学名について

まず、本田正次「植物学のおもしろさ」朝日選書より引用します。

「植物は、それぞれの国の言葉の呼び名をもっている。各国それぞれの植物名は何かにつけて不便なことが多い。
(中略)少なくとも植物の名前だけはどこの国の人が読んでも間違いなく認識してもらう必要があり、そこで万国共通の植物の名前、すなわち学名なるものが生まれてきたわけである。学名は原則としてラテン語を使用することになっている。もしラテン語でなければラテン語の形に直して使う場合が多い。
(中略)植物群の基本単位、種の学名は、二名法という構成法によって表記される。それは属名と種小名の二つを列記し、これに命名者の名を付記したものである。
(中略)これは人の姓名と考えてよかろう。 (中略)学名のなかの属名には、主として人名、地名、当該植物の特徴 を表す名詞形の言葉が選ばれ、ラテン語の形をとる。(中略)種小名はその植物を記念する人名、地名、形や色などの形態的特徴を表す形容詞が用いられる。」(以上、引用)

 さて、カエデの場合はどうか。どんな人が登場するのでしょうか。ヤマモミジ: (Acer matsumurae), オオイタヤメイゲツ: (Acer shirasawanum), クロビイタヤ: (Acer miyabei), と松村、白沢、宮部さんの名前がでてきす。ほかの日本のカエデ、中国のカエデの名前にもシーボルト、ダヴィッド、ヘンリー、フォリスト、ウィルソン、川上、コマロフ、などが見られます。

中尾佐助「花と木の文化史」(岩波新書)に「プラントハンターの時代」という章があり、そこに植物探検家たちのエピソードが述べられています。

「植民帝国主義体制下のプラントハンターの活動はその体制のはじまりとともにはじまり、第二次世界大戦の終了とともに、体制の崩壊にあわせるように終っている。彼らの活躍は、ヨーロッパ近傍の地中海地域、近東、スカンジナビア、ロシアなどでは16世紀からはじまったが、世界のほかの地域では18、19世紀に活動が集中し、(中略)20世紀における記録は各地に若干あるが、それが多数残されたのは中国南西部、東チベット、ビルマ、インドのアッサム州を含む地域となっていて、この地域がプラントハンターの最後の宝庫であったことをうかがわせる。」(以上、引用)

ここには、フランスの宣教師ダヴィッド、ドイツの医者シーボルト、アメリカのウィルソン、フォリストの名前もでてきます。

 黄河流域から雲南まで分布する青搾槭は Acer davidii、雲南、四川に分布する麗江槭は Acer forrestii、湖北、湖南から四川、雲南に分布する三峽槭は Acer wilsonii、このように、カエデの学名を通して、ある植物探検家がある時代の流れのなかで、中国のある地域でというようにその情景の5W1Hがまざまざと浮かび、中部地方の山中をさまよう自分の姿を重ねると、素人ながら新たなる共感と驚きを感じてしまいます。

ここで、カエデの学名とその意味するところを一覧表で示します。

日本名
学名
学名の意味
イロハモミジ
A. palmatum Thunberg
掌状の
ヤマモミジ
var.matsumurae Ogata
松村任三(1856-1928)
オオモミジ
A.amoenum Carriere
lovely, 愛される
ハウチワカエデ
A. japonicum Thunberg
日本産の
コハウチワカエデ
A. sieboldianum Miquel
P.F.Siebold (1796-1866)
ヒナウチワカエデ
A. tenuifolium Koidzumi
細くて繊細な葉の
オオイタヤメイゲツ
A. shirasawanum Koidzumi
白沢保美(1868-1947)
ウリカエデ
A. crataegifolium Sieb. & Zucc.
サンザシ属に似た葉の
ウリハダカエデ
A. rufinerve Sieb. & Zucc.
さび色(rusty)の脈の
ホソエカエデ
A. capillipes Maximowicz
毛髪のように細い
イタヤカエデ
A. mono Maximowicz
ひとつの
ヒトツバカエデ
A. distylum Sieb. & Zucc.
2花柱(styles)の
チドリノキ
A. carpinifolium Sieb. & Zucc.
シデ属に似た葉の
ミツデカエデ
A. cissifolium K.Koch
ヤブカラシ属のような葉の
メグスリノキ
A. nikoense Maximowicz
日光産の
ハナノキ
A. pycnanthum K.Koch
花が密生する
トウカエデ
A. buergerianum Miquel
Buerger(1804-1858)
カラコギカエデ
A. ginnala Maximowicz
var.aidzuense Ogata
シベリアの地名に由来
会津産の
アサノハカエデ
A. argutum Maximowicz
シャープに尖った
コミネカエデ
A. micranthum Sieb. & Zucc.
小さい葯の
ミネカエデ
A. tschonoskii Maximowicz
須川長之助(1841-1925)
オガラバナ
A. ukurunduense Trautv. & Meyer
ウクルンド産の
テツカエデ
A. nipponicum Hara
日本産の
カジカエデ
A. diabolicum Blume
diabolic, 大きく荒々しい
クスノハカエデ
A. oblongum Wallich ex DC.
長方形の、細長い
クロビイタヤ
A. miyabei Maximowicz
宮部金吾(1860-1951)

以上は文献18-f と岡本省吾:「原色日本樹木図鑑(保育社)」によるものです。

戻る