前のページで各品種の典型的な葉の形を示しましたが、そう簡単に行かないケースもあります。このページでは、識別の基本的な考え方を示した上で、同一品種内でも葉形がワンパターンでないことを紹介します。
カエデとカエデ以外の見分け方
カエデの特徴として、「対生」、「一対の翼果」が決め手になります。日本では、秋の紅葉時期には紅葉、黄葉している樹木にこの2つの特徴をもっているか確認することによって、容易にカエデの仲間と断定することができます。ただし、実際には紅葉の最盛期には翼果はほとんど台風の後で落下し終っていることが多いようです。日本では既に記述しましたように掌状葉でないものとしてヒトツバカエデやチドリノキや常緑のクスノハカエデなど挙げられます。3小葉のものとして、メグスリノキやミツデカエデなどもあります。
また、葉の性質以外に、全体の姿(樹高、枝の張り方)、樹皮、葉柄の長さと色、花の咲く時期、花の付き方(花序)、花の形と色、種の大きさ、種の付き方、種の対の角度など総合的に見ることでより確かな判別が可能になります。更に、品種により雌雄同株、雌雄異株であったり、染色体数にも相違があります。DNA鑑定も期待したいところです。そして、これらのベースにあるのは分布などの生態観察であると考えます。
ここでは、以上の認識の下で、われわれにできる葉による識別についてすこし詳しく述べてみます。
ここからは文字通り「枝葉末節にこだわる」、「木を見て森を見ず」の世界に入ることになります。
葉によるカエデの品種の見分け方
葉の形と形以外の性質
葉の形で品種を見極めるには、同一品種においても葉の形には誤差があることを意識しておくことがまず必要です。木の育成地域、その環境条件、また、一本の木の中でも葉の付く場所と時期によって異なることがあります。
葉の性質には、葉の外形以外に、葉の外周にあるギザギザの程度、葉の裏側の色や葉脈の特徴、毛深さの程度、葉の厚さ、光沢、洋紙質、和紙質などの質感、紅葉時の色など識別の情報量は葉にかなりあります。大切なことは、ファジーな要素がたくさんありますから、総合的に判断することです。この識別能力は直感によるところが大きく、実物に出会い直接接する経験から培われます。ひとつの写真だけや一冊の植物図鑑だけでは机上で理解することは困難と考えたほうが自然です。分類の仕方は知っておくと便利です。節 (section)、系 (series)、種 (species)、亜種 (subspecies)、変種 (variety)、品種 (form)などを理解しておくと仲間間の似た特徴を理解でき、葉による識別を助けてくれるでしょう。
ここでは、写真で示すことのできるものとして、同一品種において見られる葉の形のいろいろを紹介します。先天的な固有の性質と生育条件などの後天的なものから現れた形と解釈できます。
3つの裂片をもつカエデの例
ハナノキの葉の形と葉の表と裏(粉白色)
カエデともみじ:日本産カエデの葉による識別法