紅葉に関する日本絵画

これらの絵画、美術品は日本文化として世界に誇れるものと考えます。

時期

作品名称

作者

保存場所

コメント

整理No

1164年

平家納経序品見返し

不明

広島厳島神社

平家納経 : 厳島経巻ともいう

01

13世紀

法然上人行状絵巻

-

当麻寺奥院

法然が読経する院庭は紅葉

02

1275年

一遍聖絵巻三第二段

円伊筆

神奈川清浄光寺
京都歓喜光寺

熊野参詣を終え建治元年の秋
済度のため伊予に帰ったが。

03

1295年

善信聖人絵下巻三段

覚如

京都西本願寺

稲田滞在中、親鸞を害そう
とした山伏弁円を帰伏

04

16世紀後半

 日月四季図屏風

不明

大英博物館蔵

松と八重桜、卯の花と藤
紅葉と蔦。雪中の竹

05

16世紀後期

 高雄観楓図屏風

狩野秀頼筆

東京国立博物館
(京都国立博物館 HP)

高雄は紅葉の名所
紅葉の下で遊楽に興じる風景

06
16世紀後期
松ニ山鳥図
狩野永徳
京都大覚寺
松の背景に紅葉したモミジ
が描かれています。
07

16世紀末

 楓図

長谷川等伯筆

京都智積院蔵

巨大な幹と力強く伸びた枝

08

17世紀中期

 四季花鳥図

狩野探幽筆

福井永平寺

梅牡丹雉、柳燕白鷺
楓芙蓉白雉、松鶴鴛鴦

09

17世紀後期

桜楓に短冊図屏風

土佐光起筆

シカゴ美術館

桜と楓の木に沢山の短冊

10

18世紀初期

 団扇絵

尾形光琳筆

東京五島美術館

宗達は扇面に、光琳は団扇絵多い

11

18世紀

 賀茂競馬文様小袖

宮崎友禅

京都国立博物館

ざわめくような楓葉の表3

12

18世紀後期

 楓図屏風

俵屋宗理筆

大阪萬野美術館蔵

太いカエデの木を数本
左の一枝のみに青葉を残す

13

18世紀後期

雪月花美人図

勝川春章画

MOA美術館

三幅対、花、月、雪
小野小町、紫式部、清小納言

14

18世紀後期

紅葉小禽図

伊藤若冲

宮内庁三の丸尚蔵館

動植綵絵三十幅の1つ

15

19世紀初期

山紅於染図

浦上玉堂筆

個人蔵

山は染むるより紅なり

16

19世紀初期

藤・蓮・楓図

酒井抱一筆

MOA美術館

花木図の3幅対

17

1931年

紅葉

横山大観

足立美術館

流水とモミジの絢爛豪華な構図

18

1934年

愛染

川端龍子

足立美術館

紅葉で染まった水面にオシドリ
が泳いでできた軌跡が象徴的

19

一部、絵を紹介します。


石山寺・蓮如堂の陳列台に置かれていた屏風絵、源氏物語「もみじの賀」

高雄観楓図屏風(国宝、東京国立博物館蔵):狩野秀頼筆
紅葉、茶に興じる風景が描かれています。


雑誌「太陽」(平凡社) の綴じ込み付録

次は、狩野永徳です。


大覚寺の式台玄関の正面を飾る「松ニ山鳥図」は狩野永徳とされます。

楓図(京都智積院蔵);長谷川等伯筆です。

2008年10月14日、智積院を訪問しました。本物の絵は空調された収蔵庫に保管されています。
本物は年月を経て渋い金色のイメージですが、ダイナミックで豪華絢爛です。

庭園を眺める大書院には、「楓図」のレプリカがありました。


庭園を眺める大書院に見られる「楓図」のレプリカ


NHK 新日曜美術館(2008年1月28日放送)から

紅葉 (足立美術館蔵):横山大観

2008年10月13日に庭園視察も兼ねて足立美術館を訪問しました。記念にミニ屏風を購入しました。


「紅葉」:六曲一双の屏風


「紅葉」の左隻の屏風

次は、現代の絵画です。


立山周平作・本堂襖絵第三作「木曽の秋」、木曽・興禅寺にて

最後は、立体的な絵画です。


不老長寿「もみじ観世音菩薩」、大津市の西教寺にて

画家達は紅葉をメインに、あるいは、背景にして、人生における何を描いたのでしょうか?
自然の紅葉、紅葉風景とは異なり、絵画の中に精神的な世界を見ることができるようです。

どうぞ本物の絵画をご覧になられることをお薦めします。

北村四郎「カエデと日本美術」には次の記事が見られます。

「カエデは日本美術に独特のもので、中国から教わったものではない。----- 筆者が調べた中国の花鳥画は少なくて論拠にならないが、108件のうちカエデの絵はない。イロハモミジは漢名を鶏爪槭といい、中国中部には野生しているし、今は栽培もしているが、詩文や絵にはあまり取り上げられていない。」

ホーム

カウンター