富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その8
(2023年9月3日記述)
このページでは、「山下白雨」の視点と意義に触れた後に、
「富嶽三十六景」における「凱風快晴」と「山下白雨」の意義を
考えます。
このページ作成にあたり、次の文献を参考にしました。
1.内田千鶴子「宇宙を目指した北斎」日本経済新聞出版社 2011年2月 2.田代 博「『富士見』の謎」祥伝社 2011年6月 4.アダチ版画研究所さんのページ 5.太田記念美術館さんのページ 6.すみだ北斎美術館さんのページ 7.山梨県立博物館 かいじあむさんのページ |
〜〜〜〜〜
8−1.「山下白雨」について
「山下白雨」についても「凱風快晴」と同じ考え方から、簡単に触れるだけにします。
「山下白雨」は「凱風快晴」と同じく、視点が1つに特定されるものではなく、
いくつかの景色の要素が組み合わされたものと考えます。
〜〜〜
「山下白雨」の絵から読み取れる事柄
天上界の晴れと下界の雷雨という2つの天気を1枚の絵にうまく納めています。
気象要因以外にこの絵からわかることは、
1.山頂中央が尖り、三峰型を形成していること。
2.富士の左稜線上に緑の山並みが描かれていること。
山頂が三峰型であることは、
剣ヶ峰を正面に見る富士宮市方面からの景色でもあるし、
白山岳を正面に見る鳴沢地区から見る景色でもあります。
富士宮市から見る剣ヶ峰による三峰型の山頂風景
鳴沢村から見る白山岳による三峰型の山頂風景
小生は、以前に、富士の北側から見る視点を提案しました。
http://mohsho.image.coocan.jp/sanka-hakuu5.html
具体的には、御坂山地(御坂山塊)周辺の高台、
鳴沢村 紅葉台、笛吹市芦川町 新道峠、三ツ峠山などを提案しました。
左稜線の向こうに、山中湖と山梨・神奈川・静岡3県の県境の山々が見えます。
鳴沢村 紅葉台 から見た風景
左稜線上に、山梨・神奈川・静岡3県の県境の山々が見えます。
笛吹市芦川町 新道峠 から見た風景
左稜線上に、山梨・神奈川・静岡3県の県境の山々が見えます。
〜〜〜
上記参考書には、富士の南西、富士宮市から見たとする視点も見られます。
富士宮市狩宿地区から見た風景
左稜線には、小規模の溶岩ドーム風の寄生火山の盛り上がりがいくつか見られます。
富士宮市白糸財産地区から見た風景
左稜線には、小規模の溶岩ドーム風の寄生火山の盛り上がりがいくつか見られます。
富士宮市付近からは、寄生火山の盛り上がりがいくつか見えますが、
「山下白雨」の富士の左稜線上にある「緑の山並み」らしいものが見えません。
次図のように、「山下白雨」の富士の左稜線上に見える「緑の山並み」
に似た「山並み」が、南南東の達磨山レストハウスからの画像に見えます。
達磨山レストハウスから、はっきり見える富士の左稜線の向こうの見える「山並み」
富士宮市から見た富士の風景に、この「山並み」を組み合わせたいと思います。
〜〜〜
2023年現在においては、
紅葉台や新道峠など富士の北側から見た風景、富士宮市周辺の南西から見た風景に、
達磨山レストハウスなど南南東から見た風景を組み合わせて
1つの絵にまとめたものと解釈します。
「凱風快晴」と「山下白雨」の2つのいずれの絵に関しても、
地名を示さない北斎の意向を尊重します。
〜〜〜
この「山下白雨」の絵には、
晴れと雨という気象現象が同時に描かれていることです。
「山下白雨」を見ると、次の歌を思い出します。
富士山(ふじの山)byひまわり
https://www.youtube.com/watch?v=Wvxk16-IcBM
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8−2.「富嶽三十六景」における「凱風快晴」と「山下白雨」の意義は何か。
「富嶽三十六景」、すなわち、富士周辺をめぐる名所シリーズ、旅シリーズの46枚の中で、
「凱風快晴」と「山下白雨」の2図には、作品タイトルに地名が入っていません。
各地の名所の富士とは異なる、このシリーズにおける何を象徴したかったのか。
〜〜〜
その6で述べたように、
富士山の描写については、
北斎は以前に名古屋・関西へも旅行して、富士山を眺めていますが、
作品のすべてについて、彼が実際の風景を見て描いたわけではなく、
伝統の画題や過去の名所図絵に見られた構図を巧みに再構築したものも見られます。
同時に、「冨嶽三十六景」シリーズの錦絵作品では、
単に景観や人々の生活を写実的に描写するだけではなく、いろんな観点から
見たもの見えたものを組み合わせて1つの絵にまとめる工夫が見られます。
その7で述べたように、
名古屋と江戸を往復する東海道の道中で、中でも有度山近辺から富士、
雪舟も見たであろう風景に実際に直面したが、北斎は、
この風景を行きも帰りも4回も飽きることなく眺めたのでした。
晴れてくっきり見えたこともあったし、にわか雨で見えない日もあった。
「お天気次第で富士が見えたり、見えなかったり、こんなに変わるのか。」
北斎は、名古屋・江戸の道中の体験から、富士見を満喫するためには、
気象条件がどんなに大切か身にしみて感じたのでした。
〜〜〜
ここで、北斎が夢の中で、経験談を話してくれました。
「わしが快適な旅を満喫し、大好きな富士を眺めてスケッチしているうちに、 富士はもうすっかり見えなくなった。 お天気には勝てないことを悟ったよ。 慌てて、雨宿りですよ。 そうだ。この出来事も絵にしなくちゃね。 この2つの絵については、 |
ここで目が覚めました。
〜〜〜
実は、この2つの絵は、いわし雲を介して、
連続した空模様の絵で、 つながっていたことがわかりました。
こうして、季節が夏であって、類似の構成の2枚の絵ができました。
この2枚の絵の主題はまさに「お天気」でした。
楽しい旅も、霊峰富士が見えるか見えないかもまさに、お天気次第。
雨に降られたら、名所の価値も吹き飛んでしまいます。
どんな素敵な景色を持つ名所も、お天気には勝てない。
このことは、富士を写される写真家の方ならお分かりいただけるでしょう。
地名が書かれていないこの2つの大きな富士の絵は、
1つは、穏やかな晴天の夏空の「凱風快晴」、これに続く
もう一つは、俄雨か雷雨か夕立の「山下白雨」だったのです。
〜〜〜
ご参考
気象予報士 森朗(もり あきら)氏によると、
https://www.padi.co.jp/scuba-diving/columns/weather-abc/6/
「うろこ雲が出たら3日のうちに雨」、 巻積雲や高積雲もまさに同じ現象で、 |
〜〜〜
観天望気について
「海の安全情報」さんのページによると、 観天望気とは、 波状雲がでると雨 |
〜〜〜
日和山について
「WEB 歴史街道」さんのページによると、 古来、天気の状況を判断すること、および判断する人を「日和見」といった。 江戸時代、日和見を主目的とした港近くの見晴らしの良い小山は「日和山」と名付けられ、 |
北斎が富士をスケッチした有度山は日和山としての役目があったのか
どうかについては、特に資料は得られませんでした。
〜〜〜
今と異なり、天気予報がなかった時代においては、
観天望気は、昔の人たちの経験則によって
ことわざのように受け継がれてきたものと思われます。
「強い南風が吹くと、山岳部に雨が降り、平野部では川が氾濫する」と言われますが、
「凱風快晴」と「山下白雨」とが連想されます。
〜〜〜
徒然、その8は、ここまでです。
〜〜〜〜〜