法金剛院の庭園

京都市右京区花園扇野町49

パンフレットによると、

 「法金剛院は律宗・唐招提寺に属している。この寺は平安時代の初め、天長の頃 (830) 右大臣清原夏野 (きよはらなつの) が山荘を建て、死後、寺として双丘寺 (ならびがおかでら) と称した。次いで文徳天皇が天安2年 (858) 大きな伽藍を建て、天安寺と改号した。平安時代の末、大治5年(1130)鳥羽天皇の中宮待賢門院が天安寺を復興し、法金剛院とされた。

寺は五位山 (ごいさん) を背に中央に池を掘り、池の西に西御堂、南に南御堂、東に女院の寝殿が建てられ、庭には滝(青女の滝)を造り、極楽浄土を模した庭園とした。

・・・なかでも立石の僧林賢(りんけん)と静意(せいじょ)の作「青女の滝(せいじょのたき)」は巨岩を並べた雄大なものである。数少ない平安時代の庭園であって、しかも発願者、作者がはっきりし、その遺構がそのまま残っているのはまことに貴重である。 」

とあります。


池の全体イメージ


池の南の州浜から見るイメージ


池の西南から枝垂れる紅葉越えに池を見る


立石の僧林賢(りんけん)と静意(せいじょ)の作、巨岩を並べた「青女の滝(せいじょのたき)」
池の北にあるが、水は流れてなかった。


滝からの遣水


庭園入口付近のもみじは夕日に輝いていた。

法金剛院にて詠まれた和歌など

山家集
795
いにしへを恋ふる涙の色に似て袂に散るはもみぢなりけり 待賢門院御存世の昔を恋しく思って流す紅涙。
山家集
797
もみぢ見て君が袂やしぐるらん昔の秋の色をしたひて 同上、袖が涙で濡れているでしょう。
山家集
798
色深き梢を見てもしぐれつつふりにしことをかけぬ日ぞなき 涙を流しながら昔を思い出さない日はない。

蓮の寺とも云われるので、7月頃に再び訪ねてみたい。

戻る