「孔子の道」についての記述
(2011.05.05)
参考文献
金谷治「論語」岩波文庫
三年、父の道を改めることなきを、孝というべし。(学而第一、及び、里仁第四)
弓の礼では的を第一とはしない。各人の能力には等級の違いがあるからで、そういうのが古代のやり方である。(八いつ第三)
子曰く、朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。(朝聞道、夕死可矣)(里仁第四)
子曰く、士、道に志して、悪衣悪食を恥じるものは、未だともに語るに足らず。(里仁第四)
子曰く、参よ、わが道は一つのことで貫かれている。曾子曰く、はい、忠恕の真心だけです。(里仁第四)先生が、子産のことをこういわれた、君子の道を四つ備えておられた。その身の振舞はうやうやしく、目上に仕えるにはつつしみ深く、人民を養うには情け深く、人民を使役するには正しいやり方だということだ。(公冶長第五)
君子の道というものが三つあるが、私にはできない。仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は怖れず。(憲問第十四)
子游が言った、君子の道はどれを先立てて伝えるとか、どれを後回しにして怠るとかいうものではない。ちょうど草木も種類によって違うようなものである。君子の道はごまかせるものだろうか.始めもあれば終りもある(何もかも備わる)というのは、まあ聖人だけだろうね。(門人の若者にもとめることじゃない。)(子張第十九)
先生が言われた、正しい道を目指し、徳を根拠とし、仁に寄り添って、芸(教養)に遊ぶ。(述而第七)
曾子がいわれた「士人はおおらかで強くなければならない。任務は重くて道は遠い。仁をおのれの任務とする。なんと重いじゃないか。死ぬまでやめない、なんと遠いじゃないか。(泰伯第八)
孔子がいわれた、「天下に道があるときは礼楽や征伐は天子から起こる。天下に道がないときは、それらは諸侯から起こる。諸侯から起こるときはおよそ10代までで失敗しないものはめったにない。大夫から起こるときは5代まで失敗しないものはめったにない。さらにその家臣達から起こったものなど3代までで失敗しないものはめったにない。天下に道があれば政治は大夫の手などに握られることはなく、天下に道があれば平民は政治の批判をしなくなる。(季氏第十六)
以下、国家に道が有るときと、道がないときの記述がいくつか見られますので表にまとめました。
国家に道のあるとき |
国家に道のないとき |
コメント |
きっと用いられ |
刑死にふれることはない |
その兄さんのお嬢さんをめあわせられた。(公冶長第五) |
智者で |
愚かであった |
寧武子の愚かぶりはまねできない、と。(公冶長第五) |
表立って活動する |
隠れる |
深く信じて学問を好み、命がけで 道をみがく。危うい国には行かず、 乱れた国には止まらない。(泰伯第八) |
貧乏で低い地位に いるのは恥である |
金持ちで高い地位で いるのも恥である |
|
仕官して俸禄を受ける |
俸禄を受けるのは恥である |
憲が恥のことを孔子にたずねた。(憲問第十四) |
言葉をきびしくし 行いもきびしくする |
行いをきびしくして 言葉は害にあわないように やわらげる。 |
先生がいわれた。(憲問第十四) |
矢の如く |
矢の如し |
真っ直ぐだな、史魚は。(衛霊公第十五) |
仕えて才能をあらわす |
くるんで隠しておける |
君子だな、遽伯玉は。(衛霊公第十五) |
人間こそ道を広めることができる。道が人間を広めるのではない。(衛霊公第十五)
道が同じでなければ、たがいに相談しあわない。(衛霊公第十五)世間からひきこもってその志を貫こうとし、正義を行なってその道を通そうとする。わたしはそうした言葉は聞いた。だが、そういう人はまだ見たことがない。(季氏第十六)
君子が道(儀礼と雅楽)を学ぶと人を愛するようになり、小人が道を学ぶと使い易くなるということです。(陽貨第十七)
文王・武王の道はまだだめになってしまわないで人に残っています。(子張第十九)
私の感想
|