恵林寺庭園

山梨県甲州市塩山小屋敷2280

パンフレットによると

「恵林寺は1330年、夢窓国師によって開かれ、戦国武将・武田信玄が菩提寺と定めた臨済宗妙心寺派の古刹である。」

とあります。

2008年12月1日、訪ねました。


恵林寺の「三門」、「安禅必ずしも山水を須いず、心頭滅却すれば火自ら涼し」と書かれてあります。

山門をくぐって境内へ、そして、大庫裏に入ります。

この日も庭園写真を撮るには天気が良すぎました。
以下、コントラストギャップをソフトで調整しています。

庭園は本殿の北側に広がります。

まず、西側うぐいす廊下付近から東側を見ます。


庭の向こうに、小庫裏、廊下の先に本殿と書院を繋ぐ東側の橋亭が見えます。

廊下中央から北側を見ます。


中央奥に鎮守社の鳥居、左手前に中央部に臥竜松付きの中島


本殿と書院を繋ぐ東側の橋亭から西側を見ます。
中央の心字池の左手前に座禅石、その奥に灯籠、
右奥上段に見えにくいが須弥山石組、その手前の臥竜松の左に雄滝、
中央奥は紅葉したもみじ、その手前にシダレザクラ

庭園を本殿と書院を繋ぐ東側の橋亭から北西の方向、須弥山石組をセンターに見ます。


中央奥上段に見えにくいが須弥山石組、その手前に雄滝、中央部に臥竜松、右側に石橋を見ます。
庭園は本堂、その縁から見るものであると同時に、回遊式であることがわかります。

次に、橋亭から上図の右側の石橋に繋がる庭園の東側部を示します。


流れの見える東側の庭園
左の流れは雄滝から、右の流れは右奥の雌滝からで二つが合流し中庭の池に集る。

庭の要素と思われる須弥山石組、臥竜松の中島、雄滝、雌滝を紹介します。


上段奥部に三重石塔と須弥山石が並び、手前に雄滝が見えます。
右側の須弥山石は寄せ石方式にて五つの石から組まれています。


本堂の正面に位置する臥竜松のある中島


須弥山石の手前、庭園左手にある雄滝(鼓滝)


庭園右手にある雌滝(琴滝)と 滝石組

上の庭園の写真は本堂の北側縁、あるいは、本堂と書院を繋ぐ橋亭から北側を見たものです。

この橋亭のすぐ後側、南側目の前に中庭があります。


二つの滝からの流れが集る中庭の池

 恵林寺庭園は、国師の作庭と伝えられており、信長の焼打ち、家康による再興、綱吉の時代の柳沢吉保 (後に六義園を作庭した) による改修を経て今日の姿があると思われます。上段の枯山水には自然石ではない三重石塔と自然石を寄せ集めた須弥山石との二つが並置され、かつ、庭園の西半分は池泉を中心とした庭、東側は流れを見せる庭というように二つの庭が並置されていることを考えると、例えば、人と自然、あるいは、移ろい易いものとそうではないものなど、二つの世界を同時に示しているようにも感じられました。歴史の壮絶な試練を経た重みを感じさせてくれる意味深い庭園でした。

戻る