神応寺の紅葉 in 2010
京都府八幡市八幡西高坊24
京田辺市の辻 昌也さんに、2010年12月1日、5日、6日、13日の画像を提供いただきました。
神応寺(じんのうじ)は、石清水八幡宮の男山の谷筋を隔てた北側にあります。
八幡駅より歩いて3分です。860年頃、行教によって創建されたと伝えられます。
神応寺から南西に下り、谷筋を突き進むと杉山谷不動尊に至ります。
この区間がもみじの名所です。
上左:京阪八幡駅前ロータリーと中央の山に見える神応寺、上右:石清水八幡宮表参道と鳥居
中左:鳥居の右の谷川沿いに進むと、右手に神応寺の山門が見えてくる。中右:右手の山門と住宅左端の五輪塔
下左:重要文化財の五輪塔(航海記念塔)日本最大で高さは6m。背後が神応寺の山です。下右:神應寺の山門
左上:駐車場から見上げると紅葉風景、左下:山門をくぐり参道の石段を上ります。
右:参道石段から山門を振返ります。
参道の石段沿いにはもみじが植栽され、この石段を上ると、境内です。
12月13日、雨の神応寺境内、本堂の風景
以下、5日、6日の画像も採り入れて、経路に沿って紹介します。
12月5日の鐘楼ともみじ
お寺の高台の墓地から北東側に見える京都市南部の風景
八幡市の北側付近で、桂川、宇治川、木津川が合流し、淀川になります。
本堂を下りて、南西に進み谷筋を上ると、杉山谷不動尊に至ります。
杉山谷不動尊:谷不動さん、厄除け不動さんと呼ばれています。
最後に、このコースのクライマックスともいうべき7枚の極めつけの風景を紹介します。
まずは、神応寺参道石段の12月6日の燃える紅葉風景です。
次は、12月5日の神応寺境内入口付近の頭上の真紅のもみじです。
次は、12月6日の神応寺境内の鐘楼付近から見る深紅の紅葉風景です。
次は、12月6日の境内前の石段から見る南西側の風景を紹介します。
「ケヤキ等の落葉樹の大木の間にモミジの大木があり、黄色と真紅、柿の赤色、さらに常緑樹の緑が混ざる深遠な景色」
石清水八幡宮へのケーブルの下をくぐり、振返ると次の景色です。
男山ケーブルをくぐる付近から見る谷不動さん側の深秘な紅葉風景です。
最後は、12月10日の谷不動さん回りの紅葉風景です。
辻さんのお話では、
「神応寺と谷不動さんのあいだのゾーンにはその上空を男山ケーブルラインが走りますが、この区間に見られる落葉樹とモミジがいずれも大きく、その独特で深秘な景色が実に素晴らしい。そういうわけで、神応寺は、「一休寺」「浄瑠璃寺」「諏訪ヶ原公園」「東大寺の一部」とともに私の紅葉狩りの守備範囲の一つに加えています。これまでも、現在も、竹で覆われた場所を開きモミジを植林する「竹クラブの活動」が進められています。現在においても、魅力に満ちた紅葉の名所ですが、近い将来、全国的にも最高級の「モミジの名所」になる日が来るのを楽しみにしています」
ということです。