桂離宮庭園訪問 in 2014;その3

2014年9月9日、桂離宮、仙洞御所を訪ねました。2度目の訪問です。

今回の訪問は2度目なので、1回目の訪問時に見ることができなかった庭の魅力を探ることでした。

このページ;その3では、参観コースの前半を行程順に紹介します。

まず、庭園の外から表門を見ます。


左右に袖塀と2本の丸木からなる表門


左;東側の桂川の土手沿いの笹垣(桂垣)、右;太い竹と細い竹枝からなる穂垣
この穂垣は表門まで続きます。


表門から通用門まで延びる穂垣

では、参観コースを進みます。

まず、御幸道の土橋から南東端の蛍橋付近を見ます。


御幸道の土橋から南東に広がる奥行き感のある風景

表門の内側まで進み、御幸門の構成を見ます。


茅葺き切妻屋根、皮付き丸太の柱と桁で構成される御幸門

御幸道から南(南東)に進みます。

次の画像の「紅葉の馬場」を左に曲ります。


この「紅葉の馬場」の先には、むかし橋があり、松琴亭に繋がっていたようです。

「紅葉の馬場」を左に曲って、「外腰掛」に向います。


松琴亭の待合所で、向かい側に蘇鉄山があります。
茅葺き寄棟造りで、二間の腰掛けがあり、左側には砂雪隠があります。


外腰掛の前庭の蘇鉄山


外腰掛の延段

ここを左に曲ると、視界が開け、州浜や天橋立が見えてきます。


左手前から延びる州浜と石燈籠、右に天橋立の反橋、奥に松琴亭への石橋が見えます。


南西に目をやれば、天橋立越しに、2つの中島を繋ぐ橋、
その奥に2つの土橋が重なり、その向こうに笑意軒が見えます。


州浜と石燈籠、天橋立の反橋、松琴亭の風景


天橋立の景観。中央奥は古書院です。
以前訪ねた時には、反り橋の右の島に背の高い松がありました。
少し淋しくなりましたが、見晴らしがよくなりました。


天橋立の反橋左の島と松琴亭


亀が泳いでいるように見えました。向こうの建物は古書院です。

松琴亭への石橋を渡る前に、古書院と月波楼の奥行き感のある眺めを楽しめます。


奥行き感を感じさせる 古書院と月波楼の眺め

松琴亭への石橋を渡ります。


石橋を渡り終えて振り返り東を見ると、「四つ腰掛」を向く荒磯の出島が見えます。


石橋を渡り終えて振り返り北東を見ると、歩いてきた道が見えます。
以前訪問した時は、燈籠傍に紅葉気味のモミジがありました。


松琴亭茶室前にある石橋傍の「流れ手水」
「くの字」形の石は桂離宮内ではいくつか見られます。

天橋立から延びる島を再び見ました。


生き生きと泳いでいるように見えました。

室内に目を向けます。


青と白の石畳模様の襖で知られる 松琴亭の「一の間」、奥は「二の間」です。
長雨の後の晴れのためか、障子や襖が開放されていました。


青と白の石畳模様の襖で知られる 松琴亭の「一の間」
左奥に床の間、その右脇に逗子棚付きの袋棚、右手前に石炉、その上に天袋、
さらに、その右に杉板を網代に組んだ引違戸が見られます。

さて、西側の庭のコーナーから橋がかかっていた「紅葉の馬場」が見えます。


「紅葉の馬場」に繋がる橋の礎石跡

このページ最後は、西側に見える古書院と月波楼を眺めます。


松琴亭西側に見える古書院と月波楼

次のページ;その4では、参観コースの後半(松琴亭以降)を行程順に紹介します。

戻る