木鶏の哲学;福永光司
(2011.05.24)

勝負の世界に生きる人間の心構えから学ぶこと
福永光司「道教と日本文化」より抜粋引用

 自己の人生を生きるということが、政界・財界に身を置くにせよ、学界・芸能界、その他もろもろの職業領域に身を置くにせよ、なんらかの意味で勝負師であること、もしくは勝負師となることを免れ得ないとすれば、「荘子」の「木鶏」の話はまた一種の処世の哲学として自己の人生を必死に生きようとするあらゆる人々に対して重要な意味を持ちうるであろう。

「あるとき(きせいし)という闘鶏の名匠が周の宣王のために闘鶏を飼育した。
飼育を始めて10日もすると、宣王はにたずねた。
『鶏はもう使いものになったのか』
は答えた。
『まだです。いまのところ、むやみに強がって威勢を張っています』
それから10日もすると、宣王はまたたずねた。するとは答えた。
『まだ使いものになりません。他の鶏の鳴き声や姿ならまだしも、その声の響や姿の影に対して冴え、さっと身構えます』
それから10日ほどして宣王はまたたずねた。するとは答えた。
『まだ使いものになりません。他の鶏を近づけると、まだぐっとにらみつけて気おいたちます』
それから10日ほどして王はまたたずねた。するとこんどはが答えた。
『もう完璧です。他の鶏が鳴き声を立てても、もはや何の反応も示しません。遠くから見ると、まるで木彫りの鶏のようです。無為自然の道を完全に身につけています。他の鶏で相手になろうとするものなどなく、みな背を向けて逃げ出しましょう』」

 「荘子」の「木鶏」の話は、と周の宣王との問答に托して、真の勝負師は勝負にとらわれないこと、勝負の場に臨んで勝敗に心乱されぬ無心の境地に立ちうるものこそ無敵の強者であり、勝負の世界においては無心こそ最大の武器であることを明らかにしている。

天地篇;得(得失成敗)に無心になれば鬼神も服(したが)う、
達成篇;神(こころ)全ければ物に遭遇しておそれず、
応帝王篇;心を用いること鏡の如く、
人間世篇;物に乗じて心を遊ばせる、など無心に類似の境地が挙げられる。

 このうち、「物に乗じて心を遊ばせる」境地というのは、荘子の哲学において「至人」則ち、「道」の真理の究極的な体得者が、人の世にまじわり生きて、どのようにすれば人生の最終的な勝利者になりうるのかという戦いの秘訣、処世の智恵を説いた(以下に見られる)文章の結論として述べられている。

秋水篇;さまざまの小さな負けを踏み台にして偉大な最後の勝利を収め得る勇者の話
庚桑楚篇;その日その日の銭勘定赤字でも一年単位で見ればちゃんと黒字となる経営者の話

 人はこの世に生まれてきたかぎり、己の死の日が訪れるまで精一杯に生きて行かねばならない。人生はそれがどのような生であろうとも、好しとして肯定されなければならず、生きてゆくことが最大の善だからである。
 しかし生きてゆくことは至難のわざであり、生きぬいてゆくためには様々な困難と戦わなければならない。人生の困難と戦って生き抜こうとする者には、さまざまな苦しみと悶え、怖れと惑いと憂いがあり、それこそ「世俗に打ち叩かれて(人間世)」、「人の生きるや憂いとともに生きる(至楽篇)」という嘆きを禁じ得ない。
 にもかかわらず、「一たびおのれの生まれ出し体を受ければ失わずして以て尽きるのを待ち(斉物論)」、あくまで「身を保ち生を全う(養生主篇)」しなければならないのである。人生を好からずとして否定することは許されず、人の世の現実から逃避することも許されない。ただひたすら与えられた自己の人生を好しとして肯定し、与えられた自己の現在を好しとして精一杯に生きてゆき、人生の最終的な勝利者「その天年を終え」、「生を全うする」者とならなければならない。
 このように説く荘子は、かくて人生の最終的な勝利者となるための哲学的な秘訣の一つを「物に乗じて心を遊ばせよ」と教え、虎を調教する猛獣師の説話として説明するのである。
 人間世篇の「虎を調教する猛獣師」を例に出す。つまり、猛獣師は虎に、「食い殺す本能を押さえるため生きた動物を餌として与えない。食い裂く本能を押さえるため一匹まるごと与えない」という。虎と人間はもともと類を異にするが、おのれを養うものに媚なついてくるのは、その本性に順うからである。

 この説話中の「虎」は、危害・妨害を加える外物の狂暴性を最も象徴的に代表する。
「物に乗じて」とは、自己以外のすべての存在に対し、その外物の在り方、もちまえ、乃至は法則性をよく呑み込んでそれらをうまく活用すること。「心を遊ばせる」とは、固定観念や先入的偏見に縛られ釘付けされない自由無碍な心のはたらきをもつこと、つまり、無心であることを言う。外物と対応する自己が無心でありうるためには、この「物に乗ずる」ことが不可欠で、すぐれた人生の勝負師には、そのことが可能であるというのである。

 ところで、「虎を養う者」の説話には、もっぱら、調教することが説かれていて、その虎を撃ち殺したり、虎から逃避することは、説かれていない。ここでは虎を虎としてその狂暴な野性とともに肯定し、その虎を手なずけ飼いならして、虎と遊ぶすべが説かれている。

 人の世を逃避して深山幽谷の隠遁者となるのでもなく、この世を否定して来世に浄土を欣求するのでもなく、あくまで人の世を人の世としてあるがままに肯定し、現実のこの人の世に生きながらえて、己の心を遊ばせ自己の生を全うする、すなわち人生の達人となり、大いなる勝利者になる「すべ」がここでは説かれているのである。「虎を養う者」というのは、そのような人生の達人、大いなる勝利者を比喩的に説話化したものにほかならない。

 達成篇;「価値のない瓦を賭けてもの投げ遊びをする者は、勝負にこだわらないので上手くやってのけられるが、高価な黄金を賭ける時には、心におののきを感じて平気ではいられなくなり、あるいは、賞金に心がくらんでしどろもどろになる。この場合もの投げ遊びの技量そのものは同じであるが、惜しいと執着する気持が外物を貴び己の心を乱す」
 という話は、同様に、勝負の場に臨む人間にとって、心に気負いや囚われや乱れのないこと、無心であることが、勝利者となることの秘訣であることを説く。

 養生主篇;庖丁の話、刃を遊ばせる話。

 「梁の恵王という殿様のために、お抱えの料理の名人である包丁があるとき牛を料理して見せた。
 包丁が牛を料理する手つき、肩の寄せ工合、足のふんばり方、膝の曲げ工合など、身のこなしは全く堂に入っていて何ともいえず見事である。彼が牛刀を動かし進めるにつれて、肉と骨とはサクリサクリと音を立てて離れ、骨を離れた肉はバサリと落ちる。さらに牛刀を動かし進めると肉がザクリザクリと裂かれていき、その手さばきはリズミカルでこの上なく軽快である。・・・・・」

 堂に入った身のこなし、即ち、肩の寄せ工合、足のふんばり方、膝の曲げ工合などと一体のものでなければならない。柔術・剣術・舞踊術など、すべて「技」と呼ばれ、「術」と呼ばれるものは、みな然りである。

 さて、庖丁の鮮やかな料理ぶりを眺めていた恵王は、感嘆の声を発していった。
「ああ、見事なものだ。技も奥義を極めると、これほどまでになれるものか」

 すると庖丁は、やおら牛刀を前に置いて恵王に答えた。
「いま殿様は、私の料理を見事な技だとおっしゃいましたが、実は私の願いとするところは、道でありまして技以上のものでございます。当初私が牛を料理したころは、目にうつるものとてはただ牛ばかり、どこから手をつけてよいのか見当もつきませんでした。ところが三年目になると、牛の体を構成するそれぞれの部分の筋目が見えてくるようになり、刃の入れどころがここぞとつかめるようになりました。
 そして現在ではもはや形を超えた心のはたらきで牛の体を捉えるようになり、目で視、形に頼って仕事をすることはなくなりました。・・・・・牛の骨には隙間がありますが、この牛刀の刃は鋭く薄くて厚みというものがなく、厚みのない刃を隙間のある牛の体に突き入れていくのですから、いかにもひろびろとして刃を遊ばせるのに必ず十分のゆとりがあります。私の牛刀が十九年も使い続けて研ぎたての牛刀のように刃こぼれひとつないのは、このためでございます。・・・・・

 ここで包丁が「技」以上のものとして説く「道」というのは、上述の「木鶏」の話でが周の宣王に答えている「無為自然の道」と同じであるが、人の技を人の技として成り立たせる全人格的な力量、則ち、精神の働き、もしくは境地をいう。

 「道」とは、もともと「荘子」の哲学において世界と人生の根源に実在し、一切万物を一切万物として生成し変化死滅させる究極的な理法、いわゆる「造化者」をよぶ言葉である。そして、このような「造化者」の「為すこと無くして而も為さざること無き」活殺自在のはたらきを体得した人間が、「物に乗じて心を遊ばせる」境地、すなわち、自由無碍な精神の境地を、また「道」とよぶ。つまり「荘子」のいう「虚心」「無心」の境地である。技に遊ぶ無心の境地とは、包丁が「技以上のものでございます」と答える「道」に入った境地にほかならない。

 包丁の「刃を遊ばせる」解牛の話は、勝負の世界における無心の境地が、文字通りに心を持たない木石痴呆の状態、何もせずに寝そべっている怠惰な無為、もしくは手をこまねいて一切を成り行きに任せる無気力な敗北主義ではなくして、大いなる鍛錬の果てに体得される「心無き心」「技無き技」の境地であることを教える。

 「心無き心」「技無き技」は、無知の知、無用の用、無為の為という老荘の哲学に一般的な逆説的表現と同じく、己のさかしら心を無くしたあるがままの心、わざとらしい手練手管を用いず、己の技を意識することの無い技を言う。つまり、無為自然の道にかなった「心と技」、「精神と技法」である。

 ところで、人生の勝負師が本当の意味で勝負をするためには、進むことを知るとともに退くことも知らなければならない。すなわち、進むことが十分な意味で成り立つためには、その中に退くことが含まれていなければならない。ただ進むことのみを知って退くことを知らない猪武者は必ず行き詰まり敗れる。

 そして、「技」が十分な意味で技として活きるためには、「技」より以上のもの、すなわち、「道」が体得されてなければならない。「技」が「道」によって真の技となるように、「進む」ことが十分な意味で進むことでありうるためには、「退く」ことがなければならない。
 同様にして、例えば、高度に成長することが真の意味で高度に成長することであるためには、高度に成長しない時期をどのように処理していくかが重要な課題となる。そして、すべての技術的なものは、その根底に技術を技術たらしめているいっそう根源的なもの、技術以上の「道」の哲学を持たなければならないであろう。技術以上の「道」の哲学を持つということは、技術の担い手である人間が本来いかなる存在であり、また人間が生きていくということが具体的にどのようなことであり、人生の勝負の場に立たされた人間が、その危機に臨んでどのような精神の様相を呈するかということを的確に把握し認識することである。

 木鶏の話がそのことについての本質的な問題の在りかを象徴的に示唆しているように思われる。

―――――――

 以上、福永光司「道教と日本文化」より抜粋引用したものです。
荘子に関する書物の中で、荘子を能動的かつ前向きに理解し、
これほど凝縮された内容をもつものはないと思います。

戻る