Acer sieboldianum Miquel
まず、紅葉した葉を見ましょう。

左下の赤い葉がコハウチワカエデの葉です。コミネカエデと並んで赤の代表です。
補足
「赤の代表」という表現ですが、誤解を避けるために補足しますが、日陰の場合はもちろん色があせたり、
橙や茶がかることがありますが、コミネカエデと同様にほぼ鮮やかな赤色がメインという意味です。
つまり、多少の例外はありますが、「鮮やかな赤」専用グループの一員という意味です。
しかし、イロハモミジ、オオモミジ、ハウチワカエデなどでは、
この木は鮮やかな赤、あの木は鮮やかな黄色の両方を示すことがあります。
オオモミジなどは、一本の木の中に高差に応じて、あるいは、
日向から日陰の部分まで、黄色から赤まで見せてくれるのもあります。

葉の比較(左はハウチワカエデ)
芽吹きは白い柔毛に覆われています。

次は、花の比較をします。
ハウチワカエデの花は赤く、コハウチワカエデの花は白です。

上段:ハウチワカエデの花、愛知・長野県境茶臼山にて、2005年5月14日
中段:左ハウチワカエデの花、右:園芸品種マイクジャクの花
下段:コハウチワカエデの花、左:長野県下栗の里、右:愛知県民の森

葉とタネ、浜松自宅にて

夏葉、静岡県水窪町門桁山にて

静岡県浜松市水窪町

茶臼山高原長野県側

長野県側の茶臼山高原

逆光下の紅葉、自宅の庭

曇天下の順光の自宅の庭

安倍峠のコハウチワカエデ と富士山
(コハウチワカエデのある手前側が雲の影に入っているのが残念です。)

燃える紅葉、2008年北軽井沢、群馬県吾妻郡嬬恋村プリンスランドにて
最近の画像を追加します。

実生苗2年生の若葉

自宅庭での逆光の紅葉
ハウチワカエデの仲間達の若葉の比較

左上:Acer japonicum : ハウチワカエデ、右上:Acer sieboldianum : コハウチワカエデ
左下:Acer shirasawanum : オオイタヤメイゲツ、右下:Acer tenuifolium : ヒナウチワカエデ
(ハウチワカエデとコハウチワカエデの白い柔毛は顕著です)

精進湖畔のコハウチワカエデの花

精進湖畔のコハウチワカエデと富士山