紅葉した葉のサンプル 2010年版
紅葉した葉の葉そのものの写真は、またいつか撮ればいいと思いながらなかなか撮る時がないものです。
また、写真に残すなら、欠けや破れがなく、かつ、だれが見ても美しく見える画像を残したいものです。
そこで、今回は、試しに、現存する紅葉した葉を、あるがままに画像に記録しました。
今年のオオイタヤメイゲツは、例年より赤みが感じられた。
例年ならば、黄褐色か茶褐色で、紅葉の色が美しいとはお世辞にも言い難い種である。
ただ、春の黄緑色は眼を洗われるほど群を抜いて美しい。これがオオイタヤメイゲツの魅力である。
また、葉の各裂片のもつギザギザの繊細さも味がある。
浜松近郊の中部地方では、エゾイタヤやアカイタヤは日本海側でしか見ることができない。
中部地方では、エンコウカエデ、オニイタヤなどが主流であるが、
標高1300mくらいを超えるとイトマキイタヤを見ることができる。
ハナノキは愛知県の県木である。この樹は中部地方の限定された地域にのみ生息している。
その昔、ユーラシア大陸とアメリカ大陸がつづいていた時代があったかどうかは知らないけれども
姉妹種のアメリカハナノキはその紅葉の色が真っ赤なレッドメープルとして知られている。
滋賀県の一部にも聖徳太子の伝説のある巨樹が存在し、希少性を含めて神聖さを感じる樹種である。
日本のカラコギカエデは、東アジアのギンナラ、西アジアのタタールメープルと近縁種です。
カエデの木というよりも、ブッシュという感じの木であるが、紅葉の赤さは大関級である。
中部地方のウリハダカエデは黄色が主流であるが、全国的には赤味のあるものも見る。
ウリハダカエデの属するマクランサ節には、ホソエカエデを始め極めて多くの種が知られている。
葉形の小さなものでは、日本のウリカエデや
台湾のタイワンオナガカエデも見られる。
日本のミネカエデ、コミネカエデ、ナンゴクミネカエデ、そして、チョウセンミネカエデも同じ仲間である。
北米に見られるシロスジカエデは、ウリハダカエデにかなり似ている。
更に、中国・東南アジアには、類似のカエデが実に多くある。
エンコウカエデは標高1000m以下でも見ることのできるいわゆるイタヤカエデである。
比較的裂片間の切れが深い。葉の両面に毛のあるタイシャクイタヤは石灰岩のある地方で見られ、
葉裏の白いものはウラジロイタヤと呼ばれたり、それなりに存在感のあるカエデである。
この画像では明らかではないが、紅葉する前は、葉裏は白い粉が吹いたような白さが認められる。
新潟・山形・福島県で見られる。
ホソエカエデやウリハダカエデが属するマクランサ節には、既述したように極めて多くの種が知られている。
ヤクシマオナガカエデはホソエカエデとそっくりであるが、離島である屋久島の固有種とされている。
この画像の左下のものは、葉が重なり影になった部分が黄色を示している。
シマウリカエデもホソエカエデに類似している。
離島である徳之島などの固有種としてシマウリカエデとして認知されている。
上の2つの画像中央のヤクシマオナガカエデとシマウリカエデとの差異は全く感じられない。
以上、ホソエカエデ、ヤクシマオナガカエデ、シマウリカエデなどは葉の形だけ見ての判別は困難。
これらの種においては、いずれも枝の先についている葉と枝の根元につく葉とは形が異なり、
このシマウリカエデのように、幅細のものから幅広のものまで多様である。
以上、国産カエデについて記述したが、ここからは外国産のカエデについて記述します。
日本のアカイタヤの葉の形状と類似しているが、葉がアカイタヤより分厚い感じ。
アカイタヤが透き通るような黄色に対して、カッパドキアメープルは黄色いペイントが塗られた感じである。
中国産のイタヤカエデの仲間の一つに、この元宝槭(トランカツム)がある。
見掛上、矢車カエデとも呼びたくなるほど、五角形の風車のイメージである。
紅葉の色としては、赤みが強い場合も見受けられる。
これも中国のイタヤカエデの仲間で、葉柄が長いことからその名が来ている。
日本のエンコウカエデにも葉形は似るが、このやや大型の葉には厚みがあり秀麗である。
中国産のいわば有毛のイロハモミジである。日本のイロハモミジ同様紅葉がきれいである。
いわゆる中華カエデの一つで、紅葉の赤色が鮮やかである。
橄欖槭と似ている。
光沢感の強いものもある。
タケシマハウチワで朝鮮ハウチワの一種。紅葉がきれい。
五つの小葉からなる珍しい中国産のカエデで、2年生の苗木の紅葉した葉。
これも中華カエデの一つで、葉が大き目。本図では日陰のためか黄色だが、橙色が普通。
ヨーロッパでは、ノルウェーカエデ、西洋カジカエデとともにお馴染みのカエデ。
その2者が大きなカエデであるのに対して、このカンペスタはブッシュのような小型のカエデである。
"Caddo maple" は サトウカエデの一種で、キャドーフロリダメープル、キャドー南方サトウカエデと呼ばれている。
2年生の苗木の黄葉した葉である。フロリダメープル (Acer saccharum ssp.floridanum) の亜種とも言われる。
フロリダメープル (Acer saccharum ssp.floridanum) 、南方サトウカエデと呼ばれている。
3年生の苗木の黄葉した葉である。
オレゴンメープル、キャニオンメープルとも呼ばれる。3年生の植木鉢のもの。葉切り蜂にやられている。
浜名湖沿岸の村櫛カエデ園のサトウカエデは、樹高1m くらいの苗木だが、この夏の水不足や
カミキリムシの害や大風のたびに塩害にあったりで、秋の葉っぱはこの図のように悲惨なものでした。
この樹は寒冷地でないと合わないようである。(私の手入れの悪さを弁解)
アメリカハナノキも、きれいな紅葉の葉は無く、これらの葉が残っていただけであった。
3小葉の中国のカエデ、グリゼウムと呼ばれ、日本のメグスリノキの仲間。
中国産のマクランサ節の一つで、ウリハダカエデに似ている。
これも、中国産のマクランサ節の一つで、葉の形状はホコのような形ものを多く見るが、ホソエカエデに似た形もある。
総じて、日本産のもみじの方がきれいな赤や黄色の葉を得易い。
また、自宅の庭でいつも管理されている樹の葉は紅葉の最も美しい時に採取できる。