北野天満宮の梅の便り in 2012
京都市上京区
京田辺市の 辻 昌也さんに、2012年3月中旬の満開の梅の情報をいただきました。
「先々週の3/8と先週の3/15に北野天満宮へ行ってきました。今年は随分開花が
遅れているようで、まだ一週間は見頃が続きそうです」ということです。
北野天満宮の楼門付近、宝物殿付近、三光門付近、社殿周り、御土居周り、梅苑の順に紹介します。
まず、楼門付近です。

楼門付近の白梅です。 この場所は梅苑の入出口付近でもあります。

同じく梅苑の入出口付近から紅梅の向こうに楼門が見えます。

楼門をくぐり、振り返った風景です。向かって左手が宝物殿です。

宝物殿前の牛と白梅です。
つぎは、三光門(中門)です。

三光門前の白梅と紅梅です。

社殿(本殿)と紅梅
社殿の裏(北側)に地主社(摂社)があります。

社殿裏の地主社と紅梅と白梅、左前に雲竜梅。
社殿周りのウメを紹介します。

地主社前付近には、ある視角から見ると輪に見える、枝振りの面白い白梅がありました。

社殿西側に見られる、紅梅と白梅の競演です。
次は、御土居まわりのウメです。

右手が御土居になります。左手が紙屋川でそれに沿って散歩道が続きます。

茶店でお菓子とお茶を味わいながらウメを楽しめます。
最後に、梅苑のウメを紹介します。

梅苑を彩る紅梅と白梅
枝垂れ梅も咲き始めました。可憐な花を紹介します。

以上のように、楼門付近、宝物殿付近、三光門付近、社殿周り、御土居周り、梅苑と、
北野天満宮は、至る所で梅を味わい楽しむことができます。
また、秋の紅葉でもよく知られています。