カエデの葉を食べる虫

 しばらく雨がしっかり降っていたので水やりから解放されるなどと喜んでいた折、葉の色や葉の形に変化が見られるので葉裏などを観察すると毛虫などの幼虫を見つけました。葉を食べる虫については、全く無知ですが、今後発見するごとに紹介していきます。

 次は、イラガの仲間と思われます。下の写真の左のように、このくらいの大きさ(15-20mm)だと葉身を丸かじりするが、 2 mm以下のもので5,6個から20個くらいの密集した集団の場合、下の右の写真のように、付着した裏側から部分の葉緑素だけを食べた感じで、葉は形だけは残しているが、抜け殻みたいな状態である。


左:大きくなると葉をそのまま食べる。右:2 mm 以下の小さいものが食べたあとは穴があいたり抜け殻状になる。(7月13日)

次の虫は何か分かりませんが、これも葉をしっかり食べる。


左:溝ができたように葉が食われている、右:葉裏にこの虫 (長さ5-7mm) (7月14日)

葉が丸められている場合、開いてみるとクモの巣状の囲いの中に、次の幼虫がいました。


左:葉が白い糸で丸められ開いてみると12mmほどの虫が、右:葉裏に載せて撮影(7月14日)

葉裏を観察していると、次に毛虫も見つけました。


左:葉柄上を歩く15mm 位の毛虫、右:シルバーメープルに付着していた20mm 位の毛虫(2008年7月13日)

今回写真に収める数日前でしたが、他に葉をしっかり食べる6cm位の「尺取虫」の擬態も観察されました。

 以上の見られる虫の場合、大きな苗木の葉をわずか食べるぐらいなら問題ありませんが、以前に実生苗の2-3年生の場合で葉がすべてなくなってしまう場合もありました。 本当に深刻な場合として、幹に直径1cmくらいの穴をあけ中を食い荒らす虫(鉄砲虫)や、大切な庭木の幹周りを食べて木を枯らすカミキリムシ、そして、根を食い荒らして枯れさせる虫(幼虫)にも遭遇しています。葉の色や状態を見て異常を感じたら早めに処置が必要です。これまでは、見る時間がなくて大切な苗木をだいぶ枯らしていました。今から思うと残念です。

 まだ他に、蟻やナメクジ、さらには、カビや病気もあるようです。これから真夏に向かいますが、水やりは欠かせない大切な作業です。

戻る