富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その6
(2023年8月20日記述)
このページでは、北斎の「富嶽三十六景」について記述します。
このページ作成にあたり、次の文献を参考にしました。
〜〜〜
江戸へ戻った北斎の活躍の場は、大判錦絵作品へとシフトし、
ついに傑作「冨嶽三十六景」を生み出します。
刊行時の北斎の年齢は72歳〜74歳でした。
名古屋での北斎漫画が成功し、「富士シリーズ」を構想している頃、
「富士シリーズ」の絵については、 すでに次の作品が見られます。
1767年 河村岷雪「百富士」全4冊版行。
1797年 秋里籬島著「東海道名所図会」6巻6冊が刊行。
1802年頃;北斎;東海道五十三次
吉原、興津、金谷の3枚に富士が描かれています。
1810年頃;北斎;東海道五十三次・絵本駅路鈴
藤澤、原、金谷の3枚に富士が描かれています。
「東海道五十三次」は、歌川広重のものが有名ですが、広重が描く30年前に、
北斎が東海道五十三次を描いていたと言うことになります。
1812年 秋頃、名古屋の牧墨僊邸に逗留。
1814年 名古屋で「北斎漫画」を刊行しました。
このイラスト集とも言える「図案辞典」をまとめたことで、
絵師としての技術・感性が向上し、「富嶽三十六景」の絵が、
以前の絵に比べて、質的にレベルアップしたものと感じます。
1817年 春頃、再び名古屋に滞在(達磨先生)。
1823年 今様櫛きん雛形を刊行。
「櫛の部」2冊と「煙管(きせる)の部」1冊からなる計3冊からなる図案集で、
櫛と煙管の様々なデザインが実物大サイズで紹介されました。
1831〜34年に、「富嶽三十六景」が永寿堂西村屋与八より出版されました。
|
名古屋2往復の道中で、実際に富士を眺めて、スケッチしたことでしょう。
〜〜〜
「富士シリーズ」の構想
この頃の北斎を取り巻く社会的環境として、
現実の身近な風景を取り入れた風景画が描かれるようになり、
名所絵図や街道図、富士図などの錦絵が盛んになり、
物見遊山と信仰を兼ねた名所巡りなどの旅行ブームもあって、
河村岷雪「百富士」、秋里籬島著「東海道名所図会」など
多様な富士図が現れてきます。
北斎としては、名古屋での北斎漫画で自信獲得により、
富士を主題とした名所絵シリーズを目指し、
その完遂への意欲が高まったことでしょう。
関東一円、東海道筋、甲州側の富士の名所の選択、
名所ごとにふさわしい季節・時期や朝・昼・夕の時間帯の選択、
それぞれの名所にふさわしい富士の配置、構図の設定、
そして、何箇所描くかなど思料したものと思われます。
この時、河村岷雪の「百富士」は、大いに参考になったことでしょう。
|
〜〜〜
「富嶽三十六景」として刊行
「富士山シリーズ」の構想は、
「富嶽三十六景」として、富士山を主題とした名所絵46枚からなる錦絵
(多色摺の木版画)シリーズ、揃物になりました。
天保二年(1831)から天保四年(1833)頃にかけ、版元西村永寿堂版から刊行されました。
当初の36図を「表富士」と呼ぶのに対し、追加の10図は「裏富士」と呼びます。
先の36図は主版(輪郭線の版)の線に藍の絵具を用いていましたが、
追加の10図は 墨を用いているのが特徴です。「三十六景」と題しながら、
全46図からなるこの揃物は、当時の北斎の人気を物語っています。
この作品は役者絵や美人画と並ぶジャンルとして、
名所絵の地位を確立したと言われています。
〜〜〜
私見ですが、
46枚の内訳は、江戸市中、及び、江戸近郊から望む富士17図、
上総から2図、常州から1図、武州から1図、
最後の1図「諸人登山」は富士山頂上付近からで、まず、22図です。
残りの24図は、東海道筋15図、甲州方面7図、場所無記名2図になります。
場所無記名2図が「凱風快晴」と「山下白雨」です。
なお、46枚の各図については、
NETで、「富嶽三十六景」 を検索すれば、見ることができます。
山梨県立博物館 かいじあむさんのページ
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3rd_fujisan_01fugaku.htm
〜〜〜
「刀剣ワールド」さん、「和楽」さんの記事に見られるように、
富士山の描写については、北斎は以前に名古屋・関西へも旅行しており、
実際の富士山を眺めたことでしょうが、作品のすべてについて、
彼が実際の風景を見て描いたわけではなく、
北斎は、伝統の画題や過去の名所図絵に見られた構図を
巧みに再構築したものと思われます。
「すみだ北斎美術館」さんの記事にあるように、
「冨嶽三十六景」シリーズの錦絵作品では、単に景観や人々の生活を写実的に
描写するだけではなく、ひとつの対象物に対して、1つの見方だけではなく、
いろんな観点から見て、それらをどのように組み合わせて
1つの絵にまとめあげるかの工夫が感じられます。
|
〜〜〜
1834年(天保5年3月)西村屋から「富嶽百景」初版を出版
この時期は、錦絵から離れて、肉筆画の制作に没頭します。
「富嶽百景」の初版の「跋文」です。
北斎が75歳の時に出版された絵手本『富嶽百景』初編の最後にある跋文です。
6歳の頃から絵を描いてきた北斎は、
「70歳以前までに描いた絵は取るに足らないもので、
73歳にしてようやく動植物の骨格や出生を悟ることができた」
と述べています。
そして、
「80歳ではさらに成長し、90歳で絵の奥意を極め、100歳で神妙の域に到達し、
百何十歳になれば一点一画が生きているようになるだろう」と、
100歳を超えてもなお絵師として向上しようとする気概を語っています。
(すみだ北斎美術館)
〜〜〜
次の「和楽」さんの記事には、共感されるものがあります。
その後、北斎はさらに工夫を凝らした構図を満載した「富嶽百景」を刊行するのですが、
浮世絵風景画界に新たに登場した若き天才・歌川広重の「東海道五十三次」の
大ヒットのあおりを受けて、人気は尻すぼみになってしまいます。
それを潮時と感じたのか、北斎は錦絵の制作に見切りをつけ、
従来の浮世絵とは次元の違う、肉筆画へと重心を移していきます。
|
〜〜〜
世界の北斎
(すみだ北斎美術館の記事より引用)
北斎の名が広範に知れ渡ったのは、1867年のパリ万国博覧会を皮切りに
ジャポニスム(日本趣味)が起こってからです。
この博覧会で数多くの美術工芸品とともに浮世絵が紹介され、
その大胆な構図や明るい色彩は、従来のヨーロッパの絵画にはなかったものであり、
ヨーロッパの芸術家たちに大きな影響を与え、印象派誕生のきっかけとなっています。
北斎に影響を受けた画家には、ゴッホ や ドガ などがいます。
また、アンリ・リヴィエール(1864年〜1951年)は、「冨嶽三十六景」を下敷きに
「エッフェル塔三十六景」という版画シリーズを制作しました。
ドビュッシーも「神奈川沖浪裏」に発想を得て、
交響詩「海」を作曲したとされています。
このようにヨーロッパの芸術家に大きな影響を与えた北斎は、
世界における評価が高く、
1960年には、ウィーンで開催された世界平和評議会の席上において、
世界の文化巨匠として顕彰され、また1998年には、アメリカの有名な
フォトジャーナル誌『LIFE』が発表した『ザ ライフ ミレニアム』の
「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」の中で、
日本人で唯一北斎が選ばれています。
|
〜〜〜
これまで、その3で、赤富士現象のリアルな映像を眺め、
その4で、浮世絵「凱風快晴」の初版摺りと後摺りの違いを学び、
その5で、室町以来の富士の絵画の歴史を学び、配置構成について考えました。
その6で、楢崎宗重氏と狩野博幸氏の記事に目を通し
その7で、浮世絵の歴史と、北斎の名古屋での活動、「北斎漫画」の成功を見て、
その8で、「富嶽三十六景」の刊行とその評判について学習しました。
いよいよ次回は、以上の内容を総合的に咀嚼吟味して、
2023年時点における『凱風快晴』の意義・意味について言及いたしたいと思います。
徒然、その7に続きます。
〜〜〜〜〜
戻る