富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その3
(2023年7月29日記述)
雪舟 以降の富士山図の流れ と モチーフの配置について
このページでは、北斎が「富嶽三十六景」を描く前に存在した富士の絵を眺めて、
それらが「凱風快晴の基本構図」に与えた影響について思考を巡らします。
次の手持ちの参考書から調べます。
1.河野元昭監修 美JAPAN 『富士山』株式会社「四季出版」2005年3月 |
〜〜〜
富士山の絵画といえば、富士山、三保の松原、清見寺の
3つの要素からなる雪舟の風景がイメージされます。
まず、室町時代 雪舟等楊(1420-1506年)「富士清見寺図」からスタートです。
伝 雪舟等楊;「富士美保清見寺図」
「芸術の源泉 美保の松原」さんのページです。 |
伝雪舟の《富士三保清見寺図》に倣う室町からの伝統的な絵の1つに
江戸時代の杉谷行直によるものもあります。
〜〜〜
伝 狩野永徳 作 「富士山杉樹図屏風」
「江戸ガイド」さんのページです。 https://edo-g.com/blog/2016/11/mt_fuji.html/mt_fuji27_m この画像は六曲一双のうちの右叟です。 |
〜〜〜
以下は、おおよそ年代順に拾い集めていきます。
1590〜1651年 狩野山雪 「富士三保松原図屏風」
「静岡県立美術館」さんのページです。 https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_04.php 記載されている解説文
|
〜〜〜
1667年 狩野探幽;「富士山図」
「静岡県立美術館」さんのページです。 https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_03.php 記載されている解説文 |
〜〜〜
1721年「吾嬬路記」 貝原益軒,谷重遠 [著] ; 柳枝軒 [編] 「夏 吉原 富士」
「早稲田大学図書館 (Waseda University Library)」さんのページです。 https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ru03/ru03_03617_0085/index.html 表紙から4番目の絵が「夏 吉原 富士」です。 |
〜〜〜
1767年 河村岷雪 「百富士」
「静岡県立中央図書館」さんのページです。 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/library/fujisan_dl_1.html このページで「百富士」をクリックします。 金谷大井川、阿部川、駿府、美保、薩?山、富士川、田子ノ浦、吉原、 |
河村岷雪「百富士」 では、富士を左側に配置する絵が多いように感じます。
〜〜〜
1770年 丹羽嘉言 神州奇観図
「名古屋市博物館」さんのページです。 https://www.museum.city.nagoya.jp/collection/data/data_63/index.html 記載されている解説文 |
〜〜〜
1778年 与謝蕪村 「富嶽列松図」
「文化遺産オンライン」さんのページです。 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/81796 記載されている解説文 |
〜〜〜
1754年 木村探元 「富嶽雲烟之図一幅」
「かごしまデジタルミュージアム」さんのページです。 http://kagoshima.digital-museum.jp/ 「キーワードで探す」から「木村探元」をクリックして検索します。 記載されている解説文 |
〜〜〜
円山応挙(1733-1795)「富士三保松原図屏風」
記載ページを探すことができませんでした。
〜〜〜
1770年代 小田野直武筆 「富嶽図」
「文化遺産オンライン」さんのページです。 |
〜〜〜
1794年 長沢蘆雪 『富士越鶴図(ふじえっかくず)』
「江戸ガイド」さんのページです。 |
〜〜〜
1797年 秋里籬島著 東海道名所図会
「早稲田大学図書館 (Waseda University Library)」さんのページです。 https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko30/bunko30_e0205/index.html 「東海道名所図会 5」に吉原から三島までの富士が見られます。 |
〜〜〜
1799年 司馬江漢 《駿河湾富士遠望図》
「静岡県立美術館」さんのページです。 https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_08.php 記載されている解説文 |
〜〜〜
1804年 司馬江漢 《駿州薩陀山富士遠望図》》
「静岡県立美術館」さんのページです。 https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_07.php 記載されている解説文 |
〜〜〜
1804-18年 司馬江漢 《長沼村富士眺望図》
「静岡県立美術館」さんのページです。 https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_09.php 記載されている解説文 |
〜〜〜
1819年 横山華山 清見潟富士図
「静岡県立美術館」さんのページです。 https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/collection/symphony/fukei/pt1_11.php 記載されている解説文 |
〜〜〜
1821年 野呂 介石;紅玉芙蓉峰図、「真景山水の赤富士」
「田辺市立美術館」さんのページです。 https://www.city.tanabe.lg.jp/bijutsukan/orange/files/ORANGEvol35omote.pdf 記載されている解説文 |
〜〜〜
1822年 大石周我「山王真景」
「国書データベース」さんのページです。 https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100347421/1?ln=ja 左移動マークをクリックしていくと、四季の富士が見られます。 |
〜〜〜
1828年 山田定実「芙蓉奇観」
「信州大学 附属図書館」さんのページです。 |
〜〜〜
以上、「河野元昭監修 美 JAPAN 『富士山』」、
大久保純一「北斎の富嶽三十六景」より拾い出しました。
なお、赤字の作者の絵画を上記ページに示しました。
〜〜〜〜〜
以上の調査から得られる事柄は次の通りです。
モチーフをどのように配置するか 雪舟等楊の筆と伝えられる「富士三保清見寺図」は室町時代の作品であり, これらの絵に見られる富士山の山頂部は三峰形式で描かれていて, これらは、伝雪舟等楊の「富士三保清見寺図」を踏襲しながらも, 伝 狩野永徳作「富士山杉樹図屏風」、吾嬬路記 「夏 吉原 富士」、 ところで、江戸時代になり現実の身近な風景を取り入れた風景画が 河村岷雪「百富士」、秋里籬島著「東海道名所図会」などを挙げることができます。 北斎が「富嶽三十六景」を描くまでに、 北斎の「富嶽三十六景」の中で、特に大きい富士が描かれているものとして、 また、この「凱風快晴」と「山下白雨」だけは、地名が表記されておらず、 しかも、「山下白雨」の場合は写真でいう「1/3ルール」に近く、 次回以降、さらに検討していきます。 |
以上、「凱風快晴」における富士の配置構成について記述しました。
〜〜〜
これまで、
徒然その1で、赤富士現象の確認、「凱風快晴」に関する情報整理について、
徒然その2で「凱風快晴」の初版摺りと後摺りに違いについて、
徒然その3で、富士山図の歴史とモチーフの配置構成について
記述してきました。
徒然その4に続きます。
〜〜〜〜〜