富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その5

(2023年8月15日記述)

浮世絵の歴史と北斎の名古屋での出来事について

その5では、「江戸時代の浮世絵とその流れ」と
「名古屋での出来事『北斎漫画』」について 記載します。

富嶽三十六景が刊行された頃の時代背景を学習します。

〜〜〜〜〜

5-1.浮世絵のタイプ、江戸時代の浮世絵の流れについて

江戸時代の浮世絵とその流れについてわかりやすい解説文がありました。

以下の説明文を読まれる小中学生の皆さんもご一緒に、
浮世絵を理解しやすくするために、次の言葉の読み方を確認しましょう。

木版画(もくはんが)、肉筆画(にくひつが)、
版本挿絵(はんぼんさしえ)、一枚絵(いちまいえ)、
絵師(えし)、彫師(ほりし)、摺師(すりし)、
初摺(しょずり)、後摺(あとずり)、
墨摺絵(すみずりえ)、紅摺絵(べにずりえ)、錦絵(にしきえ)、
丹絵(たんえ)、紅絵(べにえ)、漆絵(うるしえ)、
続絵(つづきえ)、揃物(シリーズ絵)

〜〜〜

浮世絵のタイプ

「名古屋刀剣ワールド」さんのページです。

https://www.meihaku.jp/ukiyoe-basic/ukiyoe/

浮世絵には、「木版画」と「肉筆画」の2つの形式があります。

 木版画には、読本の挿絵として描かれた「版本挿絵」と、独立した「一枚絵」があります。

肉筆画は、たいへん高価な物ですが、この木版画の技術によって、
一般庶民でも浮世絵を安価に購入できるようになりました。

 

木版画は、すべて摺師によって手摺で大量生産されました。

 最初に絵師が立ち会い、摺師が試し刷りを行ないます。
そうして絵師の希望通りに修正した上で、まず 200 枚刷った物が「初摺」です。
絵師の希望に合わせて刷られるので、かなり質が高いと言えます。

これに対して、追加して摺るのが「後摺」です。
後摺には絵師が立ち会わず、版木も劣化するため、
初摺よりも質が落ちる場合が多いと言えます。

 

肉筆画とは、絵師が自分の手筆で描いた この世に1枚しかない浮世絵のこと。
 つまり、木版画ではない浮世絵です。

なお、肉筆画はとても高価で、富裕層が絵師に注文して制作するのが基本だったのです。
絵師にとっても肉筆画が売れた方が高収入になったため、肉筆画しか描かない絵師もいたほど。
肉筆画を描くことができる絵師は社会的な地位が高かったと言えます。

肉筆画としては、「菱川師宣」の「見返り美人図」や、
「葛飾北斎」の「加藤清正公図」、「鏡面美人図」などが有名です。

〜〜〜

江戸時代の浮世絵の流れ(歴史)

「名古屋刀剣ワールド」さんのページです。

https://www.meihaku.jp/ukiyoe-basic/ukiyoe/

浮世絵が描かれるようになったのは、江戸時代前期です。

 まず、肉筆画が描かれましたが、木版画の技術が発達。

「墨摺絵」という黒色1色だった版画は、
紅を加えた2〜3色の「紅摺絵」となり、多色摺の「錦絵」に変化しました。

これに合わせて、浮世絵を描く絵師が増え、浮世絵は一大ブームとなっていったのです。

江戸前期(1603〜1680)

1670年(寛文10年)頃、浮世絵が描かれるようになったと言われています。

 浮世絵の創始者と言われるのは、越前藩御用絵師「岩佐又兵衛」です。
岩佐又兵衛は、戦国武将「荒木村重」の子。土佐派、狩野派に学び、
肉筆画で浮世絵を描いたと言われています。

これに対して、木版画の創始者と言われるのが菱川師宣です。
読本が流行したとき、その挿絵を黒色1色の墨摺絵で描きました。
菱川師宣は、この版本挿絵を一枚絵(観賞用の浮世絵版画)として
独立させた人物と言われています。

江戸中期(1681〜1780)

 1688年(元禄元年)頃からは、墨摺絵に手彩色で2〜3色を加える技法が生まれます。

それは、丹(紅殻:インドのベンガル地方で産出された赤色顔料)を加えた「丹絵」、
紅花から採れる紅を加えた「紅絵」です。

しかし、1枚ずつ手作業で塗るため時間と手間がかかり、
さらに同一に仕上げることは難しく、安定性がありませんでした。

1716年(享保元年)頃になると、漆に顔料を交ぜて描く「漆絵」が登場。
さらに 1745年(延享2年)頃には、使用する色ごとに色版を彫って
墨摺版に重ねる紅摺絵が登場します。

そして、ついに 1765年(明和2年)、「鈴木春信」が創始した
多色摺の 錦絵 が誕生するのです。

この錦絵により浮世絵は大人気となり、優秀な絵師がどんどん育っていきました。
江戸中期に活躍した浮世絵師としては、「鳥居清長」、「勝川春章」、
「勝川春英」、「喜多川歌麿」、「東洲斎写楽」が挙げられます。

江戸後期(1781〜1867)

 江戸時代後期になると、役者絵の「歌川豊国」、美人画の「歌川国貞」、
武者絵の「歌川国芳」といった歌川派が隆盛します。

技法としては、1781年(天明元年)頃からは、2枚あるいは3枚など、
複数枚の絵をつなげると1枚の絵になる「続絵」が登場。

続絵で有名なのは、歌川国芳 「武田上杉川中島大合戦」(3枚続)です。
1枚目には「上杉謙信」、2枚目は「武田信玄」、3枚目は「山本勘助」が描かれており、
1枚絵としても楽しめますが、3枚が繋がることで、動きのある大迫力な絵となりました。

 なお、なぜ初めから大版1枚で制作されなかったのかと言うと、それは技術の問題。
当時は大きな紙を作るのが難しく、また彫師、摺師共に、絵が大きくなることで
難度が増すので、2枚、3枚に分けたのではないかと言われています。

さらに、江戸後期には「風景画」が確立されます。

1831年(天保2年)には葛飾北斎の「富嶽三十六景」など、
すべて揃えると46枚となる「揃物」(シリーズ絵)が登場。

揃物としては、1834年(天保5年)に発表された「歌川広重」の
「東海道五十三次」も有名です。

江戸時代になって、上方の商人中心の文化から江戸庶民中心の文化が最盛期になり、
現実の身近な風景を取り入れた風景画が描かれるようになると、
絵具と版画技術の進歩に伴い、名所絵図や街道図、富士図などの錦絵が盛んになり、
「富嶽三十六景」が刊行される社会環境が整ったのです。

〜〜〜〜〜

5-2.北斎が「富嶽三十六景」にとりかかる前に見られた行動と体験について

名古屋で刊行された「北斎漫画」について学習します。

〜〜〜

「名古屋市博物館」さんのページより引用します。

https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/fugaku/shinjo/h189.html

北斎は、文化9年(1812)と文化14年(1817)の少なくとも二度、
名古屋に来ています。文化9年(1812)の秋、北斎は関西旅行の途次、
名古屋の門人 牧墨僊 (まきぼくせん)宅に半年ほど滞在しました。

そのおり彼が描いたという三百点余りの絵を、
永楽屋東四郎(えいらくやとうしろう) が文化11年(1814)に
出版したのが『北斎漫画』です。

ウィキペディアさんのページより引用します。

https://ja.wikipedia.org/wiki/北斎漫画

『北斎漫画』とは、北斎による絵手本である。
英語圏では「ホクサイ・スケッチ」と呼ばれる。 
全十五編。半紙本。第十二編のみ墨摺が、それ以外は墨と薄い朱が用いられる。

1814年(文化11年)に、名古屋の版元、永楽屋東四郎から初編が刊行された。
好評だったため、版元を変更しながら版行が続き、
1878年(明治11年)、第十五編で完結しました。

「太田記念美術館」さんのページより引用します。

https://otakinen-museum.note.jp/n/n1f13c8d8cf80

北斎は『北斎漫画』を制作するにあたり、
中国の画譜である『芥子園画伝』や鍬形~斎(くわがたけいさい)の
『諸職画鑑』や『略画式』など、過去の絵手本を参考にしていることは
すでに指摘されているところです。

『北斎漫画』初編の序文は、半州散人と号した尾張藩士が執筆しています。
右端の序題を見ると、「北斎漫画」という言葉はなく、「伝神開手序」とあります。
『北斎漫画』の題名の一部、角書にあたる「伝神開手」を採用しているのです。

 

内田千津子著「宇宙をめざした北斎」 日本経済新聞出版社

第五章 「庶民の真の姿を捉えた『北斎漫画』」より引用しました。

北斎の名が初めて国際的に広がった作品は、絵手本「北斎漫画」だった。

絵手本は、絵を習いたい太くて多数の人達のための習画本で、
滑稽で、社会風刺を含むデッサン集。

門人だけでなく多くの絵を志す人々ために版本形式で刊行された。
また、自己の作品のためにネタ集として、各方面の職人たちの図案集として供していた。

~~~~~

そこには、この世や、現実には存在し得ない、ありとあらゆるもの、
神羅万象、全てのものには魂が宿るという老荘思想の裏付けがあると思われる。

 『北斎漫画』は、洋風画が いよいよ規制される中、
北尾政美(後の鍬形~斎)が発表した『略画式』シリーズに、
北斎が触発され、作画を始めたものであったが、
その根底には関西で派生した南画の影響があったと考えられる。

 その 南画絵師達の座右の書になったのが、元禄から享保にかけ、
中国から舶載されてきた『芥子園画伝』や『八種画譜』であり、
それらは、北斎の心を掴み、それに準ずる絵手本ということで、
『北斎漫画』は構成されたのだと考えられる。

津山藩御用絵師に取り立てられ、身分と生活を保障され、
悠々と絵師人生を送った~斎に比べ、
生涯、一介の絵師に過ぎなかった北斎の生きる道は、
ただただひたすら絵を描くことしかなかった。

『北斎漫画』十編を分岐点に、北斎の後期作品は、漢画調 が色濃くなる。

再び「名古屋市博物館」さんのページより引用します。

https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/fugaku/shinjo/h189.html

文化14年(1817)に ふたたび来名した北斎は、同年10月5日、西掛所(にしかけしょ)
(現本願寺名古屋別院〔西別院〕)にて 120 畳敷(縦約 18m、横約 11m)の紙に
大だるまの半身像を描くイベントを行いました。

 『北斎漫画』を出版した永楽屋東四郎、イベントを記録した高力猿猴庵、
そして、牧墨僊をはじめとする名古屋の北斎門人らの活動や彼らの姿を通して、
江戸と地方との交流の深さが理解できます。

江戸へ戻った北斎の活躍の場は、大判錦絵作品へとシフトし、
そしてついに傑作「冨嶽三十六景」を生み出します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上、このページでは、

北斎が「富嶽三十六景」を創出することになった
北斎自身と北斎を取り巻く当時の社会環境について述べました。

まず、江戸庶民中心の文化の成熟と進歩する浮世絵の流れを学習しました。

次に、『北斎漫画』に関わる名古屋での出来事は、
「富嶽三十六景」を生み出す大きな自信とエネルギーになったことでしょう。

〜〜〜

名古屋から江戸へ帰る東海道の道中で、日本平近辺から富士を見たことでしょう。
雪舟も見たであろう風景に直面して、雪舟以来の伝統的な富士のイメージに対して、
北斎の脳裏に浮かんだものは何だったのだろうか。

〜〜〜

そして、その後、江戸に戻り、やがては「富嶽三十六景」に結晶化される
富士図シリーズを構想するにあたって、

己が富士の何を描くか、どこから見るか、どのように描くか、
朝昼夕どんな時間帯を選ぶか、何枚描くか、なぜそうするのか、

徒然、その6に続きます。

〜〜〜〜〜

戻る