藤野町小渕のシダレモミジ

先週始めに知人の方から「朝日新聞に樹齢800年の古木もみじが出てたよ」という話をいただき、朝日新聞社の方に調べていただき、情報を得た。

朝日新聞11月14日の朝刊によると、

「樹齢800年、色づく雄姿 相模原・藤野のシダレモミジ /神奈川県

 相模原市藤野町小渕の農業、栗原毅さん(78)方の庭先にある樹齢約800年を超すといわれるシダレモミジが、鮮やかな赤や黄色が入り交じり、見頃を迎えている=写真。高さ約6メートル、枝下周囲は約50平方メートルあり、毅然(きぜん)と大地にねばる雄姿は、「生きた芸術」と称されてきた。
 初春の陽光を浴びる芽吹きと、秋の西日に映える紅葉が最もすばらしいという。栗原さんによると、平安時代末期に京都からこの地に運んだと言い伝えられており、現存するシダレモミジでは国内最古の老樹という。
 栗原さんは今秋、「日本の遺産として多くの人に楽しんでほしい」と、自宅側からも観賞できるよう庭を開放することにした。問い合わせは相模原市みどりの協会(電話042・777・2860)へ。 」

ということです。

早速、25日に相模原市みどりの協会に問い合わせて、神奈川県の相模原市藤野町小渕の栗原さんのお宅に午後1時過ぎに訪問した。庭には屋外用のテーブルと椅子が並んでいた。そこで記事と同様のお話を伺った。


葉の多くは落ちていたが、見事な樹形のもみじである。


反対側の外の道から見上げる。


しっかりとした根張りである。


葉を見て「青枝垂れ」と思われた。


入口にある古木もみじの「珊瑚閣」(樹齢600年といわれている)


栗原さんと古木のシダレモミジ

 樹齢800年のカエデといえば、これまでに知っているものでは、大阪府河内長野市神ヶ丘「延命寺のもみじ」と京都市左京区大原の「古知谷のカエデ」の2本の古木だけであった。それらは目通周囲が3m 以上はある巨木でもあった。また、シダレモミジと聞いていたので、これまでの知識からイロハモミジかオオモミジなどが大きく四方に広がってキノコのように枝が伸びて枝垂れてくるもので、傘もみじなどのイメージを想像していた。例えば、埼玉県の「西善寺のこみねもみじ」、「正龍寺の玉垂れのもみじ」、「長光寺のシダレモミジ」などをイメージしていた。後者の二つは現在、親は枯れて子が引き継いでいる。

 どんなモミジか期待して訪問したが実物は意外に小さかった。そして、枝・葉を見て、これが自然種でなく園芸品種のシダレモミジであることがわかった。しかもそれはヤマモミジの園芸品種の「青枝垂れ」のように思われた。(後日大磯の中島氏より、タネの発芽により「赤枝垂れ」であるとの連絡をいただきました。)

 ヤシオモミジなどで枯死したものの数百年を生きてきた園芸品種のもみじは聞いているが、園芸品種としての長寿ものは珍しいと思う。その姿には雅趣を感じた。

 いろいろ考えを巡らせた結果、昔から大切に造られてきた盆栽をある時期に地植えしたものではないかという思いに至った。現時点での推測はここまでにしましょう。これより先は園芸品種の専門家にお任せしたい。

戻る