カエデの分布に関する興味深いテーマについて
その1.
世界のカエデの写真を見ていると、A地域のaという種(しゅ)とB地域のbという種で類似性を感じることがあります。そんな意識が漠然と芽生え出した時、このホームページの文献「Maples of the world」, 週刊朝日百科「植物の世界」33 に目を通していてなるほどと認識することができました。
1.同類のものが異なった地域に分布する例
その変種の caudatum は中国からヒマラヤに分布 変種の ukurunduense (オガラバナ)は日本にも分布 種の spicatum は北米に分布 |
|
種の palmatum (イロハ) , 種の japonicum (ハウチワ) など日本に分布 種の circinatum は北米太平洋側に分布 |
|
種の rubrum (アメリカハナノキ) は北米に分布 種の pycnanthum (ハナノキ) は日本に分布 |
|
種の rufinerve (ウリハダカエデ) は日本に分布 種の pencylvanicum (シロスジカエデ) は北米に分布 この仲間は snakebark maple とも呼ばれ、中国にも何種類か分布 |
|
種の miyabei (クロビイタヤ) は日本に分布 種の campestre (コブカエデ) は欧州に分布 |
以上の例の意味についてはカエデの起源と大陸が現在の姿に至る地球の歴史を連想させてくれます。
2.異種のものが同じ狭い地域に共生する例
このことは、いろいろな種類のものが各々の生存領域の中で混血種を生じることなしに、共生することを意味します。開花のタイミングのズレもひとつの理由とされています。文献「Maples of the world」 には次の例が挙げられています。
西洋カジカエデ, ノルウェーカエデ | |
サトウカエデ, アメリカハナノキ | |
コミネカエデ、イタヤカエデ、ウリハだカエデ、 コハウチワカエデ |
|
カジカエデ、テツカエデ、チドリノキ | |
ハウチワカエデ, オオイタヤメイゲツ, イタヤカエデ, イロハモミジ, アサノハカエデ. ウリカエデ |
欧州でのノルウェーカエデと西洋カジカエデの場合や、北米に於けるサトウカエデとアメリカハナノキの混血種は見られないようです。しかし、近縁種間では混血種を生じる可能性は高く、日本においては、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジ、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツなどの近縁種間でも、アメリカハナノキとギンヨウカエデなどの近縁種間でも、欧州に於ける西洋カジカエデと相性の良い何種かの間も含めて混血種は見られます。欧米では、人為的な交配によつても多くの混血種や園芸品種が作られてきました。
参考までに、よく知られた交配種をいくつか示します。
Acer ×conspicuum |
Acer davidii × Acer pensylvanicum |
Acer ×coriaceum |
Acer pseudoplatanus × Acer monspessulanum |
Acer ×freemanii |
Acer rubrum × Acer saccharinum |
Acer ×zoeschense |
Acer campestre × Acer cappadocicum ssp. lobelii |
その2.「Maples of the world」 によると、カエデの分布の特徴として次のような表現が見られます。
つまり、「広く分布するもののどこでも豊富というわけではない」
(widely distributed but nowhere abundant)
このことは、山を歩くと実感されます。ここにも、こんなところにも、とカエデを見ることができますが、群生している感じはあまりしないと感じられます。オオイタヤメイゲツの林の話しは聞いたり体験したことがありますが、総じて部分的あるいは小規模だと思われます。ついでの話で本質的なものではありませんが、他の植物でもそうですが、例えば、静岡県でも標高1000m位の山で、たくさんのタネが初夏にかけて発芽しているのを見ます。どんなに多くの苗が成長して新たな群生が発生するのかと期待して、夏過ぎにその場所に行くと、ほとんどその姿はなく苗が生き残っているものは数えるほどしかないという経験をします。真夏の日照りでほとんどが枯れて消えてしまうよう見受けられます。これは生存率の問題と思われますが、このような苗を発芽時にいくつか採取して、厳しくない環境下で育成することは決して環境破壊するものではないと思います。それに対し、大規模な土地開発は種の保存を根こそぎ破壊するもので目を覆いたくなるものです。道路ができて、われわれ一般人が植物の観察を楽しめるようになったことはありがたいことですが、そのような場所では残念ながら少しずつ植物は弱ってきています。ひとつの矛盾ですね。
その3.
北半球にほとんどが分布し、南半球には1種類ほどしか見られない。「Maples of the world」 を隈無く調べたところ、ようやく1種、しかも、赤道直下に近いところで捜し出すことができました。インドネシアのジャワ島、スマトラ島、小スンダ諸島などの1000m〜2000mの山林にも分布するという Acer laurinum Hasskarl(1843) という種です。この種はビルマ、ハイナン島、フィリピン諸島にも分布するようです。もちろん、常緑の長円形の葉をしています。南半球のアフリカや南米の赤道以南、オーストラリアなどにも見当たらないようです。いろんな理由が考えられますが、謎のひとつです。
戻る