富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その5
(2023年8月15日記述)
浮世絵の歴史と北斎の名古屋での出来事について
その5では、「江戸時代の浮世絵とその流れ」と
「名古屋での出来事『北斎漫画』」について 記載します。
富嶽三十六景が刊行された頃の時代背景を学習します。
〜〜〜〜〜
5-1.浮世絵のタイプ、江戸時代の浮世絵の流れについて
江戸時代の浮世絵とその流れについてわかりやすい解説文がありました。
以下の説明文を読まれる小中学生の皆さんもご一緒に、
浮世絵を理解しやすくするために、次の言葉の読み方を確認しましょう。
木版画(もくはんが)、肉筆画(にくひつが)、
版本挿絵(はんぼんさしえ)、一枚絵(いちまいえ)、
絵師(えし)、彫師(ほりし)、摺師(すりし)、
初摺(しょずり)、後摺(あとずり)、
墨摺絵(すみずりえ)、紅摺絵(べにずりえ)、錦絵(にしきえ)、
丹絵(たんえ)、紅絵(べにえ)、漆絵(うるしえ)、
続絵(つづきえ)、揃物(シリーズ絵)
〜〜〜
浮世絵のタイプ
「名古屋刀剣ワールド」さんのページです。 https://www.meihaku.jp/ukiyoe-basic/ukiyoe/ 浮世絵には、「木版画」と「肉筆画」の2つの形式があります。
木版画は、すべて摺師によって手摺で大量生産されました。
肉筆画とは、絵師が自分の手筆で描いた この世に1枚しかない浮世絵のこと。 |
〜〜〜
江戸時代の浮世絵の流れ(歴史)
「名古屋刀剣ワールド」さんのページです。 https://www.meihaku.jp/ukiyoe-basic/ukiyoe/ 浮世絵が描かれるようになったのは、江戸時代前期です。 江戸前期(1603〜1680) 1670年(寛文10年)頃、浮世絵が描かれるようになったと言われています。 江戸中期(1681〜1780) 江戸後期(1781〜1867) さらに、江戸後期には「風景画」が確立されます。 1831年(天保2年)には葛飾北斎の「富嶽三十六景」など、 |
江戸時代になって、上方の商人中心の文化から江戸庶民中心の文化が最盛期になり、
現実の身近な風景を取り入れた風景画が描かれるようになると、
絵具と版画技術の進歩に伴い、名所絵図や街道図、富士図などの錦絵が盛んになり、
「富嶽三十六景」が刊行される社会環境が整ったのです。
〜〜〜〜〜
5-2.北斎が「富嶽三十六景」にとりかかる前に見られた行動と体験について
名古屋で刊行された「北斎漫画」について学習します。
〜〜〜
「名古屋市博物館」さんのページより引用します。
https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/fugaku/shinjo/h189.html 北斎は、文化9年(1812)と文化14年(1817)の少なくとも二度、 |
ウィキペディアさんのページより引用します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/北斎漫画 『北斎漫画』とは、北斎による絵手本である。 1814年(文化11年)に、名古屋の版元、永楽屋東四郎から初編が刊行された。 |
「太田記念美術館」さんのページより引用します。
https://otakinen-museum.note.jp/n/n1f13c8d8cf80 北斎は『北斎漫画』を制作するにあたり、 『北斎漫画』初編の序文は、半州散人と号した尾張藩士が執筆しています。 |
内田千津子著「宇宙をめざした北斎」 日本経済新聞出版社
第五章 「庶民の真の姿を捉えた『北斎漫画』」より引用しました。
北斎の名が初めて国際的に広がった作品は、絵手本「北斎漫画」だった。 絵手本は、絵を習いたい太くて多数の人達のための習画本で、 ~~~~~ 津山藩御用絵師に取り立てられ、身分と生活を保障され、 |
再び「名古屋市博物館」さんのページより引用します。
https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/fugaku/shinjo/h189.html 文化14年(1817)に ふたたび来名した北斎は、同年10月5日、西掛所(にしかけしょ) 江戸へ戻った北斎の活躍の場は、大判錦絵作品へとシフトし、 |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上、このページでは、
北斎が「富嶽三十六景」を創出することになった
北斎自身と北斎を取り巻く当時の社会環境について述べました。
まず、江戸庶民中心の文化の成熟と進歩する浮世絵の流れを学習しました。
次に、『北斎漫画』に関わる名古屋での出来事は、
「富嶽三十六景」を生み出す大きな自信とエネルギーになったことでしょう。
〜〜〜
名古屋から江戸へ帰る東海道の道中で、日本平近辺から富士を見たことでしょう。
雪舟も見たであろう風景に直面して、雪舟以来の伝統的な富士のイメージに対して、
北斎の脳裏に浮かんだものは何だったのだろうか。
〜〜〜
そして、その後、江戸に戻り、やがては「富嶽三十六景」に結晶化される
富士図シリーズを構想するにあたって、
己が富士の何を描くか、どこから見るか、どのように描くか、
朝昼夕どんな時間帯を選ぶか、何枚描くか、なぜそうするのか、
徒然、その6に続きます。
〜〜〜〜〜