長楽寺の庭園訪問

祇園町の賑わいから5分ほど歩いて少し上ると、円山公園の南東部の奥に静寂さが漂う「長楽寺」がある。
「洛中随一絶景の霊地」としてその景勝を愛でられ、文に詩に歌によく詠われたという。

折しも、西行の和歌の研究中にあり、ここで修行したと聞く西行に少しでも近づきたくて訪ねた。


日本人より外国人が多く見られた。


説明板によると、「平安の滝」とありました。


相本堂と梵鐘
梵鐘の妙音は以前「長楽寺の鐘」として市民に親しまれたという。
昭和31年に再興、その黄鐘調(おんじきちょう)の音色が蘇ったと聞く。


建礼門院徳子法尼尊像

次は、相阿弥作の園池です。

長楽寺山をとりいれ山腹より湧く滝の水を落として 苑池となし「築山庭造伝」にも
「相阿弥作」として「庭の景すぐれて自然の趣のあるすがた」とたたえられているということです。

前に進んで眺めます。


奥に刈り込みがされた築山的な島が見られます。

角度を変えて、南側から眺めます。


ここからは、八橋的な石橋が左正面に見えます。


相阿弥作の園池の中で奥行き感を感じられる池の1つの主軸

時間に追われて、高台から京都市内を眺める機会を逸した。
紅葉の季節にでも再度訪問したい。

戻る