見えない富士山(富士山クイズ)その2
以下、「見えない富士山」のバージョン2を紹介します。
「撮影場所名、付近名」、もしくは、「富士からの方角」などを推測してください。 |
バージョン1の2組の計12枚に続いて、3組目の6枚です。
この3組目には、マニアックなものも含まれています。

宝永火口と宝永山が特徴的です。

公園の眼下に富士宮市が広がります。公園名です。

桜峠への坂道からは富士宮市、朝霧高原が広がります。町名です。

中央右のおむすび様の島は淡島、この付近とかいうアバウトな答えです。

左富士の史跡を訪ねましたが、富士は顔を見せてくれませんでした。

右側は赤渕川の土手です。この撮影場所のすぐ後を新幹線が通ります。
この場所はどのような意味があるのでしょうか?
いよいよ4組目の6枚です。

富士五湖の一つです。

富士の右下に小富士が見えます。富士の手前に見える凸状の山が特徴的です。

ある2月下旬の午後の風景です。数艘の釣り船が見えます。
この画像には白鳥は見えません。宝永山は雲に隠れています。

静岡県と神奈川県の県境の峠です。左に愛鷹山系の裾の一部、右に富士スピードウェイが見えます。

東名高速を利用された多くの方々がお寄りになるサービスエリアです。

手前の山並みが低く、水平距離100km 弱ながら、富士が大きく見えます。
この土手を散歩される地元の方はいつも見る風景です。
ご参考地図

上の画像に対応する富士の見える風景一覧の画像も添付します。
3組目の6枚です。

4組目の6枚です。

場所名をお知りになりたい方は次をクリックしてください。
お付き合い下さいましてどうもありがとうございました。