21世紀の若き画家の生き方への提案
(情報化時代の画家の生き方)

これから画家は富士を、あるいは、富士にかかわらず、何をどう描くのか、これからの画家の生き方は?
(天才ではないけど、頑張って欲しい才能のある若い画家たちに贈るメッセージ)

 画家の仕事は、簡単に言えば、絵を描き、それが画商を介して売れるということでしょう。
しかし、趣味で描くことや絵がうまいことと、絵で食べて行くことは大きな違いがあります。
この点では、音楽家も小説家も同じと思われます。

 画家の生活状況について記述してみましょう。
 天賦の才能とその人を取り巻く環境条件により順調に絵が売れてその収入だけで生活できる人はほんのわずかと思われます。そのような人たちにはこのページに記述するコメントは全く不要です。

 絵を描いていきたいほとんどの方々は、美術関連の学校、教室、塾などの講師や先生、グラフィックデザイナー、イラストレーターなどの副業をもっています。副業で生活費を稼がないと、好きな絵が描けないからです。勿論、ご本人にとっては副業のつもりが、それが立派に本業となり、社会的に活躍される方も沢山います。結果として、絵を描くことが副業、あるいは、趣味活動となりますが、絵を描き続けることは可能となります。

 さて、副業により生活費を稼ぐ必要のない人は、画家としての修行に専念することになります。先輩画家の弟子になり修行し学んで大成していくことも考えられます。しかし、専念したからといって成功する保証はなく、本人の才能だけでなく、努力・修行・精進の継続と蓄積が不可欠です。その結果、画家を本業として生きていけたら、ありがたいことと支援してくださる方々に感謝すべきでしょう。

 一方、日展などの展覧会・コンクールや各種イベントに応募参加し、個展を開いたりして自己能力を社会に働きかけることも重要です。また、生活のためには、注文に応じて絵を描いたり、画商との良好な人間関係も必要で、ときには(多分不得意で、やりたくもない)営業努力も必要かとも思われます。

 そして、そのような社会への働きかけを通して、画家の基礎としての評価が高まってくることで、画商や画壇、社会との関わりもでき画家としての道が開かれるものと思われます。

 そこには、画家の基本として絵を描き表現するテクニカルスキルはもちろんですが、画家の人間社会に柔軟に対応していくヒューマンスキル、そして、大成するには、何を描くかという概念創造力、つまり、コンセプチュアルスキルの三つが不可欠です。

 現在の情報化社会、あるいは、管理社会を生きる若い画家の方にはこれらの認識があって欲しいものです。もちろん、貧しくとも絵が好きで生涯絵を描き続けることができればそれは立派な画家であると思います。

 最高の原動力は「画家になりたい、絵を描き続けたいという夢・あこがれ」でありますが、あこがれだけではなく、それの気持を継続し、実現していく「不屈の粘り強さ」が必要です。画家、写真家、デザイナー、建築家、作曲家、演奏家、小説家、詩人、ダンサーなど芸術家に限らず、普通のサラリーマンも、どの世界の若い人達にも必要な要素です。

 社会には、好景気・不景気のリズムがあり、不況な時期には、絵画の売買や企業のデザイン開発へ予算は減らされます。そうして、仕事量が減っても、くじけずに、自己の技術のレベルアップを忘れずワザを磨くことです。世間とのパイプが細くなっても大切に保っていけば、また、いつか春が来るでしょう。社会との人間関係はそのようなときに、大切なものでありがたいものです。 そういうことに耐えられるか、あるいは、そこから這い上がれるかが大切でしょう。若い芸術家にはどうしても頑張って欲しいものです。

選択肢の例

1.トラディショナルでオーソドックス性の深耕

伝統的視点と伝統的アプローチの延長線上において現代のセンス・新しい描写インフラを盛り込む。

2.革新的で新しさを追求

伝統性を否定した上で、新時代感覚・未来予測型の世界観による描写解釈と新しい表現手段の導入を試みる。
伝統性否定と云っても、伝統に対する無知は意味がありません。
革新といっても、伝統を大切に守るのと同じくらい、あるいは、それ以上のの困難さがある。

3.自己の「想い」「テーマ」「モチーフ」の一般大衆への伝達を重視するアプローチ

描写形態に変化と工夫をこらすコミュニケーション重視型のアプ ローチをとる。
これまで画家にこのようなセンスがあったであろうか?

何を伝えたいか

描写情報、描写の背後にある気持ち、心理、思い、夢、憧れ、哲学
表現手段の複数化:描きっぱなしではなく、自らの絵画にわかりやすい解説を行う。
画家自身による言語による語り:しゃべり過ぎは論外、言葉は黒子の範囲

4.水平的思考による複合表現によるアプローチをとる

どのように個性的な描写・執筆活動を実行していくか?

描写技術と描写・執筆情報管理技術・あらゆるジャンルの描写・執筆活動、
あらゆるジャンルの人間活動との組合わせを考える。

4-1. 画家・絵画全般を対象とした研究業務を通して社会貢献して いく。

描写・執筆行為のみでは生活できないが、社会との関係で知的応用能力をもち
その能力発揮が活動分野の主要部を占める。
美術大学など公私の教育機関における教育活動
絵画コンテスト・美術展などの社会的イベント推進活動
執筆活動をベースに創作活動、展覧会運営活動などへの活動領域拡大
芸術・文化・歴史にかかわる啓蒙文筆活動

4-2. 異なる専門領域の複合化により新しい社会活動をする。

描写技術と他のジャンルの専門技術を組み合わせる。
情報・メディア・ネットなど科学技術の専門領域とシナジー化して社会貢献する
描写・執筆の道具・材料・諸イベントにかかわる企業やマスコミでの活動。
医学、健康、癒し、ボランティアなど絵画を通じての社会生活文化への活動

 

戻る