「10月を彩る花」その2
10月21日は、午前10時半から約2時間、「10月を彩る花」を探しました。
コスモスに次いで、次の花をに出会えました。
今回は、昨年の「花みごろ」の記事から、モクセンナ、シュウメイギク、
ユリオプスデージー、スイフヨウをターゲットに散策 & 観察しました。
参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文を引用させていただいています。
下記文章中で、「」でくくられた部分の多くがそれに相当します。
まず、モクセンナです。
「インド・スリランカ原産の常緑低木です。花がスクランブルエッグに似ていることから、
スクランブルエッグツリーという別名もある」そうです。
百華園「花帯の庭」まで来ると、容易に見つけることができました。
モクセンナの個性的なシベ、「百華園;花帯の庭」にて
モクセンナの全体イメージ、「百華園;花帯の庭」にて
「百華園;里の家」では、カリステモンが見られました。
「『ブラシの木』とも呼ばれる」ようです。
木漏れ日を受けるカリステモン、「百華園;里の家」にて
次は、ユリオプスデージー(Euryops daisy)です。
ユリオプスデージー、銀白色の茎葉が印象的です。「百華園;果の庭」にて
ユリオプスデージーの全体イメージ、「百華園;果の庭」にて
次は、タデの一種です。
池に写った青空とタデ、「百華園;千草の園」にて
今、シュウメイギクも盛りです。
白いシュウメイギク、「百華園;常磐の庭」にて
「花の美術館」に来ると、写真家風のじいさんが、マクロレンズでの写し方を指南してくれました。
十分に接近して写しました。
赤紫のシュウメイギク、「花の美術館;花の庭」にて
その後、「花の美術館」で、「花咲かじぃじ」の和久田さんにお会いしました。
不明の植物についても名前をお聞きできました。
咲き誇るダリアの大輪を紹介いただきました。
ダリヤの「ジェシカ」;大阪万博の「太陽の塔」を思わせます。「花の美術館;花の庭」にて
「火炎の星」と呼ばれるダリア、前日の雨に濡れていました。「花の美術館;花の庭」にて
「火炎の星」と呼ばれるダリア、雨粒が輝いていました。「花の美術館;花の庭」にて
ヤリゲイトウとアワゲイトウ、「花の美術館;花の庭」にて
次は、ジュズサンゴ(数珠珊瑚)です。
ヤマゴボウ科ジュズサンゴ(リビナ)属、学名;Rivina humilis
白い花と赤い実のジュズサンゴ、「花の美術館;水の庭」にて
次は、ガマズミの仲間、ビブルナムです。
スイカズラ科ガマズミ属、学名;Viburnum bracteatum
ムラサキシキブやコムラサキとは一味違うビブルナム、「花の美術館;水の庭」にて
次は、ホトトギスです。
大量の花軍団に圧倒されました。
一輪毎に咲くホトトギスの方が魅力的です。
大量の花軍団のホトトギス、「花の美術館;水の庭」にて
次は、先日白い花を咲かせていた「ナナコカ(七子花)」です。
「萼片が赤い花に見える」知識がありながら、
初めて見たときは何の赤い花だろうかと迷いました。
赤い花に見える「ナナコカ」の萼片、「花の美術館;水の庭」にて
参考までに、9月30日の掲載画像を示します。
「ナナコカ」の白い花、「花の美術館;水の庭」にて
背景を意識して逆光気味に見た「ナナコカ」、「花の美術館;水の庭」にて
和久田さんに今咲いているスイフヨウの話をお聞きして、「たけ橋」に向かいました。
時間毎に色が酔ったように赤くなっていくという知識がありましたが、
意外にも、白、ピンク、萎れた赤の花の共存を見ることができました。
同じ茎から出ている白とピンク(赤になりかけ)のスイフヨウの花
白とピンク、そして、萎んだ赤の花の共存が見られるスイフヨウ、背後の橋は「たけ橋」です。
咲き始めが白で、赤みを帯びピンクへ、そして、赤くなって萎むように見受けられました。
このページの最後は、ストレリチアです。
「南アフリカ原産の常緑多年草です。花の形が極楽鳥に似ているため
「極楽鳥花」の別名もある」ということです。
「国際庭園」経由の帰り道、「国際庭園」の休憩所に隣接した南側で、見つけました。
「極楽鳥」に出会った感じで、ちょっとした喜びでした。
「極楽鳥花」の別名もあるストレリチア、「国際庭園」の休憩所にて