〜〜〜〜〜
まず、紅葉した葉を見ましょう。

冬芽、萌芽、若葉、夏葉の概要です。

冬芽、萌芽、若葉、夏葉

春の大風の後、大木周りに落下していた若いタネと花(小石川植物園にて )

健康用のお茶(下栗ロッジにて)、右は補助食品
〜〜〜〜〜
最近の画像を加えます。
次に、出葉時の姿です。



次は、夏葉です。

初夏の葉
メグスリノキの紅葉画像です。
2003年の長野県側の茶臼山高原周辺の道路から

2009年の逆光で見る自宅での紅葉
庭のメグスリノキに花が咲き、実を付けました。



タネの形ができました。

次は、紅葉前のタネの様子です。

〜〜〜〜〜
メグスリノキの分類群に含まれる手持ちの仲間を比較します。
まず、実生苗の比較です。

左上:日本産 メグスリノキ (Acer nikoense)、右上:オニメグスリ 三花槭 (Acer triflorum)
左下:マンシュウカエデ 白牛槭 (Acer mandshuricum)、右下:ペーパーバークメープル 血皮槭 (Acer griseum)
最後は、紅葉した葉の比較です。

左:オニメグスリ 三花槭 (Acer triflorum)、右:日本産 メグスリノキ (Acer nikoense)

左:ペーパーバークメイプル 血皮槭 (Acer griseum)、右:日本産 メグスリノキ (Acer nikoense)
〜〜〜〜〜