清澄庭園訪問

江東区清澄3-3-9

清澄庭園はパンフレットによると、

「一説には江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。
その後、享保年間(1716〜1736年)に下総国、関宿の城主久世大和守の下屋敷となり庭園のもとが形造されました。
明治11(1878)年に岩崎弥太郎がこの邸地を社員の慰安や貴賓を招待する場所として造園を計画、
明治13(1880)年に「深川親睦園」を開園しました。
その後も造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水をはじめ築山、
周囲には全国から取り寄せた名石を配して明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として完成しました。
昭和54(1979)年3月31日には、東京都の名勝に指定されています。」

とあります。

大学時代の同窓会があり、2008年9月19日訪問しました。天気は小雨から曇り。
敬老の日から一週間以内ということで拝観料不要でした。感謝!

最初に目に入ったのは、「大磯渡り」のダイナミックな風景でした。


「大磯渡り」のダイナミックな風景

名石が数多く配置されていましたが、橋、石の一部や灯籠を紹介します。


左上:松の木の多い鶴島、右上:雪見灯篭のある松島
左下:大正記念館、右下:数寄屋造りの涼亭

素敵な風景を紹介します。


左は鶴島、中央奥は修復中の築山の富士山(つつじ山)、右手前は松島


磯渡りの風景


中の島への土橋


松の木の風景、中央奥に鶴島、左に富士山(つつじ山)の右稜線


中央奥に石橋、左に鶴島、右に中の島と奥行きを感じる風景です。


松島、涼亭と広さと奥行きを感じる風景です。

戻る