富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その3

(2023年7月29日記述)

雪舟 以降の富士山図の流れ と モチーフの配置について

このページでは、北斎が「富嶽三十六景」を描く前に存在した富士の絵を眺めて、
それらが「凱風快晴の基本構図」に与えた影響について思考を巡らします。

次の手持ちの参考書から調べます。

1.河野元昭監修 美JAPAN 『富士山』株式会社「四季出版」2005年3月

2.北斎の富嶽三十六景 大久保純一 小学館 2005年9月

〜〜〜

富士山の絵画といえば、富士山、三保の松原、清見寺の
3つの要素からなる雪舟の風景がイメージされます。

まず、室町時代 雪舟等楊(1420-1506年)「富士清見寺図」からスタートです。

伝 雪舟等楊;「富士美保清見寺図」

「芸術の源泉 美保の松原」さんのページです。

https://miho-no-matsubara.jp/archives/art/no11富士三保清見寺

伝雪舟の《富士三保清見寺図》に倣う室町からの伝統的な絵の1つに
江戸時代の杉谷行直によるものもあります。

〜〜〜

伝 狩野永徳 作 「富士山杉樹図屏風」

「江戸ガイド」さんのページです。

https://edo-g.com/blog/2016/11/mt_fuji.html/mt_fuji27_m

この画像は六曲一双のうちの右叟です。

〜〜〜

以下は、おおよそ年代順に拾い集めていきます。

1590〜1651年 狩野山雪 「富士三保松原図屏風」

「静岡県立美術館」さんのページです。

https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_04.php

記載されている解説文
『清水港ごしの富士で、右隻の連山は愛鷹山、左隻近景は清見寺。
基本図様は、伝雪舟画を継承するが、景物を平行・相似の関係におき、
垂直線や「へ」字型を反復する幾何学的な画面構成、
復興後の姿の清見寺伽藍の描写は特有。』

〜〜〜

1667年 狩野探幽;「富士山図」

「静岡県立美術館」さんのページです。

https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_03.php

記載されている解説文
『湧き上がる雲、山々の柔らかな形、集落・旅人・漁師・農耕・製塩など
繊細な細部描写に注目したい。三保松原先端には群れ飛ぶ白鶴。
和歌の聖地=住吉浜や蓬莱山、中国の瀟湘八景など、
理想の風景が幾重も重ねられている。
数多い探幽の富士図中、最高峰の作品だ。』

〜〜〜

1721年「吾嬬路記」 貝原益軒,谷重遠 [著] ; 柳枝軒 [編] 「夏 吉原 富士」

「早稲田大学図書館 (Waseda University Library)」さんのページです。

https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ru03/ru03_03617_0085/index.html

表紙から4番目の絵が「夏 吉原 富士」です。

〜〜〜

1767年 河村岷雪 「百富士」

「静岡県立中央図書館」さんのページです。

https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/library/fujisan_dl_1.html

このページで「百富士」をクリックします。
「全体表示」をクリックします。
左下の「次へ」をクリックし続けて、第3巻にたどり着きます。
第3巻に以下の東海道の名所が見られます。

金谷大井川、阿部川、駿府、美保、薩?山、富士川、田子ノ浦、吉原、
浮島、原、千本松、沼津など東海道から見る富士が描かれています。

河村岷雪「百富士」 では、富士を左側に配置する絵が多いように感じます。

〜〜〜

1770年 丹羽嘉言 神州奇観図

「名古屋市博物館」さんのページです

https://www.museum.city.nagoya.jp/collection/data/data_63/index.html

記載されている解説文
『本作では富士山を、画面向かって右方に寄せて、左方に伸びやかな稜線を配置する。
右下には、起伏に富んだ愛鷹山を写し、宝永山のこぶが有ると思われる個所は
雲霞で隠したようだ。左方の麓には家屋の連なりや水景の広がりが確認でき、
原宿や吉原宿といった宿場町に加え、浮島ヶ原の池沼を描くと想定できよう。
主役の富士は、上部三割程に雪を頂き、麓の色鮮やかな彩色と併せて考えると、
春から初夏までの季節を意識しているようだ。
・・・・・・
本作も、伝統的な富士山図の図像や構図とは異なり、
写生を基礎とした作品であることが想像されるものである。』

〜〜〜

1778年 与謝蕪村 「富嶽列松図」

「文化遺産オンライン」さんのページです

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/81796

記載されている解説文
『・・・。暗澹とした雪空を背景に、真っ白な姿を松林の中にうずめる富士を描く。
主峰を正面やや右寄りに配置し、前景の松林は左右に広く伸びて、
左寄りの深く描かれた中景の一群の松林へと後退していく。
松の幹の力強い墨線に特色があり、整えられた構図と
墨色を生かした描写に蕪村独特の味わいがうかがえる。』

〜〜〜

1754年 木村探元 「富嶽雲烟之図一幅」

「かごしまデジタルミュージアム」さんのページです。

http://kagoshima.digital-museum.jp/

「キーワードで探す」から「木村探元」をクリックして検索します。

記載されている解説文
『薩摩の高名な画家木村探元(1679〜1767)の75歳の時の作品(水墨画)である。
画面左寄りに富士の山頂をおき、右に長く裾野をひき、
これを雲烟の間に望む夏の富士の景観で、近景には何も描かれていない。
落款は、「癸酉夏日、三暁菴静隠老翁、□季七十五歳」と書かれている。
木村探元の絵画は、狩野派の伝統的な流れの中に、
雪舟、秋月などの水墨画の気分を盛り込んだもので、
全体に質実剛健の気風をもっている。』

〜〜〜

円山応挙(1733-1795)「富士三保松原図屏風」

記載ページを探すことができませんでした。

〜〜〜 

1770年代 小田野直武筆 「富嶽図」

「文化遺産オンライン」さんのページです。

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/187487

〜〜〜

1794年 長沢蘆雪 『富士越鶴図(ふじえっかくず)』

「江戸ガイド」さんのページです。

https://edo-g.com/blog/2016/11/mt_fuji.html/mt_fuji3_m

〜〜〜

1797年 秋里籬島著 東海道名所図会

「早稲田大学図書館 (Waseda University Library)」さんのページです。

https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko30/bunko30_e0205/index.html

「東海道名所図会 5」に吉原から三島までの富士が見られます。
原在正冩 「駿府を過ぎ吉原駅から望む富士の景色」も含まれています。

〜〜〜

1799年 司馬江漢 《駿河湾富士遠望図》

「静岡県立美術館」さんのページです。

https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_08.php

記載されている解説文
『駿州矢部の補陀落山(現在の静岡市清水・鉄舟寺)より望んだ景観を絹地に描いた油絵。
同地からの富士を江漢は好み、多くの類作を残したが、
本作は人物などの細かな描写も見え、充実した出来ばえを示している。』

〜〜〜

1804年 司馬江漢 《駿州薩陀山富士遠望図》》

「静岡県立美術館」さんのページです。

https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_07.php

記載されている解説文
『青い空、波の表現など、従来の日本画にはない油絵独特の新奇な表現。
西洋油彩技法を独学した江漢は、富士を題材に多くの油彩画をのこしたが、
本作は最後に描いたもので、寸法も最大。右上には「日本最初のユニークな人物」
という意のオランダ語の表記がある。』

〜〜〜

1804-18年 司馬江漢 《長沼村富士眺望図》

「静岡県立美術館」さんのページです。

https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_09.php

記載されている解説文
『現静岡市葵区長沼から望んだ景。手前の丘陵は谷津山。
実際には画面右外に小さく見える富士山を、江漢は画中に大きく取り込んだ。
淡彩・淡墨による瀟洒な画風は油彩画とは異なるが、江漢は晩年こうした
富士図を多く描いた。江漢が滞在した藤枝・大塚家伝来。』

〜〜〜

1819年 横山華山 清見潟富士図

「静岡県立美術館」さんのページです。

https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_11.php

記載されている解説文
『左に駿河の名刹の清見寺を望み、駿河湾越しに富士山を描く。
東武に赴く途中清見潟での月の出に感動して描いた、とあるように
現地での景観観察が生かされる。海に反映する月光の表現は見事で、
波に揺らめく光の微妙なきらめきなどの表現は近代的。』

〜〜〜

1821年 野呂 介石;紅玉芙蓉峰図、「真景山水の赤富士」

「田辺市立美術館」さんのページです。

https://www.city.tanabe.lg.jp/bijutsukan/orange/files/ORANGEvol35omote.pdf

記載されている解説文
『本作品は野呂介石が公務で江戸に出向する際に見た「赤富士」を、
後年回想して描いたものです。
介石は寛政 11(1799) 年 6 月と享和元 (1801) 年 2月の 2 回、
江戸へ向かったことが確認されており、その途中、
各所で見た富士山の姿に感銘を受け、様々な情景の富士図を描いています。
この「赤富士」を見たのは、上部に書かれている賛から享和元年の時と考えられています。
 賛には「私はこの時初めて寒林の朝もやの中、
陽の光に赤く染まる富士を見てとても感動した。
しかし、今までそのような現象を見たことがなかったので、
この感動をうまく表現することが出来なかった。
そこで、江戸に着いてから友人である柴野栗山や菅茶山
【注:どちらも当時の著名な儒学者・文人】にこの景色のことを尋ねたところ、
彼らはこの現象を既に知っており、ある人はこれを紅玉芙蓉"と名づけていた」
と記されています(要約)。・・・。(主任 辰巳 充)』

〜〜〜

1822年 大石周我「山王真景」

「国書データベース」さんのページです。

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100347421/1?ln=ja

左移動マークをクリックしていくと、四季の富士が見られます。

〜〜〜

  1828年 山田定実「芙蓉奇観」

「信州大学 附属図書館」さんのページです。

http://www-moaej.shinshu-u.ac.jp/view/?id=0025360652

〜〜〜

以上、「河野元昭監修 美 JAPAN 『富士山』」、
大久保純一「北斎の富嶽三十六景」より拾い出しました。


なお、赤字の作者の絵画を上記ページに示しました。

〜〜〜〜〜

以上の調査から得られる事柄は次の通りです。

モチーフをどのように配置するか

雪舟等楊の筆と伝えられる「富士三保清見寺図」は室町時代の作品であり,
その後に作成される「富士三保松原図」の規範となったようです。

これらの絵に見られる富士山の山頂部は三峰形式で描かれていて,
三峰の富士は江戸時代中期頃まで標準形とされたようです。

 この系統として、江戸時代初期に作成された
狩野山雪による「富士三保松原図屏風」、狩野探幽による「富士山図」、
木村探元による「富嶽雲烟之図一幅」、曾我蕭白による「富士三保松原図屏風」
などが挙げられます。

これらは、伝雪舟等楊の「富士三保清見寺図」を踏襲しながらも,
それぞれにアレンジした絵といえましょう。

 これらの絵では、三保半島を右に配置して、
富士は絵の中心より左奥側に配置されています。
すなわち、富士山図の構図として、
この左配置の富士図が伝統的に描き続けられてきたように思われます。

 しかし、同時並行的に、やや少数派と思われますが、
富士の右配置の図も見られます。例えば、

伝 狩野永徳作「富士山杉樹図屏風」、吾嬬路記 「夏 吉原 富士」、
蕪村の「富嶽列松図(南画)」、丹羽嘉言 「神州奇観図」、
秋里籬島著「東海道名所図会」の中の原在正による「吉原図」、
野呂介石「紅玉芙蓉峰図」などです。

ところで、江戸時代になり現実の身近な風景を取り入れた風景画が
描かれるようになると、名所絵図や街道図、富士図などの錦絵が盛んになり
多様な富士図が現れてきます。

河村岷雪「百富士」、秋里籬島著「東海道名所図会」などを挙げることができます。

北斎が「富嶽三十六景」を描くまでに、
これらの新しい絵のどれかに共感したのか、あるいは、
左配置の伝統観念に拘らない富士の右奥配置を
意図的に試みたのかも知れません。

北斎の「富嶽三十六景」の中で、特に大きい富士が描かれているものとして、
「凱風快晴」、「東海道江尻田子ノ浦略図」、「山下白雨」、
「相州梅沢左」、「甲州三島越」の5つを挙げることができます。
これらは実に富士の右側配置の構図です。

 また、この「凱風快晴」と「山下白雨」だけは、地名が表記されておらず、
しかも、人為的なものが描かれておらず、富士山の自然だけが描かれています。
夏の富士山を描いたと思われるよく似た構図です。
相違点としては気象、お天気にあると思います。

しかも、「山下白雨」の場合は写真でいう「1/3ルール」に近く、
「凱風快晴」の場合は、山頂中心がほぼ 1/4 右側配置の構成になっています。

次回以降、さらに検討していきます。

以上、「凱風快晴」における富士の配置構成について記述しました。

〜〜〜

これまで、
徒然その1で、赤富士現象の確認、「凱風快晴」に関する情報整理について、
徒然その2で「凱風快晴」の初版摺りと後摺りに違いについて、
徒然その3で、富士山図の歴史とモチーフの配置構成について
記述してきました。

徒然その4に続きます。

〜〜〜〜〜

戻る