1.若い世代にダンスを学び活躍して、あるレベルに達した人たちは、その後の人生でダンスとどのように向かい合うのか。その人たちにダンスを継続させる誘因はどのようなものであろうか?
2.すべての世代で、ダンスを始めたい人たちはどうアプローチすべきか。
世代毎の達成の喜びやニーズの何かを理解する。
自己向上へのニーズか。社会活動参加へのニーズか。
目標の設定、修得計画、達成度チェック、次の計画作成へ。
自己啓発の機会になっているか。
3.マンネリ集団活動に対する新しい学習方式、新ダンス修得法の提案
初級者から上級者までの養成プラン
音楽の理解、ステップの理解、言葉の理解、振付け法の修得
ダンスグレード向上の実行プラン
姿勢の矯正、ウォーキングの基本学習、リズムダンスなど基本学習
練習ルーチンと応用ルーチンの併行学習
プロのダンス表現力の分析研究と自己の表現力のレベルアッププラン
世代別かつレベル別の個人用カリキュラムの作成
世代別かつレベル別のグループ用カリキュラムの作成
4.集団レッスンと個人レッスンに対する新しい魅力付け
集団レッスンの主題、自己表現の喜び、恊業の楽しさ
多様な個人の要望別レッスン内容、自己啓発要素が反映されているか。
テーマを設定した上で、個人用・団体用カリキュラムの作成
5.公民館でのダンス活動のあり方への提案
現状課題:新規受講者が生じにくい傾向にあることが次の現象を生む。
特に、男女の数の不均衡、男女の比率が2倍を超すようなことが生じると、少数側には、気持ちの余裕がなくなってきます。会の運営を意識して、出席の義務感や束縛感が生じるようでは、ダンスの奴隷に化して、楽しさどころではなくなってしまいます。
さらに、受講者側に、幼稚園児的な受動体質が蔓延しているような風土では、教師側もやる気をなくすことでしょう。また、教師側もその日暮らし的な行き当たりばったりの指導は、受講者側のやる気を損ないます。このマンネリ打破のためには、活動内容のオープン化です。
基本的な進め方
教師側、受講者側双方とも、構成メンバーにより方向性・目標を定め、ダンス用語とともに、年間計画・簡易テキストに基づいて進める。
具体的には、種目毎に、基本ルーチンを準備しておき、年度始めに基本路線を教師と受講者側で共有することが意義あることです。合意できた基本路線を実施しながら、情況に合わせた修正や変更を加えていけば、かなり良好な進め方が出来ると思われます。
レベルアップ志向の中上級者向けの活動のあり方
年間計画作成、発表会に向けたPDCA管理、美しい表現技法のレベルアップ。
レベルアップを必要としない健康維持のための活動のあり方
簡単な年間計画作成、無理のないステップをより美しく踊ることに重点。
あるレベル以上をマスターしたい方は、その人にふさわしい教師に指導いただくのがよく、公民館活動にそれ以上を求めるのは筋違いかも知れません。公民館活動の受講者側のメリットは、メンバー各員に気楽に教えてもらえること、受講費用が安いことなどです。客観性を備えたインストラクター相当のメンバーがいることはありがたいことです。中には、教師の指導内容を自分勝手に田舎流にアレンジして教えるのが好きな方も見られます。
6.高齢者に対して真に優しいダンスのあり方とは
健康維持を目的とするもの、楽しさを目的とするもの
誰もが知っていて美しく踊ることができる基本ステップの研究
高齢者用簡易テキストの作成とそのような指針となるガイドに沿って進める。
重要な点は、言葉も用いてわかりやすい説明・記述も同時に行うこと。
教師側に、わかりやすい言葉で説明しきれない、日本語に弱い人も見られる。
高齢者の特性として、過去にやったことが体に染み付いていて、新しいことを心身共に吸収するのに時間がかかるなど、心身ともに老化している徴候が見られる。その点をどう考慮して指導するかが重要なポイントである。
7.ダンスにおける趣味と研究とビジネスのあり方
ダンス振付師の業務:ルーチンの標準化と目的別ルーチンメニューの作成。
ダンス教師の業務:目的別メニューに沿った、個人的主観なしの指導の実施。
音楽でいえば、作曲と演奏の両面で、客観的な指導の出来る教師であること。
即ち、ダンスの教師にとって大切なことは、その教師が自分がホットな芸術家であると思うことではなく、生徒にとってクールな指導者であることを忘れないことです。
受講者側のニーズを十分に理解し、それにふさわしい指導をすること、これがダンス教師の真のサービス活動であるはずです。そのためには、これらの教育活動が簡易な形でシステム化・体系化されていること。自他ともに共感できる内容であるべきです。
受講者が現在、自分が全体のどの部分を学習しているのかが自覚できること、すなわち、
これをマスターしたら、次は何をマスターするのか、受講者に歩む「道のり」が予測できること、このことは、自己向上の満足感、喜びが実感できることを意味しています。このことが受講者にとって、ダンス活動を継続できるどうかの鍵になることでしょう。