大徳寺 興臨院の日本庭園

京都市北区紫野大徳寺町

これまで、大徳寺は、大仙院、瑞峯院、龍源院、高桐院を訪問し、
庭園訪問記事を掲載していますが、龍源院の西隣りの瑞峯院の北隣りに、
「興臨院(こうりんいん)」があります。

 この度、京田辺市の辻 昌也さんに、3月17日訪問時の画像をご提供いただきました。

「興臨院」は畠山義総の戒名ですが、 畠山家の菩提寺を経て、
16世紀末には前田家の菩提寺になったようです。

平唐門、檜皮葺の表門は、室町時代の創建当時の唯一の遺構となっており、
大徳寺山内でも屈指の古い門だそうです。


左上;檜皮葺の表門、右上;表門から唐門への参道と前庭
左下;唐門、右下;唐門側から表門側を振り返る。

現在の方丈(本堂、客殿)は、1975年より3年にわたり解体修理が行われ、
創建当時の姿に復元されたそうです。

玄関から入ります。


玄関から入るとすぐ方丈東側の中庭です。右側に茶室が見えます。

方丈南庭に向います。

 
方丈南面にかかる「興臨院」の扁額

方丈南の前庭は、蓬莱山形式の枯山水式庭園で、中根金作氏により資料に基づき復元されたそうです。


蓬莱山形式の枯山水式庭園


構成要素として、白砂、築山、石組、石橋、松などが見られます。


方丈西の庭には、琴心塔や爪塚、井戸が見られます。


方丈北の庭園風景です。右奥に茶室が見えます。
古代インドで経文を書写するために用いられていた葉の名木「貝多羅樹」も見られるようです。

最後は、茶室「涵虚亭(かんきょてい)」です。


茶室「涵虚亭」は、昭和初期の建築だそうです。
この名称は中国北宋代の詩人の蘇東坡(蘇軾)の詩から名づけられたそうです。

戻る