小石川後楽園訪問

文京区後楽一丁目

2008年9月2日、都市対抗野球の応援に後楽園球場にやって来た。その折、小石川後楽園を訪ねた。

パンフレットによると、

「 江戸時代初期、寛永6(1629)年に水戸徳川家の祖である頼房が、その中屋敷(のちに上屋敷となる。)として造ったもので二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。庭園の様式は池を中心にした回遊式泉水庭園になっています。光圀は、造成に当たり明の遺臣朱舜水の意見を用い、円月橋、西湖堤など中国の風物を取り入れ、園名も舜水の命名によるなど中国趣味豊かな庭園です。

 後楽園の名は、中国の范仲淹(はんちゅうえん)「岳陽楼記(がくようろうき)」の「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から名づけられました。」

とあります。

まず、庭園の様々な要素を紹介します。


渡月橋、西湖堤、屏風岩と州浜、沢渡り


渡月橋、通天橋、円月橋、八橋


小廬山、徳仁堂、酒邸の九八屋、船着き場


風景になる竹生島


大仙水に浮かぶ蓬莱島を紅葉林から見る。

戻る