富士山憲章について

一度、富士山憲章を確認するために、掲載しました。

富士山憲章

 富士山は、その雄大さ、気高さにより、 古くから人々に深い感銘を与え「心のふるさと」として親しまれ、愛されてきた山です。

 富士山は、多様な自然の豊かさとともに、原生林をはじめ貴重な動植物な分布など、学術的にも高い価値を持っています。

 富士山は、私たちにとって、美しい景観や豊富な地下水などの恵みをもたらしています。この恵みは、特色ある地域社会の形成し、潤いに満ちた文化を育んできました。

 しかし、自然に対する過度の利用や社会経済活動などの人々の営みは、 富士山の自然環境に様々な影響を及ぼしています。富士山の貴重な自然は、一度壊れると復元することは非常に困難です。

 富士山は、自然、景観、歴史、文化のどれひとつとっても、人間社会を写し出す鏡であり、人との共生は、私たちの最も重要な課題です。

 私たちは、今を生きる人々だけでなく、未来の子供たちのため、 その自然環境の保全に取り組んでいきます。

 今こそ、私たちは、富士山を愛する多くの人々の思いを結集し、保護と適正な利用のもとに、富士山を国民の財産として、世界に誇る日本のシンボルとして、 後世に引き継いで行くことを決意します。

 よって、静岡・山梨両県は、ここに富士山憲章を定めます。

1.富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。
1.富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。
1.富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。
1.富士山の環境保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。
1.富士山の自然、景観、歴史・文化を後世に末長く継承しよう。

平成10年11月18日   静岡県・山梨県(静岡バージョンより引用)

富士山憲章の私なりの要約

富士山憲章要約

1.富士山の自然、景観、歴史・文化を学び、親しみ、守り、その恵みに感謝する。
2.人々との共生を図り、富士山の自然環境への負荷を減らし、環境保全に全員参加する。
3.日本人の「心のふるさと」である富士山を後世に継承する。

 

いくつかの文学・浮世絵に関する話題を紹介します。

1.田子の浦の赤人の碑と富士山

赤人の歌碑がある場所田子の浦港の「富士と港の見える公園」を訪問した。

碑には、次のようなことが書かれている。

天地(あめつち)の 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 布士(富士)の高嶺を
天の原 振り放(さ)け見れば 渡る日の 影も隠(かく)らい
照る月の 光も見えず 白雲も い行きはばかり
時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 不蓋(富士)の高嶺は」

「田子の浦ゆうち出て見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」

岩波書店:日本古典文学体系「萬葉集一」によると、

「天地の分れた時から、神々しくて高く貴い駿河の富士の高嶺を、天空に振り仰いで遠く見やると、大空を渡る太陽の光も隠れ、照る月の光も見えず、白雲も山にはばまれて行きとどこおり、雪は常に降っている。ああこの神々しい富士の高嶺はいつまでも次々に語り伝え、言い継いで行こう。」

「田子の浦を通って広い眺望のきく所へ出てみると、真白に富士の高嶺に雪が積もっていることだ。」

 

2.西行公園から見る富士

「風になびく富士の煙の空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな」

 公園の解説パネルには、「この歌は西行法師が文治2年(1186年、平家が壇ノ浦の戦いに敗れた翌年)68才の時、京から東国行脚の折駿河よりこの地に入り、噴煙がたなびいている富士山を見て詠んだもの」 とありました。


 

3.三島市富士見平の石碑

芭蕉の句碑があった。

「霧しぐれ 富士を見ぬ日ぞ 面白き」

芭蕉はこの日富士を見ることが出来なかったと思われる。芭蕉よりも少し幸せなひとときを味わうことができた。

 

4.歌川豊国の「名勝八景」より「 三保落雁」

5.葛飾北斎の富嶽三十六景「甲州石班沢 (かじかざわ) 」

6.歌川広重の東海道五十三次」より「原」

7.伊豆達磨山レストハウスからの富士

1939年ニューヨーク万国博覧会に出展された作品イメージを参考にして、カラー写真を白黒化した。

 

8.十国峠から見る富士山

 太宰治は富嶽百景(1943年)の中で、「十国峠から見た富士だけは、高かった。あれは、よかった。・・・・・ 私が、あらかじめ印(しるし)をつけて置いたところより、その倍も高いところに、青い頂きが、すっと見えた。」と書いている。

9.御坂峠天下茶屋から見る富士山

天下茶屋から峠道へ100mほど上ると、太宰治の文学碑があった。

「富士には 月見草が よく似合う」




「富士には 月見草が よく似合う」

以上、一部を紹介しました。

戻る