大徳寺大仙院の庭園

京都市北区紫野大徳寺町54-1

2008年5月18日、訪問しました。

ここは撮影禁止のため、購入した絵はがきを用いて記述します。

 この庭の特徴を簡単に言いますと、庭が狭いこと、しかし、石に配置の密度は極めて高いこと、名石が並べられていること、各庭が区切られていながら物語性があることなどが挙げられます。解説を伺い、わかったような気持ちになりました。


左上のカード:本堂内からの全景、一般客は廊下から見るだけです。
右上のカード:庭園北東部の蓬莱山と手前右の鶴島、密度の濃い石の配置です。
左下のカード:鶴島と透渡殿(すいわたどの)、透渡殿は渡廊下の遺構、北側から見たもの。
右下のカード:物語の最後は方丈南庭で一対の砂盛りがあり大海を示しているそうです。


左のカード:透渡殿の南側で、上流へ向かう亀と川を下る宝船。
写真では見えないが、船の右に叡山石、手前に臥牛石がある。
右のカード:蓬莱山の部分、滝が流れて二手に分かれ、南側への流れは石橋を潜る。
左端の高い石が不動石の一部、寄り添う観音石、右奥が滝の石組みを表す。

「大仙院」という小冊子の22、23ページに庭園配石の図がありました。

この図を示したのは、蓬莱山から左側の庭のカード(写真)がなかったからです。
具体的には、26の亀石と4の亀島、3の独醒石、17の達磨石、29の真珠石、30の臥牛石などは確認したかったからです。

龍安寺の石庭とともに枯山水の横綱級と評価されていますが、それぞれに庭造りの工夫が感じられます。

大仙院を出ると、新緑のモミジがまぶしかった。

戻る