ダンス徒然草
(2012.09.12改訂, 2014.06.08改訂)

ダンスの創造性、新規性、主題選択、要素技術、楽しみの哲学、新しいアプローチについて記述します。

 

 まず、高齢者として、ダンスを踊るという実践は、身体の健康維持管理であり、他方、ダンスへの知的関心は、頭のボケ防止のためと考えられます。つまり、心身の健康管理、すなわち、荘子の「養生の思想」に通じるものです。
 しかし、昨今のささやかな活動から見聞したり感じたりすることは、高齢者の趣味活動としての心身の健康管理への効果や寄与は認められるものの、それ以上の魅力を見出すのが困難になりつつある自分を意識する場面が増えて来ていることです。
 自分を含めて、高齢者一般の特徴として、知的好奇心・記憶力・集中力の低下、柔軟性・強靭性などの基礎体力や運動能力の低下など、明らかに知的にも体力的にも低下が見られます。そうした中で、ステップやルーチンの理解といった技術的課題だけ追いかけても、関心を持つ人が少なく面白くなくなっているのも事実です。
 もちろん、自分の中にダンスはただ楽しく踊ればいいという見方もありますが、ここでダンスの魅力とは何かについて、少し考えてみたいと思い、このページを作成しました。


 生活の中での時間の過ごし方としては、散歩、運動、読書、音楽など趣味を実践したり、新聞を読んだりテレビを見たりします。
  さらに、喜怒哀楽の表現として、直接的には、大声で叫ぶ、飛んだり跳ねたり表情や体全体で表現します。間接的には、ことばで表現、歌(カラオケ)を歌う、詩・川柳・俳句を作る、絵を描く、写真を撮るなどの表現も見られます。そして、各種のスポーツの練習や実践も見られます。
 このように、何か感じるものを表情や身体で表現したいという欲求が生じた時、「ダンス」によってどのように表現できるのか、自己向上の歩みを確認したり、あるいは、その他にどのようなことができるのでしょうか。

 そして、「何かを表現する」ことについて考える時、文学、絵画、音楽などの芸術一般、そして、演劇、クラシックバレエとその音楽、さらに、運動スポーツなどの領域とダンスはどういう関連があるのか。また、どのようなものがダンスのテーマ、モチーフになるのかなどの興味や疑問が生じてきます。

 自分なりに整理してみると、ここには、まず、ダンスの「創作の課題」つまり、コンセプトやイメージの創造、閃き、概念制作のアプローチがあるようです。

 次に、それをダンスという身体運動の形、型、形式に具体化する技術、つまり、ステップの分析・選択・作成、音楽の構成も含めたルーチン構成、全体統合などのテクニカルな課題があるようです。

 さらに、どのような人員構成で表現するか、すなわち、ペア、集団による成果の実現・実施・共有化、社会への参加などの人間的社会的要素に関する課題などがあります。

 これらの課題は、おそらく、トップレベルのダンサーから一般の社交ダンス愛好家まで、さらに、学生を含むダンス学習者、研究者、教育者、指導者など、併せて、運動医学、生理学、一般健康法などの領域にも関係する課題でもあり、あるいは、幼稚園児のダンスから高齢者の趣味としての社交ダンスまでも含めて、実に多様性にあふれているように思われます。

 われわれ一般人は、あるいは、ダンサーは、また、振付師はどうアプローチするのか、現時点において自分にとって興味深いテーマの一つです。
 それ以上に、音楽における作曲家を触発させるようなことがらと同じように、ダンスの振付師に対して、何がどう働きかけるのか。ダンスにおける創造性の問題はとても興味深いものです。

以上を総括して、考えられる課題群

1.全体の主題とそのキャラクター

1-1. 全体の主題、キャラクター(音楽、喜怒哀楽)

自然・四季の風景や変化、宇宙空間・時間の変化
芽生え、夢、憧れ、踊る心、喜怒哀楽、愛の表現、別れと出逢い
無限の行進、躍動する人生、川の流れ
歴史、伝統、民族の誇り、祭りのこころ、民衆の絆
言語イメージ表現要素:優美、華麗、妖艶、幸福、流動感など。

1-2. 主題に対する構成要素

音楽の選択、衣装の選択、ルーチン選択、全体統合
単独、カップル、団体・チームの構成
構成の流れでの表現力の発揮、ポイント・ツボ・焦点の明確化
音楽に見られるソナタ形式、ロンド形式など、相応する諸形式の選択
種目の選択と組合せ、諸種目のもつ特性・性格・ニュアンス
全体と部分の関係、何がきっかけに、何が出発点になるか。
即興的要素(カデンツァ)の活用

1-3. 成果・効果の評価

美学的見地からの評価
運動学的見地からの評価
個人の自己向上の観点からの評価
社会的諸行事参加意義の評価

健康維持活動としての評価

2.ダンス要素技術の修得と分析

2-1. 要素技術の修得

形や型の模倣、ステップ・ルーチンの習熟・体得
音楽・リズムの理解・対応・選択
歩く、走る、進退、回転、跳躍、ポーズなどの諸動作・諸技の具現化
ステップ、ルーチンの設計

2-2. 記述・翻訳等の技術

言語化、記号化、線図化
記録化、映像化
口伝、舞踊記譜

2-3. 科学技術との接点:分析的アプローチ

身体各部位の空間的時間的流れの記述
ワンピースとしてのカップルの関係位置やステップの意思伝達の記述
踊るロボット;そのプログラミング
教師ロボットの制作

3.関連分野

バレエ、モダンダンス
フィギアスケート、新体操、シンクロナイズドスイミング
各種ショウ、映画、ミュージカル、日本舞踊など
歩行ロボット、自動演奏ロボット技術

4.ダンス修得と楽しみの哲学

ダンスを考える:人間にとってダンスとは何か?

ダンスを学ぶ:音楽性、守破離、こだわりと超越

 一般芸事、スポーツと同様に、本人の生まれつきの生得的な才能、能力の部分と後天的な修練の結果、ダンスの技術・技能が磨かれるものと考えられる。教育者・指導者の影響も大きい。わかる人はわかる、できる人はできる世界でもある。特に、美的表現力とアクロバティックな技は、誰もが実現できるわけではない。このようなトップレベルのプロの頂点から、われわれ一般人、園児や高齢者のダンスに至るまで大きなピラミッドが構成されている。

ダンスを無心に踊る:

 園児の心で、余分なことは考えないという見方も見られるが、それはあるレベルを超えた人たちにのみ通用するものであろうと考えられる。

5.高齢者の趣味としての社交ダンスサークルに見られる課題群

 高齢者特有の記憶力低下に伴い、過去に身体的に記憶された内容のみに依存しがち。新規なものへのチャレンジ性は見られない。そのこと自体問題はないが、園児のお遊戯と変わらないようにも見える。主観的ローカルルール依存性によるマンネリ化に陥りやすい。

 また、世界トップレベルのダンサーの踊りを頭に描きながら、自分では上手く踊っているつもりが、ビデオを通して自分の踊りを見た時に、自分の踊りの下手さがようやくわかり驚くのである。私自身の体験である。柔軟さもなければ、強靱性もなく、メタボの胴体がよたよたしている感じである。要するに、体の硬さが見られ、自然らしい仕草が見られないことである。
 事実、現代の男女能力平等認識トレンドと、男性主導のダンスの世界とに生ずるいくつかの矛盾とも思えるのであるが、例えば、集団フォーメーションの発表風景などで見られるように、男性役を演じる壮年の女性たちの演技は、高齢者の男性のそれよりもはるかに自然で魅力的でシャンとして見える。

 確かに、「昔とった杵柄」とあるように、若い時にマスターしたことを楽しみながら続けることは比較的容易ではあるが、自分を含めて高齢者が新規に参加し技術修得することは容易ではない。そして、それは、技術習得上の課題だけではなく、ダンスグループのもつ文化や風土に対する一般人のなじみにくさも存在する。集団フォーメーションには、ダンス活動のこれまでのいろいろな知恵が認められると同時に、慣れない個人のそれへの参加には、いろんな意味で心理的ギャップが存在する。

 さらに、結婚よりも孤独好きといわれる若い世代の風潮は、同様に、一人で踊ることへの志向に通じ、男女がペアで踊ることへのアンチトレンドにも見える。若い人や一般新人の新規参入の可能性が乏しく、社交ダンスの世界参入への閾値の高さが想定され、そのことは、さらに高齢者のダンスサークルへの新規加入を難しくし、限定された構成員は高齢化するだけであるため、社交ダンスの自然衰退の危機を孕んでいる。

6.解決のためのいくつかのアプローチ

1.若い世代にダンスを学び活躍して、あるレベルに達した人たちは、その後の人生でダンスとどのように向かい合うのか。その人たちにダンスを継続させる誘因はどのようなものであろうか?

2.すべての世代で、ダンスを始めたい人たちはどうアプローチすべきか。

世代毎の達成の喜びやニーズの何かを理解する。
自己向上へのニーズか。社会活動参加へのニーズか。
目標の設定、修得計画、達成度チェック、次の計画作成へ。
自己啓発の機会になっているか。

3.マンネリ集団活動に対する新しい学習方式、新ダンス修得法の提案

初級者から上級者までの養成プラン
 音楽の理解、ステップの理解、言葉の理解、振付け法の修得

ダンスグレード向上の実行プラン
 姿勢の矯正、ウォーキングの基本学習、リズムダンスなど基本学習
 練習ルーチンと応用ルーチンの併行学習
 プロのダンス表現力の分析研究と自己の表現力のレベルアッププラン

世代別かつレベル別の個人用カリキュラムの作成
世代別かつレベル別のグループ用カリキュラムの作成

4.集団レッスンと個人レッスンに対する新しい魅力付け

集団レッスンの主題、自己表現の喜び、恊業の楽しさ
多様な個人の要望別レッスン内容、自己啓発要素が反映されているか。
テーマを設定した上で、個人用・団体用カリキュラムの作成

5.公民館でのダンス活動のあり方への提案

現状課題:新規受講者が生じにくい傾向にあることが次の現象を生む。

 特に、男女の数の不均衡、男女の比率が2倍を超すようなことが生じると、少数側には、気持ちの余裕がなくなってきます。会の運営を意識して、出席の義務感や束縛感が生じるようでは、ダンスの奴隷に化して、楽しさどころではなくなってしまいます。

 さらに、受講者側に、幼稚園児的な受動体質が蔓延しているような風土では、教師側もやる気をなくすことでしょう。また、教師側もその日暮らし的な行き当たりばったりの指導は、受講者側のやる気を損ないます。このマンネリ打破のためには、活動内容のオープン化です。

基本的な進め方

 教師側、受講者側双方とも、構成メンバーにより方向性・目標を定め、ダンス用語とともに、年間計画・簡易テキストに基づいて進める。
 具体的には、種目毎に、基本ルーチンを準備しておき、年度始めに基本路線を教師と受講者側で共有することが意義あることです。合意できた基本路線を実施しながら、情況に合わせた修正や変更を加えていけば、かなり良好な進め方が出来ると思われます。

レベルアップ志向の中上級者向けの活動のあり方

年間計画作成、発表会に向けたPDCA管理、美しい表現技法のレベルアップ。

レベルアップを必要としない健康維持のための活動のあり方

簡単な年間計画作成、無理のないステップをより美しく踊ることに重点。

 あるレベル以上をマスターしたい方は、その人にふさわしい教師に指導いただくのがよく、公民館活動にそれ以上を求めるのは筋違いかも知れません。公民館活動の受講者側のメリットは、メンバー各員に気楽に教えてもらえること、受講費用が安いことなどです。客観性を備えたインストラクター相当のメンバーがいることはありがたいことです。中には、教師の指導内容を自分勝手に田舎流にアレンジして教えるのが好きな方も見られます。

6.高齢者に対して真に優しいダンスのあり方とは

健康維持を目的とするもの、楽しさを目的とするもの
誰もが知っていて美しく踊ることができる基本ステップの研究
高齢者用簡易テキストの作成とそのような指針となるガイドに沿って進める。

重要な点は、言葉も用いてわかりやすい説明・記述も同時に行うこと。
教師側に、わかりやすい言葉で説明しきれない、日本語に弱い人も見られる。

高齢者の特性として、過去にやったことが体に染み付いていて、新しいことを心身共に吸収するのに時間がかかるなど、心身ともに老化している徴候が見られる。その点をどう考慮して指導するかが重要なポイントである。

7.ダンスにおける趣味と研究とビジネスのあり方

ダンス振付師の業務:ルーチンの標準化と目的別ルーチンメニューの作成。

ダンス教師の業務:目的別メニューに沿った、個人的主観なしの指導の実施。

 音楽でいえば、作曲と演奏の両面で、客観的な指導の出来る教師であること。
 即ち、ダンスの教師にとって大切なことは、その教師が自分がホットな芸術家であると思うことではなく、生徒にとってクールな指導者であることを忘れないことです。

 受講者側のニーズを十分に理解し、それにふさわしい指導をすること、これがダンス教師の真のサービス活動であるはずです。そのためには、これらの教育活動が簡易な形でシステム化・体系化されていること。自他ともに共感できる内容であるべきです。

 受講者が現在、自分が全体のどの部分を学習しているのかが自覚できること、すなわち、 これをマスターしたら、次は何をマスターするのか、受講者に歩む「道のり」が予測できること、このことは、自己向上の満足感、喜びが実感できることを意味しています。このことが受講者にとって、ダンス活動を継続できるどうかの鍵になることでしょう。

 

 ダンスは表情や身体により「何か」を表現する行為です。音楽と同様、時間とともに流れて消えていくものです。言葉や理論はあくまで補足的なものであり、ダンスはまさに体で踊るものです。そこに、ダンスの難しさがあるわけです。しかし、ダンスを趣味・道楽として楽しむことを目的とする一般人にとっては、ダンスは体で踊るものとはいえ、言葉や会話でダンスを語ることによって、さらに多面的にダンスを楽しむことができると思います。ただその場を踊るだけではなく、自己啓発につながる活動になることが望まれます。そして、大切なことは、それぞれの自己啓発の中味は多少異なっていても、そこに一緒に時間と空間を共有してダンスを楽しむ仲間がいることです。

戻る