圓徳院庭園

京都市東山区高台寺下河原町530

2008年11月22日、訪問しました、

パンフレットによると、

 「もともと伏見城 北政所 化粧御殿の前庭を移したもので、当時の原型をほぼそのままに留める桃山時代の代表的な庭園のひとつである。賢庭作で 後に小堀遠州が手を加えた。池泉回遊式だが枯山水となっている。原点となるのは東北部で、枯滝石組を構成し、築山を中心にして左右に多数の石組を二等辺三角形にまとめて数群展開させ、あるいは蓬莱石などを作る。(池泉にかかる数個の橋は見事な巨石をあてているが、その厚さからくる迫力はこの庭の特筆すべき点でもあろう)このように多数の巨岩大岩がふんだんに置かれている庭は珍しく、これが桃山時代の豪華さ、豪胆さである。」

とあります。


圓徳院の唐門


唐門を過ぎると、方丈とその南庭が目に入ります。

まず、南庭の西側を見ます。


徳村宗悦氏作の南庭


南庭の東側には、東山が借景として加わります。

次は、北庭です。

まず、全体イメージを示します。


左から、石橋左、鶴島、石橋中、亀島、石橋右と並びます。

枯滝石組(上写真の中央やや左奥部)を示します


上の全体イメージの鶴島と「石橋中」の間の奥部に位置する枯滝石組

次に、鶴島と亀島を示します。


羽石をもつ鶴島の風景


亀島の風景

2つの島を繋ぐ「石橋左」、「石橋中」、「石橋右」の三つの石橋を示します。


左岸と鶴島を繋ぐ「石橋左


鶴島と亀島を繋ぐ「石橋中」、左奥が枯滝石組


亀島と右岸を繋ぐ「石橋右

「石橋右」の奥に位置する二股のモミジの右に三尊石様の石組みが見られます。


「石橋右」の奥に位置する二股のモミジの右に見られる三尊石様の石組み

最後に庭園イメージを再度示します。


豪華で存在感のある庭園です。トップの権威を感じさせる庭です。

再度、全体イメージを示します。


左から、石橋左、鶴島、石橋中、亀島、石橋右と並びます。

 

以上、枯滝を中心とした風景を紹介しましたが、その右側の風景も示します。


「石橋右」の右側の風景

さらにその右の風景です。


北庭の最も右の風景です。この付近より右が我々の住む下界・俗界と推測します。

石組の豪華さから二条城二の丸庭園が思い出されます。

戻る