馬込川(上流部)から見る富士山、その4

今回は、浜松市の真ん中を流れる馬込川から富士がどのように見えるかを試みます。
とは言っても、すでに馬込川シリーズとしては、第4回目になります。
昨年春に始めて、2回実施しましたが、夏が来てすぐに富士が見えなくなり、
この冬でようやく再び続行することができた次第です。

なお、「馬込川上流部」とは東名高速道路より北側の馬込川流域を指しています。

これまで、川の流れの接線が北東を向く場所として、半田橋、十軒橋などから眺めてきました。
また最近、第3回目として、遠州灘への河口付近の遠州灘大橋から富士を眺めました。

今回は、上流部の馬込川起点、大日大橋、高橋、矢矧橋、そして、
ようやく富士山頂が見え始める雷神橋を訪ね、馬込川の各橋周辺の景色を確認します。

まず、馬込川起点とその下流にかかる4つ橋の位置関係を見ます。

なお、今回訪ねる場所は北遠の山々に近いため、富士が隠されやすく見えにくい場所です。

そのため、予め浜松市内から見える富士とその手前の山々の位置関係図を
示す H H 流「浜松富士見概念図」を紹介します 。
緑の線は手前の山並みと富士とが重なるポイントを示しています。
ただし、両端にいくほど(浜松市中心部から遠くにいくほど)精度は低下します。


この画像そのものは浜松市「舞阪」から撮影したものです。

例として、航空自衛隊エアパークから見える富士の位置が舞阪から見る位置と重なります。
「今回の馬込川起点部」を地図上で調べて、この概念図(稜線図)に書き入れます。
その結果、「馬込川起点部」からは富士がほぼ大日山の右裾に重って見えることがわかります。

今回の調査でわかったのは、5つの地点のうち最後の雷神箸でようやく富士の天辺が見えたということです。
なお、下記の調査は、2015年5月11日、12月1日、12月29日になされました。

最初の4カ所は、橋のまわりの様子を示す画像だけで、富士は見えません。

まず、馬込川起点です。緑化木センター横になります。
ここからは上空高く昇らないと、富士は見えません。


左岸に馬込川起点のマークが確認できます。


浜名用水から流れ込む水量を橋の上から眺めました。

次は、県道61号浜北袋井線の大日大橋です。
ここからも富士は見えません。


富士とは反対側の下流側です。

次は、高橋です。

この高橋の東側から、富士が見えるかもしれない北東部を眺めます。


本図左端から2cm 位のコブの山が大日山ですが、そのあたりに富士が隠されています。
本図に見られる稜線イメージと概念図の稜線イメージの類似性が見られます。

次は、矢矧橋です。


この画像は北側を見ていて、中央やや左に竜頭山が見えます。
矢矧橋の西側に歩き北東側を見ましたが、富士は見えませんでした。

このページ最後は、雷神橋からです。
ようやく富士の頂上部だけが建物の間から見えました。


雷神橋の東側から橋の名称と北側の景色を見ることができます。


雷神橋から見る5月の釣りの風景


雷神橋の西側から橋の名称と北北東の景色を見ることができます。

さらに数メートル西に進んで、北東方向にようやく富士の天辺の一部が見えました。


画像中央部に、大日山と富士の三峰形の中心を確認できました。

次のページでは、さらに馬込川を南下しますが、雷神橋より南の橋からは
建物が邪魔しない限り富士が見えます。

戻る