富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その4
(2023年8月10日記述)
楢崎宗重氏(1964年)と狩野博幸氏(1994年)の記事について
これまで、その1で、「赤富士の現象」について、
その2で「初版摺りと後摺り」の違いについて、
その3で、「モチーフの配置構成」について記述してきました。
調べている中で、興味深い2つの記事に出会いました。
楢崎宗重氏(1964年)と狩野博幸氏(1994年)の記事です。
〜〜〜
1.昭和39年刊 楢崎宗重「富岳三十六景 北斎と広重1」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ukiyoeart/141/0/141_1307/_article/-char/ja/
印象に残った事柄・内容は次の通りです。
「南の風颯々の音して蒼穹の空塵を吹き払い、紺一碧の快晴となるのは晩夏である。
富士が山腹を斜照する赤日をうけて肌あかく映えるのはあしたと夕べであるが、
ここは日本国の暁闇の中にまず富峰の旭日を浴びて明けそめる姿と
しなければならず、 その栄光が左方から射している場合の山容からみて、
これを富士五湖(三ツ峠)の側面から望んだ景色とするのが適切であろう」
〜〜〜
「まずその図取りにおける七三の構図法である。・・・、
北斎は富峰の山嶺を右上側に寄せ、左の尾根を空天に対して
長く緩やかな弧線をえがいて引きはえ、右の尾根を短く切断している。
この構図は東海道を旅する人の車窓に入る富士の最も典雅な美観である。
それを美しいと感ずる民族感情がわれらの心魂に厳として滞在するのだ」
「この七三の図形はおそらく太古からの美的形態感情であろうし、・・・、
民族的直感にまで高められてきた形態美観の表現である。・・・・。
それは近世日本人の美意識の中核となっている
フモールの範疇に属するものといえよう。
機知、頓知、洒落、洒脱、わび、さび、風流、風雅、飄逸、軽妙、滑稽、いき
といった美観は、すべてその派生的な現われであって、
近世日本人の生活感情に深く内在するに至った精神史の著しい特徴である」
〜〜〜
「・・・、季節感からいえばこれは晩夏の富士である。恒には雪を帯ぶ富士山が、
解けて山頂に近くむら消える雪渓をのこすだけで、三十万年の素肌を裸出している。
田子の浦辺に仰ぐ夕景ならば、
赤陽がまさに西涯の低平に没了しようとして、僅かに茜さす残照を富峰に投射し、
次の瞬間には冥々のシルエットと化し去る一刹那だ。
おそらくは、御来迎の陽が漠々たる雲海の果てに輝きそめて
東海絶島の暁闇を破る瞬時の荘厳さに激情をおぼえての作出で、
夜陰の静けさの中に収まりつくしていた大気も西南の雲影も、
凱風の漸動にはじまりやがては白昼激動の営みに入るであろう」
〜〜〜
「富士山の芸術における観念的色相は白であり、雪であった。
この凱風快晴ではその観念の類型性を拒否して、
赤々と照り映える富士を画いた。人々は度肝を抜かれて嘆声を発した」 |
という箇所が見られた。
論理的で格調高い文章でした。
「三ツ峠という視点」の大元になる記事かも知れないと思いました。
記述内容を私なりに簡略すると、
「北側から見る朝日に輝く富士」であるべきだとしながらも、
「東海道側から見た構図、田子ノ浦から見た夕景の富士」についても触れています。
甲州側から見るべきと主張しながら、駿府側からも見る見方も残していたい、
つまり、南北いずれからも見ることができるとする観方のようにも感じました。
〜〜〜〜〜
2.1994年 狩野博幸「絵は語る14」『凱風快晴 赤富士のフォークロア』
調べるうちにこの本を知り、浜松市図書館でお借りしました。
印象に残った個人的感想は次の通りです。
「『赤富士』現象の奇跡」の項より
野呂介石「紅玉芙蓉」に関して、
「地中の日光富嶽に映ずる『奇観』」については、
私には不明確でよく理解できませんでした。
しかし、本ページに記載された「紅玉芙蓉図」に見られる
富士の色合いは神秘的でとても印象に残利ました。
〜〜〜
「連作『富嶽三十六景』の出版 」の項より
藍摺、黒摺の違いに関した記事や、
「前北斎為一筆」と「北斎改為一筆」との北斎の署名の違いによる
制作順の推理は興味深いものでした。
〜〜〜
「雅俗のメカニズム」の項より
「凱風快晴」の初版の富士の山膚の色彩は、愕くほどに「紅玉芙蓉図」のそれと
酷似しているという著者の指摘には、大変共感できました。
北斎は兎角人の真似をなすということで、事例が見られました。
~斎の「略画式」と「北斎漫画」
~斎の「江戸一覧図」と北斎の「東海道一覧の図」
~斎の「近世職人尽絵詞」と「富嶽三十六景」の「遠江山中 」
野呂介石「紅玉芙蓉図」と「凱風快晴」の富士
河村岷雪「百富士」、「富嶽三十六景」の「深川万年橋下」
河村岷雪「百富士」と北斎「富嶽百景」
ま新しい作品が出ると、俺ならもっと描けると、北斎は
それをアレンジして、それを凌駕したものを作って、
世の中に評価されていったものと思われます。
江戸の「雅」と「俗」(江戸時代の雅と俗の価値観)の例として
次の説明がありました。
やまと絵、漢画、文人画が「雅」に属し、浮世絵は「俗」。
文学では、漢詩、漢文、和歌、和文、連歌が雅、
狂詩、狂歌、狂文、川柳、俳諧、戯作は俗。
演劇では、脳や狂言が雅、歌舞伎、浄瑠璃は俗。
つまり、雅とは伝統文化をいい、俗は新興の文化を指したようです。
〜〜〜
「北斎の方法」の項より
北斎の方法とは、新規の工夫、趣向についての、
「古きをたずねて あたらしく かきかゆるが、すなわち 趣向のあたらしさというもの」
「趣向手際の新らしさ」、「北斎の工夫癖」。
「凱風快晴」を手にとって、ああ、これこそが噂に聞いたことのある
「紅玉芙蓉」かと、納得し、感嘆するに違いない人々に向けて、
北斎が、ひいては版元西村屋与八が放った畢生の矢ではなかったか、と。
「紅い玉のような富士。いったい誰がそんな化粧を富士にほどこしたのか」
と詠じた菅茶山。
〜〜〜
「ベストセラー誕生」の項より
どこから見た富士というのではなく、富士だけがそこにある。
八の字に踏ん張り強し夏の富士
「俗」の浮世絵までもが、伝統的な夏の風物に従っていたのに対して、
北斎は夏の風景を一個の起爆装置として用いたのだった。
「日本人が伝統的に信じて疑わなかった感性に向けて、
それは大胆に仕掛けられたのである」
と記述されています。
|
以上、狩野博幸氏の記事は、「凱風快晴」の初版の富士の山膚の色彩が、
「紅玉芙蓉図」のそれと 酷似しているという著者の指摘が最も印象に残りました。
やがては後摺の「赤富士」至る前段階として、興味深く読むことができました。
〜〜〜
以上、少し古い記事に逆戻りしましたが、
この後、北斎の名古屋行きと「北斎漫画」にも触れた上で、
全体の総括を試みたいと思います。
その5に続来ます。
〜〜〜〜〜
戻る