玄宮楽々園

滋賀県彦根市金亀町3

 解説パネルによると、「池泉回遊式の大名庭園で、延宝5年(1677年)、第4代藩主 井伊直興が造営した。中国湖南省洞庭湖の瀟湘八景にちなんで選ばれた近江八景や、竹生島・沖の白石になぞらえて築庭されたもので、中国唐時代の玄宗皇帝の離宮からその名をとった。江戸時代初期の作庭」とあります。

2009年5月15日訪ねました。まず、龍臥橋(りゅうがばし)を渡ると、庭園の東側に来ます。大きな池の魚躍沼(ぎょやくしょう)が広がり、左に鳳翔台(ほうしょうだい、茶席)、臨池閣(りんちかく)、右に七間橋の向こうに槻御殿(けやきごてん、御書院)が目に入ります。


左に鳳翔台(ほうしょうだい、茶席)、臨池閣(りんちかく)、右に七間橋の向こうに槻御殿(御書院)


玄宮園のシンボルである鳳翔台と臨池閣

更に進んで、池の北側に来ると背景に彦根城が入ってきます。


彦根城と臨池閣

更に歩くと、龍臥橋を中心にした南側の風景が展望できます。


左の島は鶴鳴渚(かくめいなぎさ)、中に龍臥橋、右端に臨池閣と、青い空と緑の風景が広がります。

更に、西に進み、楽々園(槻御殿)まで来ました。石組の庭がありました。


楽々園(槻御殿)前の庭の石組

最後に、鳳翔台からの景色を楽しみました。


鳳翔台からの景色、中央に鶴鳴渚が見えます。なお、背後には彦根城天守閣が見えます。

ゆったりした趣のある庭園であった。

戻る