曼殊院庭園

京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42

2008年5月18日、曼殊院を訪ねました。

 現在の曼殊院は1656年(明暦2年) 頃に桂離宮を造営した智仁天皇の皇子・良尚法(りょうしょうほう)親王が造営したもので、雁行型の書院や書院インテリアのデザインなど桂離宮のセンスが感じられ、「小桂」ともいわれます。江戸時代初期の代表的な書院建築とされています。

 庭園のパネルには、「遠州好みの枯山水、庭の中心に滝石があり、白砂の水は水分石からひろがり、鶴島と亀島がある。鶴島には樹齢400年の五葉松あり、松の根元にはキリシタン燈籠(クルス燈籠、曼殊院燈籠とも呼ばれる)がある。霧島つつじは5月初旬紅に映える・・・」と説明されています。


小書院の正面中央に見える蓬莱連山、右手前の島は亀島です。
中心は、影で見にくいが、石橋とその右脇に立つ橋添え石で蓬莱石を兼ねています。
石橋を潜り、白砂の水の流れは水分石を過ぎて、手前側に大河となり、海に入るのでしょう。
小書院の富士の間から庭園を見ると、蓬莱山を見ながら大河をさかのぼる舟のイメージを楽しめます。


小書院の前に浮かぶ亀島、その奥に鶴島が、そして、その右に大書院が見えます。


大書院の廊下西側から見た鶴島、樹齢400年の五葉松です。

構成要素をいくつか示します。


左上:大書院前の下に膨らみを持つ安定感のある手水鉢
右上:小書院の前付近にある黄泉(よみ)の守り神:フクロウの手水鉢
左下:鶴島の五葉松の根元に見えるキリシタン燈籠(クリス燈籠、曼殊院燈籠)
新緑とできたての赤いタネをもつモミジ

戻る