画家達による富士山の描写スポット

調査対象は、河野元昭監修の「美 JAPAN 富士山」に掲載された絵画, 約160点

 平安時代の「聖徳太子絵伝」、鎌倉時代の「一遍上人絵伝」、「遊行上人縁起伝」、室町時代の(各種)富士曼荼羅、(各種の)水墨の富士山図、近世の画人たちの規範となる「伝雪舟筆<富士清見寺図>」(以上は山下善也氏「描かれた富士」から表現引用)を経て、桃山時代、江戸時代、明治、大正、昭和、平成までの絵画を対象にしています。ただし、160点中、北斎の絵は4枚、広重の絵は3枚、浮世絵は計11枚。横山大観は5点ほどですので、総数160点という母集団の数字がどの程度全体の分布を代表し意味するのかは各人ご判断ください。

 上記の本を眺めながら気付くことは、富士の絵が、宗教画、伝聞画、写実画、抽象画、心象画、回想画、銭湯の背景画、ポスター画、歩いたり登ったり行動の一コマとしての絵などとして描かれ、時代とともに多様化してきていることです。

 さて、方位によりいろいろな富士の表情を仰ぎ見ることができますが、日本の画家達は富士をどこから描いたのだろうかという興味に惹かれて限られた範囲ですが調べてみました。ある方角から見た富士の表情、つまり、絵を描いたスポットの特定については、画題、解説者の説明、絵の構図と富士の表情の特徴からの小生の主観的判定を考慮して行いました。もちろん、抽象画、心象画、回想画などについてはほとんどが特定不能です。

結果

1.5割強が特定可能。5割弱は特定できず(ここには小生の知見不足によるものも含まれる)

2.特定した80数件のうち、南から見たもの;56%、北から見たもの;44%

3.静岡・富士・沼図方面:53%、山中湖・忍野・河口湖方面:30%、その他:17%

静岡清水方面:27%、沼津方面18%、田子ノ浦方面8%、
忍野・山中湖方面17%、河口湖方面13%、
東京方面:12%、北西部:5%

4.時代による変化

昭和初期まで:「伝雪舟筆<富士清見寺図>」の伝統を受け継ぎ、南から描かれたものが圧倒的。
昭和以降:見る方角が全般に多様化し、むしろ、忍野地域を中心とした北部からの作品が多い。
その結果、上記の数字になったと考えられます。

  この一部の理由としては、

南側は工業地化されごみごみした風景が目につくこと、
北側はレジャー避暑などの行楽地としてのインフラの充実したものの自然が残っていること、
そして、アンチ伝統性からくる新鮮さの追求など

と推測します。

5.一部ですが絵画を鳥瞰して得られた富士に関連したいくつかの言葉と関心・疑問を紹介します。

山部赤人(万葉時代)、鎌倉幕府(富士のある東国としての)、宮廷絵所絵師兼康、
富士信仰、一富士二鷹三茄子、三峰型(富士宮浅間神社説と中国の神仙思想説)、
赤富士、青富士、富士越鶴、山麓稲妻、富士越竜、
残照、黎明、新雪、朝霧、
八の字文化(岡本太郎)

疑問・関心

1.富士越えの鶴は絵画上の真実だけなのか、事実として見られるのかどうか?
2.山麓稲妻はどの時期にどの地域で発生しやすいのか?
3.形式主義の「八の字文化」という見方もあるが?
4.画家と写真家との違いは?

将来の展開

これから画家達は富士をモチーフとした時どのように展開して行くのであろうか?

戻る

「富士山のページ」