「カエデかモミジか」に想う

以前、「カエデかモミジか」を問うテレビ番組がありました。

前提条件は無く、
赤く紅葉したハウチワカエデらしい葉を1枚見せて、
これは「カエデ」か「モミジ」かいずれの葉かを問う内容でした。

何人かの人達に質問していましたが、

「もみじの葉は尖った部分が5枚から7枚で、切れ込みが深い。
カエデは、葉が裂片9枚以上、切れ込みが浅い。」
から

カエデである、という説明でした。

後の解説時に、比較用のモミジとして、ヤマモミジが提示されました。

実は、ヤマモミジでもカエデと答えて、なんの問題もないのです。

百歩譲って、次のような質問にすれば、違和感は少なかったでしょう。

「園芸業界では」という前提条件を明確に示した上で、
比較すべき2枚の葉を見せて、 どっちをモミジと呼び、どちらをカエデと呼ぶ
「習慣」があるか、ご存知でしょうか、という言い方です。

〜〜〜〜〜

実は、その番組に、私は、
下記の「中部地方に見られる紅葉したカエデの葉の画像」を提供していたのでした。

ところが、解説された内容が、私の認識とは異なるものであったので、
カエデ愛好家の一人として、補足せざるをえない思いがしたので、
敢えて、意見を述ベる次第です。

〜〜〜〜〜

まず、紅葉した葉の画像を紹介します。


今回番組に提供した「中部地方に見られる紅葉したカエデの葉の画像」

これに、クロビイタヤ、クスノハカエデを加えれば、
ほぼ日本産カエデの全体といえるでしょう。
イタヤカエデについて、詳細に言及すれば、数種は追加されることでしょう。

〜〜〜〜〜

では、本論に入ります。

要するに、番組の解説には、私には賛同できない3つの疑問がありました。

--------

1.まず、「園芸業界では」という前提条件が示されなかったこと。

カエデかモミジかは、回答する人により答えは異なります。
例えば、植物学者、園芸家、植木屋、一般人などで答えは異なります。
つまり、学者、園芸専門家、植木販売業者、私のような素人一般人では、
答えが異なるような問題は、クイズにはならないということです。

--------

2.カエデは、葉が裂片9枚以上で、切れ込みが浅い。

この表現は、裂片のないヒトツバカエデ、チドリノキ、3小葉のミツデカエデ、
5−7裂片のイタヤカエデ、3ー5裂片のカラコギカエデ、3裂片のハナノキ、
裂片無しか3裂片のウリカエデ、 5ー7裂片のミネカエデなど
いろいろありますが、これらのカエデを無視した話になっています。

次のような小話が連想されました。

落とし物を探している人に、
「どこで落としたのですか」
「わかりません」
「どうして街灯の下だけを探しているのですか」
「暗いところは見えないからです」

--------

3.もみじの葉は尖った部分が5枚から7枚で、切れ込みが深い。

「裂片の数と切れ込みの深さ」だけでカエデかモミジを語るのは片手落ちです。

切れ込みの深いものの例として、イタヤカエデの分類群の中にエンコウカエデがあります。
漢字では「猿猴カエデ」まさに、猿の手を意味する。これは裂片の切れ込みが深い。


本図の左下がエンコウカエデです。

このエンコウカエデは裂片が7つ、しかも、切れ込みが深い。
エンコウカエデはイタヤカエデの名前がありながら、
もちろん、モミジと呼んでも支障はないのですが、
この番組の主旨からモミジと呼ぶのは、自己矛盾・違和感が感じられます。

上の「中部地方に見られる紅葉したカエデの葉の画像」では。
コミネカエデ、ナンゴクミネカエデなども5裂片から7裂片で、
切れ込みが深く、同じくモミジと呼んでも支障はないのですが、
この番組の主旨からモミジと呼ぶのは、自己矛盾・違和感が感じられます。

さらに、確かに、私が提供した本図の母集団としての総数は24種です。
一般的にも、日本のカエデとして20種から30種と見る見方が多いようですが、
日本には詳述すれば、亜種や変種も含めて、50種程あるとも言える中で、
モミジの名が含まれているカエデは少なくとも6つは含まれます。
にもかかわらず、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジと
モミジは、たった3種という言い方に聞こえました。

どのような母集団を考えた上での数と、その中でのモミジの数を
どのように採用したか不明のまま語られていることです。

ヤマモミジだけでも次のイメージが見られます。

園芸品種まで含めますと、膨大な数になります。

要は、どの分類群かの前提条件も提示しないで、カエデ全体をひっくるめて
素人の人に質問がなされた点に、違和感を感じたわけです。

--------

園芸流通業界では、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジを、
モミジと呼ぶのが習慣化されているのは事実です。
私も知らないわけではありません。
盆栽家の方々には、カエデといえば、3裂片の葉をもつ
トウカエデのことをイメージされることでしょう。
ある園芸家は、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジをひっくるめてヤマモミジと呼びます。
ある植物図鑑では、イロハカエデ(イロハモミジ)、ヤマモミジ、オオモミジを
まとめてイロハカエデとしています。

園芸業界の習慣・常識を、一般の人たちの茶の間に持ち込んだことが、
私には、園芸愛好家の我田引水に思われたのでした。

ーーーーー

以上の内容について整理します。

1.植物学者、園芸家、植木屋、一般人など、回答する人により、答えは異なり、
異なる答えがある問題をクイズにはできないということです。

私は、どちらの答えも正解で、これだけが正解だとする答えを、不正解にします。
イロハモミジは、イロハカエデとも呼ばれます。
カエデ、即ち、モミジだからです。

2.しかしながら、「カエデ」か「モミジ」かという愚問ではなく、
2つの呼び名のもつ微妙なニュアンスの違いについて
語ってみましょうと言えば、とても高級なテーマと思われます。

なんとなく、こっちがカエデっぽい、こっちがモミジっぽい、
このファジーな感覚は、とても大切で、否定するものではありません。
プロの園芸家は、このことを即座に理解されることでしょう。
番組も、おそらく、このことをイメージして作られたものと思われます。

3.しかし、番組では、ミスを誘う質問をして受けを狙ったものに見えました。
質問を受けた多くの方々が「モミジ」と答えて、「正解はカエデです」と判定。
笑い声が渦巻く中で、「倍返し」で話題になった堺雅人氏の表情に、
合点がいかない表情が見られたことは、私には、実に良識ある反応と思われたのでした。

ーーーーー

イロハカエデの小さな葉はかわいい赤ちゃんの手のようだと言われます。
赤く紅葉したカエデはニワトリのトサカのようだとも言われました。
水かきのあるカエルの手(カエルデからカエデ)のようだとも言われました。
猿の手のようと言われて、エンコウカエデの名ができたようです。
色付く(もみづという動詞)ことからモミジという名前ができたようです。

いずれも外観の形状や色彩への感覚から、呼び名、呼称、名称となってきたものと思われます。
呼び名については、感じ方の違いにより、日本全国、各地いろいろあるわけです。

日本では、カエデやモミジといわれる植物も、英語ではメープル(maple)と呼ばれ、
フランス語、ドイツ語、中国語と、それぞれの国でそれぞれ名前をもつものです。
宇宙人から質問されたとき、地球上の各国の言語・方言のために宇宙人が困らないように、
地球上ではラテン語表記(Acer)がルール化されています。

以上が、「カエデかモミジか」に対する私の認識です。
(2020年一部簡略化して修正を加えました)

戻る