自宅の中国産カエデの風景 in 2018

2018年4月9日、10日、12日の中国産カエデたちの新しい若い葉です。

日本以外のアジアのカエデ、台湾、朝鮮などのカエデを中国産カエデに含めていますが、
中国のカエデについては、すでに朝鮮ハウチワ (Acer pseudosieboldianum) 、
羅浮槭(Acer fabri)、光葉槭 (Acer laevigatum Wallich )、台湾紅搾槭 (Acer rubescens) 、
東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) 、中国産の三花槭(Acer triflorum Komarov)、
中国産の紫果槭(Acer cordatum Pax)、鬱陵島産のイタヤカエデなどの出葉を報告しています。

追加して、以下のカエデの出葉を紹介します。

次の2つは、日本産のイロハカエデに近いものです。
イロハカエデは無毛ですが、毛鷄爪槭は有毛で葉柄など白っぽく見えます。


毛鷄爪槭の出葉1 (葉がやや薄め)


毛鷄爪槭の出葉2(葉がやや厚め)


三峽槭(Acer wilsonii de Jong)の出葉
葉元が丸いのが特徴で、3裂片に見えます。5裂片に見えることもあります。


中華カエデの一種
出葉時、黒っぽい色が特徴で、夏葉は緑色でオオモミジに近い形状です。


中華カエデの一種、橄欖槭でしょうか?
白っぽい緑色が特徴的で魅力的です。


台湾五裂槭(Acer serrulatum Hayata)
5~6m に大きく成長しました。


中華槭(Acer sinense Pax)の出葉
左奥にイロハカエデの小さな葉が見えていますが、ヤツデのように葉が大型で厚い葉のカエデです。
葉裏が赤茶色で、高さ5m くらいまで成長しています。

次の3枚は、イタヤカエデの仲間です。


長柄槭(Acer longipes Franchet ex Rehder)
萌芽時に紫っぽい若葉と白い柔毛とが美しいカエデです。


元宝槭、緑のマンシュウイタヤ
葉が矢車の羽根のように見えます。


元宝槭、赤のマンシュウイタヤ
同じく、葉が矢車の羽根のように見えます。


青搾槭(Acer davidii Franchet)David's Maple
昨年から、花とタネを見せてくれました。


青楷槭(Acer tegmentosum Maximowicz)の出葉
日本産のウリハダカエデよりも葉の横幅が広い感じです。


革葉槭(樟葉槭、アツバクスノハ)
日本産クスノハカエデの仲間で、すでに7、8m ほどに伸びています。
中央に見えるのが、白っぽく薄緑の新しい葉です。


左;中国産血皮槭、右;日本産メグスリノキ
このように十数cm の3年くらいの実生苗は、いずれもすでに夏葉に近い状態ですが、
50cm以上の若木や、3mくらいの成木は数日遅れて、つぼみから出葉し始めています。

 

戻る