銀閣寺の庭園ともみじ
東山慈照寺銀閣(とうざんじしょうじのぎんかく)
京都府京都市左京区銀閣寺町2
2.2009年7月14日の記事
今回は池と庭園をテーマに撮影した。

折しも、100年に一度の補修工事の最中であった。

池と東求堂の風景

庭東にある小滝の洗月泉ともみじ

「お茶の井」の湧水空間
銀砂灘(ぎんしゃだん)の庭写真を3枚示します。

花頭窓から見る銀沙灘

方丈前から見る銀沙灘と向月台

銀沙灘と向月台と銀閣
1.2007年9月5日の記事
パンフレットによると、
「銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、建立は1482年 室町幕府八代将軍足利義政公による。
義政公は、祖父にあたる三代将軍足利義満公の北山殿 金閣(鹿苑寺)にならい、
隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。この東山殿が銀閣寺の発祥である。」
「銀閣は、鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来、観音殿と呼ばれた。
二層からなり、一層の心空殿は書院風。
二層の潮音閣は板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式。
閣上にある金銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守り続けている。」
とあります。

銀閣寺総門ともみじ

銀閣;観音殿

東求堂を背景としたコース内のもみじ

「お茶の井」の湧水があるもみじの空間

もみじに包まれた銀閣

銀閣と竹ともみじ
銀閣寺の東の山道コースと庭園南部にもみじがいっぱい、紅葉が期待できる。