ガーデンパーク;「花の美術館」の冬の花たち、その1
2月7日は曇りでほとんど風が無かったので、浜名湖ガーデンパークの「花の美術館」を訪ねました。
花の美術館「水の庭」 で「クリスマスローズ」を見ることができました。
花の美術館では、久しぶりに和久田さんにお会いしました。
今咲いている花について説明いただきました。
クリスマスローズ(Christmas rose, Helleborus)はふつう背が低く、
地面から直接葉を伸ばすタイプの「無茎種」の原種の「オリエンタリス」系の園芸種を多く見るようです。
まず、「無茎種」の原種である「オリエンタリス」系の園芸種です。

「花弁」に見える部分は、「がく片」です。

花は横向きか下向きが多いようです。

黒っぽい紫っぽい萼片の花でした。

ピンクの花の「ピンクフロスト」という品種だそうです。

茎が短いためか、珍しく上を向いて咲く花もありました。
次に、和久田さんに、クリスマスローズの3種の「有茎種」を紹介いただきました。

葉が薄緑色の 「有茎種」のクリスマスローズ 「フェチダス」

萼片が黄色の 「有茎種」の クリスマスローズ「フェチダス・ゴールドブリオン」

葉に斑が入り、ヒイラギの葉のようにトゲがある「斑入りアーグチフォリウス」
いろいろな クリスマスローズ を楽しむことができました。