富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その2

(2023年7月25日記述)

「凱風快晴」の「初摺りと後摺り」の差異について

その2では、「凱風快晴」の「初摺りと後摺り」の差異について記載します。

その1の記事より、林修氏の出演するテレビ番組での
『最初に出された北斎の絵は赤富士ではなく、
赤富士に刷られたのは版屋による後からもの』と、

「日野原健司『北斎 富嶽三十六景』岩波書店」より
『初摺に近いものほど、富士山の山肌の茶色が淡く、
摺りが重ねられていくにしたがって濃い赤茶色になっていく』

とから、最初の絵と後の絵とでは、版画の絵のイメージが異なるようです。
このページでは、初版摺りと後摺りとの違いを学習します。

~~~~~

初版ものと後摺りのものとの違いについて、わかりやすく解説したページに出会いました。

台東区北斎研究会ニュース(2016年10月25日)

https://www.facebook.com/127100277440567/posts/679443475539575/

凱風快晴の初期の摺の絵を見ることができます。
そこに次の事柄が記述されています。

『実は、フランス国ギメ美術館が所蔵する「凱風快晴」は、
初摺りの基準作品として専門家からは高い評価を得ている。

2005年の東京国立博物館で開催された北斎展でも紹介されているので、
ご記憶にある方も多いと思うが、意外にも、その特徴を一般的には知られていない。

では、初摺りがどうして高い評価になるのかを説明しておきたい。

 それは、初版で色合いを決めるのは、基本的に絵師だからなのだ。
つまり、ここでは、北斎の芸術的趣向や意思が反映されていることになるのだ。

 後摺りになると、版元や摺師が色合いを決めることになる。
ここが決定的な初摺りと後摺りの差になる要因だ。

 その他に、もう一つ大きな差になってくるものがある。
これは木版画の宿命といえるもので、描線の太さなのだ。

摺師がバレンで擦る回数を重ねるほどに木版は磨滅してくる。
従って、後摺りの描線は必然的に太ってきてしまう。
また、欠損により切れが生じてくることもある。

線の太さや欠損の意味は、
早期の摺りから後摺りへの経過を知る足跡にもなるのだ。』

初版ものと後摺りのものとの違いについての解説でした。

~~~

もう一つ、島根県立美術館の「初期の摺り」についての解説記事を紹介します。

https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/fugaku/shinjo/h189.html

天保初期(1830~34)頃、大判錦絵、[新庄コレクション]を見ることができます。

以下、解説です。

富士の頂から山腹にかけて、褐色から赤、そしてゆるやかに樹海へと溶け込んでいく、
丁寧なぼかし摺が施されており、うっすらと浮かぶ板木の木目と相まって、
富士の山肌は実に複雑で豊かな表情をみせています。

こうした繊細な表現は、本図の初期の摺りにおいて見られる特徴であり、
後摺では山肌の赤みが強調され、樹海との境界が直線的に摺られるようになります。

後摺では山肌の赤みが強調されているとのことです。

~~~~~

さらに、世界の美術館所蔵の「凱風快晴の浮世絵」がわかる
素敵なページ『みんなの知識 ちょっと便利帳』を紹介します。

https://www.benricho.org/Unchiku/Ukiyoe_NIshikie/hokusai-fugaku36kei-Akafuji_other/

このページの下部に移動すると、世界の美術館所蔵の「凱風快晴の浮世絵」を
見ることができます。

なお、
1.ここでは、『凱風快晴』(通称:赤富士)について、世界の美術館などが所蔵し
  パブリックドメインとして公開している画像を見ることができます。

2.版や摺り、保存状態によると思われる違いなども見ることができます。

3.画像の利用には申請などが必要な場合がありますので、「このページからは
  見るだけにして、転載はご遠慮ください」とのことです。

ここでは、『凱風快晴』のいろいろなバージョンのものを知ることができました。

~~~~~

以上、初版摺りと後摺りとの違いを認識することができましたが、
ここから次の見方が出てきます。

1.初版摺りのものは、富士が赤くないので、赤富士ではなさそうです。
心地いい南風が吹き、気持ちよく晴れた、夏の溶岩肌の富士を描いたものか。
しかし、夏の溶岩肌の富士を描いただけで、冬の白い雪の富士ではないからと言って
一般大衆を驚化すことができるのか?

2.あるいは、北斎は、赤富士をそれとなく噂で知ってはいたが、
露骨な赤い富士など描くことは当時としては考えられず、
淡い色に仕上げたのか。

3.初版摺りのものは、鮮やかな赤富士を描いたものではないが、
野呂介石のイメージ、山体紅輝の奇怪さの噂を聞いていたので、
北斎なりに山体紅輝を再現して、一般大衆の度肝を抜こうとしたのか。
たまげたというだけで大した驚きは得られなかったかも?。

4.いずれにしても、一般大衆の度肝を抜くことができなかったので、
後摺りのものは、もっと売り上げを伸ばすために、
初刷りよりは鮮やかな赤の「赤富士」にしたものと思われます。

この時、富士の山体を赤く摺ることへの変更に関して、
北斎は認めたのか、それとも、北斎の死後に変更されたのかについては不明です。

しかしながら、このわかりやすい赤富士になってから、
錦絵「凱風快晴」は、赤富士の名前とともに広く知れ渡ったものと考えられます。

機転を利かした摺師の意思でなされたとすれば、
色彩感覚の優れた摺師の功績は大きいと思われます。

『凱風快晴』徒然3に続きます。

~~~~~

戻る