富士が聳えて見える方角調査準備 (富嶽百景に思う、その2)
「どの方角から見た場合に富士は最も聳えて見えるか?」の基礎的知識について
率直に言って、自分にとって大事なことは断面の頂角のような物理的数値よりも、ある場所から富士を見た時、その人にとってその富士がどのように見えるか、あるいは、見えたかということがもっとエキサイティングなことであろうと思う。そこで、富士山に関心を寄せる主体から見て富士山がもっとも尖って(聳えて)見えるのはどこからだろうか? という新たな疑問が出て来た。
富士山を見る主体の位置と富士山の頂角(見掛の頂角)の関係として、いくつかの要素を記述してみる。
まず、無限遠点から富士を見る場合、例えば、東から見た頂角と西側から見た頂角がは同じであろう。また、富士山自体マクロにはほぼ円錐形であると考えてよいと思われるが、大沢崩れみたいな凹みがあったりして、部分的には滑らかな形状ではない。従って、近距離から見た場合は、その凹凸が稜線に乗ることも考えられるので、例えば、東西それぞれの方向から見て、必ずしも同じ角度とは限らない。そういった現実的な要素を織り込んだ上で、果して実際どこから見たらより尖って見えて、どこから見たらより扁平に見えるか、これからの体験を重ねながら言及していきたいと思うに至った。
そのための課題群を整理すると、 1.山裾から、海面から、山頂と同じ高さから、山頂より高い所からというように見る高さ、あるいは、仰角がかわると頂角はどう見えるか? 2.山裾の部分のように近いところから見る富士と遠望する富士というように、富士と観測者の距離によって頂角はどう見えるか? 3.仰角や距離の要素を含みながら、東西南北のどの方角から見たらより尖って見えるか、あるいは、より扁平に見えるか? 4.レンズの種類や撮り方によって映像での誤差がどのくらいあるのか? 以上の事柄について総括的にまとめてみたい。
すぐにできることとして、いくつかの基本的な疑問に対し、洞察を加えたい。
円錐での実験
紙とコンパスとハサミを用いて大雑把に円錐を作ってみた。
稜線: 97mm, 底面半径: 81mm から計算すると、円錐頂角: 113.25度に相当。
(作成してみたらたまたまこの数値になっただけです。)
最初に、円錐モデルを用いて、視点の高さ、あるいは、仰角の違いによる富士のイメージの確認を行う。
A から D までは、円錐を見下ろすイメージ
E は、円錐の頂点と同じ高さ、つまり、頂点の真横から円錐を見る場合で、
円錐の頂角は最も尖って見え、「円錐のもつ頂角」そのものの値となるはずである。
頂点と同じ高さ以外では、見下ろしても見上げても頂角はより広く見える。
Gは、円錐底面の高さから見る場合で、Hは、円錐の斜面の近くから見上げる場合。
遠近差、つまり、円錐と観測者の距離の大小による見掛けの頂角への影響チェック
まず、頂点の高さを維持しながら、頂点とカメラとの水平距離を変えてみる。
頂点の高さを維持したまま、水平距離を変えても分度器測定では、差を見いだせなかった。
次に、円錐底面の高さを維持しながら、頂点とカメラとの水平距離を変えてみる。
底面の高さでは、その高さを維持して、水平距離を変えると分度器測定でも、見掛けの頂角差を見いだせた。
円錐底面の高さを維持した場合の、頂点とカメラの水平距離変化による見掛けの頂角の値を示す。
水平距離差(cm) |
0 |
16 |
30 |
60 |
120 |
無限遠点想定 |
見掛頂角:度 |
- |
121- |
116 |
114 |
113.5 |
113+ |
角度差:度 |
- |
8- |
3 |
1 |
0.5 |
0 |
以上、円錐からの水平距離、円錐を見る仰角についての基本認識ができた。
この考え方を実際の富士山に対して適用してみよう。
まず、富士山の左右の稜線の交わる(円錐相当の)頂点の高さから見る富士山の頂角が最も尖って見えることになろう。この位置の高さは地上では実現できないが、飛行機やヘリコプターで実現できる。また、地上においては、遠くから、かつ、高い山から見る場合に見掛の頂角はより尖って見えることが理解できる。
富士南側上空からの風景
富士北側上空からの風景
そして、遠距離の場合、富士を見る位置が遠い程、見掛けの頂角は真の頂角に近づき、見る地点の高度差は次第に影響力を持たなくなる。しかし、近距離においては、仰角、あるいは、観測者の高度は、見掛の頂角に対して大きな影響力を持ち、近づく程、そして、仰角の絶対値が大きくなる程、富士の見掛の頂角は大きくなる。
富士スバルラインの終端、富士吉田口5合目から見る富士山
富士宮口登山道5合目、見掛けの頂角は180度に近い。
同じく、富士宮口登山道5合目
(以上の話は富士が見える範囲での内容だが、地球が球形であるためある距離以上では富士の姿は視界から消える。太平洋上の船から見て、水平線と富士山の頂上がすれすれに見える地点があることが想像できよう。現実的には、霧や霞などの気象条件がからみ、話は簡単ではないが、凹凸のある日本列島の中で富士の見える最遠点はどこかという問題もある。また、宇宙船から地球を見たときに、地球の外形である円上に富士山が乗って見える時の頂角が限りなく真の頂角に近いはず。)
さて、富士山は円錐形に近いものの、実際は大沢崩れや吉田大沢などの凹凸があり、近距離から富士を見る時は、見掛けの頂角へのこれらの影響を無視できないと考えられる。このことは、富士五湖を含む、富士の20キロ圏内の地点では、見掛の頂角はいろいろ変わりうるということを意味する。
そこで、ここからは、これまでに撮影してきた写真について、富士山の見掛の頂角を分度器で調べてみることにしたい。実に単調な繰り返し作業である。結局、なんだかんだと理屈を述べたが、太宰の文章に影響されてしまった。(以上の事柄は、直感で分かるようなことを冗長に記述するなんて、なんと無駄なことでしょう!)
参考までに、裾野市立富士山資料館を紹介します。
富士山のモデルがありました。
次回、その3では、これまでに撮影した富士の写真に対しての分析を試みます。