も、その山が堰きとめた湖だ。富士川と言って人の渡る川も、その山からほとばしり落ちた水だ。この山こそは大和の国の鎮めとしてもまします神である。国の宝ともなっている山である。駿河の富士の高嶺は、ほんとうにいくら見ても見飽きることがない。

03-0320
 富士の嶺に 降り置く雪は 六月の
 十五日(もち)に消ぬれば その夜降りけり

 富士の嶺に積もっている雪は、六月の十五日に
 消えるとすぐその夜降るというが、まったくそのとおりだ。

03-0321
 富士の嶺を 高み畏(かしこ)み 天雲も
 い行きはばかり たなびくものを
 右の一首は、高橋連虫麿(たかはしのむらじむしまろ)の歌の中に出づ。類(たぐひ)を以ちてここに載す。
 富士の嶺が高くて恐れ鎮まれるので、空の雲でさえも
 行きためらってたなびいているではないか、ああ。

さらに、以下の歌が見られました。

巻と番号

新潮社 日本古典集成「萬葉集」による訳文、コメントなど

11-2695
 我妹子(わぎもこ)に 逢ふよしをなみ 駿河なる
 富士の高嶺の 燃えつつかあらむ
 いとしいあの娘に逢う手だてがなくて、あの駿河の国の
 富士の高嶺に煙が絶えないように、私の胸は絶え間なく
 燃え続けるのであろうか。
11-2697

 妹が名も 我が名も立たば 惜しみこそ
 富士の高嶺の 燃えつつわたれ

 あなたの名も私の名も、噂に立っては悔しいからこそ、
 富士の高嶺に煙が絶えないように、心の中で燃やすばかりで
 過ごしているのだよ。

14-3355
 天の原 富士の柴山 この暗(くれ)の
 時ゆつりなば 逢はずかもあらむ

 天の原に聳え立つ富士の柴山で、木の下闇の夕暗時、
 この約束の時が過ぎてしまったら、
 もう逢えないのではなかろうか。

14-3356
 富士の嶺の いや遠長き 山道をも
 妹(いも)がりとへば けによばず来ぬ

 富士の山の果てなく続く長い山道、そんな山道でも、あの娘の
 許へと思えば、足取り軽くその日のうちにやって来た。

14-3357
 霞居る 富士の山びに 我が来なば
 いづち向きてか 妹が嘆かむ

 霞の立ちこめている富士の山裾に私が入り込んでしまった
 なら、この娘はどっちを向いて溜息をつくことであろうか。

14-3358
 さ寝(ぬ)らくは 玉の緒ばかり 恋ふらくは
 富士の高嶺の 鳴沢のごと

 一緒に寝たのはほんのちょっぴり。逢いたい逢いたいと
 思うのは富士の高嶺の鳴沢そっくり。

 

戻る