建仁寺の茶室と庭園
東山 建仁寺;京都市東山区小松町584
臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺は、栄西や恵瓊(えけい)や俵屋宗達らの
名前とともに、方丈庭園、潮音庭、「◯△囗乃庭」の3つの庭、そして、
茶室「東陽坊」、風神雷神図、双龍図などで知られています。
この度、京田辺市の辻 昌也さんに、3月7日訪問時の画像をご提供いただきました。
|
このページでは、まず、茶室「東陽坊」をご紹介し、続いて、
方丈庭園、潮音庭、「◯△囗乃庭」の3つの庭、そして、風神雷神図、双龍図の順で紹介します。
方丈裏側(北側)には茶室「東陽坊」があります。
茶室「清涼軒」「東陽坊」への門と竹垣
左側は清涼軒、東陽坊へは左奥への踏み石を進みます。
茶室「東陽坊」の「にじり口」が見えます。
左手には「建仁寺垣」が見られます。
茶室「東陽坊」の裏側の風景、右には「建仁寺垣」が見られます。
解説パネルには、「内部は二帖台目の茶席、一帖の合の間、
二帖台目向板の控え室、板の間の水屋からなる」とあります。
次に、方丈の南と西に L字形に広がる枯山水の前庭「大雄苑(だいおうえん)」です。
1940年に作庭されたそうです。
方丈の枯山水の前庭「大雄苑」の西側の風景です。
方丈の南側の枯山水の前庭「大雄苑」の風景。門の向こうの建物は「法堂」。
方丈の東側から見る前庭「大雄苑」の風景。
庭園南東部から見る方丈のこけらぶきの屋根
京都新聞の記事(2013.10.10)によると、
「創建当初はこけらぶき屋根だったが、1736年の大修理で瓦ぶきになった。・・・
昭和初期に室戸台風で倒壊し、こけらぶきで再建したが、1962年の修理で防火のため銅板ぶきになった。
栄西800年大遠諱(おんき)を記念して、屋根のふき替え修理が完成し、こけらぶきへと戻した」そうです。
次は、『四面正面』の中庭として知られる潮音庭の風景です。
渦巻き型という石組みの形を用いて、360度どこからでも見られる庭という条件下で、
2003年頃、北山安夫氏の監修で作庭されたと聞きます。
小書院側の西のコーナーから見た「潮音庭」
モミジに囲まれた三尊石の左後方が大書院、右後方が東側の廊下になります。
南の小書院、北の大書院、東西の廊下のどの位置からも楽しめます。
周囲に落葉樹のモミジが多用されているのが印象的です。
小書院側の東のコーナーから見た「潮音庭」
この角度からは、三尊石の北西側に位置する一つが隠れて見えます。
次は、小書院の南にある「◯△囗乃庭」で、2006年北山安夫氏作庭によるそうです。
北西コーナーから見た「◯△囗乃庭」
「◯△囗」の掛軸が元になっているそうです。
「◯△囗」には、いろいろな意味合いがありそうです。
建仁寺と言えば俵屋宗達の「風神雷神図」。複製が展示されていました。
俵屋宗達の二曲一双の屏風(複製)で、右双に風神、左双に雷神。
方丈の南に位置する法堂(はっとう)の天井には、
平成14年創建800年を記念して描かれた「小泉淳作画伯」筆の双龍が見られます。
法堂の天井に描かれた「双龍図」
「大変迫力のある竜でした」と辻さん。