夏至を挟む前後1ヶ月の期間における月の見え方

〜〜〜

2025年の夏至から1ヶ月以上が経過しました。

夏至を挟む1ヶ月前後の期間における月の見え方を「夏の月の見え方」として、
諸数値と観察画像とを関連付けてまとめてみました。

夏至は北半球において太陽の南中高度が最も高くなり、日照時間が最も長くなる時期です。
この時期に見られる、満月、新月、上弦の月、下弦の月の見え方について解説します。

数値データは、すべt「keisanサイト」による『月の出月の入り(浜松)』を
参照させていただきました。 感謝申し上げます。

〜〜〜〜〜

1. 夏至の頃の満月の見え方

夏至の頃、太陽が北寄りの高い軌道を通るのに対し、
太陽と反対に、満月はほぼ南端の軌道を通ります。

厳密に言えば、夏至の頃の満月は南中高度が最小になる時期の前後数日の月の軌道を通ります。
必ずしも、南端の軌道になる日と一致するわけではないという意味です。

つまり、月の出の方角は、真東より最も南側近くの方角から出て、
月の入りの方角は、真西よりも最も南側近くの方角に沈みます。

そして、南中時の高度は低く、南の空の低い位置に見えます。
これは、冬至の頃に天頂近くに見える満月の見え方とは対照的です。

〜〜〜

南中時の高度の数値例(浜松)
2015年7月2日:36.9度
2020年7月5日:30.7度
2024年6月23日:26.3度
冬至の太陽の南中高度は 31.9度(2024年12月21日、浜松)

冬至の太陽の南中高度に比べて、
夏至の満月の方が、2015年では5度ほど高く、2020年では南の空ほぼ同じ高さに、
2025年では5度ほど南の空低くに見えることがわかります。

これは、白道と黄道とが5度ほど傾いていて、昨年今年はその極大値になるためです。
この傾きのズレは、ほぼ19年の周期で変動します。
2015年には南北の変動幅が極小になり、太陽より5度ほど南の空高くに見えます。
それらの中間の 2020年の6月・7月の満月の南中高度は
冬至の日の太陽の南中高度とほぼ同じということです。

〜〜〜

次に、方角数値とともに満月の月の出・月の入りの画像を示します。

夏の満月の月の出1(2019年6月)


定点観測点の薬蔵坂から見た2019年6月17日の十五夜の月
六月の満月;ストローベリームーンのイメージです。

観測点から見ると、「ニトリ」の看板が真東から約26度南側の方角になります。

あくる日の6月18日の月の軌道が6月の最南の軌道となり、
月の出の方角は、真東より27.7度南側で、南中時の高度は 322度でした。 

冬至の日の出の方角は真東より28.1度南側で、南中時の高度は 31.9度(浜松)です。

2019年6月の満月の軌道は、冬至の太陽の軌道とは、かなり近いことがわかります。

〜〜〜

夏の満月の月の出2 (2024年7月)


志都呂団地東の広場から見た2024年7月21日の十六夜の月
この日は、真東から約31度南側の方角から出ました。
地平線近くのためか、赤く見えています。

2日前の7月19日の月の軌道が7月の最南の軌道となり、
月の出の方角;真東より35.3度南側で、南中時高度;約 27度でした。
冬至の日の出の方角は真東より28.1度南側で、南中時の高度は 31.9度(浜松)です。

月の出1に比べると、南中時の高度の差として5度ほど認めらます。

〜〜〜

次は、夏の満月の月の入り(2025年7月)です。


志都呂橋北桁から見た2025年7月12日午前5時頃の有明の月

夏の満月を志都呂橋北桁から見ると、とびうお大橋の上にかかります。
7月11日午前5時半頃満月になりましたので、約24時間後のイメージです。
12日は、沈む方角が、真西より29度南側です。

なお、7月9日の南端の軌道時の月の南中時の高度は 26.2度、月の入りは真西より約 35度南側でした。
冬至の太陽の南中時の高度は 31.9度、日の入りの方角は真西より28.1度南側(浜松)です。

〜〜〜

以上3枚の画像は、夏至の頃の満月の月の出・月の入りの方角が
真東より大きく南側の方角からとなり、南端に近い軌道を通ることを示しています。
南中時に南の空低くに見えることは、南に見える画像がなかったので、
南中時の仰角の数字でご理解ください。

〜〜〜〜〜

2. 夏至の頃の新月の見え方

新月は、月が太陽に最も近い位置にあるため、太陽の光が眩しくて見えません。
これら2つが重なる場合は、日食になります。

夏至の頃の新月は、太陽と同様に北端付近の軌道を通るため、
南中時には天頂(中天、天心)近くの高い位置を通ります。
月の出入の方角も真東より最も北側になります。

〜〜〜

夏至の頃の新月の南中時の高度の数値例(浜松)
2015年6月16日:73.2度
2020年6月21日:78.5度
2025年6月25日:83.6度
夏至の太陽の南中高度は、78.7度(浜松)

夏至の太陽の南中高度に比べて、
夏至の新月の方が、2015年では5度ほど低く、2020年では南の空ほぼ同じ高さに、
2025年では5度ほど高い(天頂に近い)ことがわかります。

〜〜〜

なお、新月の前後には、三十日月(晦日月)や二日月・三日月の観察ができます。

次は、新月の1日前の 晦日月の月の出の風景(2024年7月)です。


2024年7月5日午前3時53分頃、見え始めた富士山と三十日の月

薬蔵坂から見た新月の1日前の超細い月は北端の軌道で、真東より約 35度北側でした。
なお、夏至の太陽は、真東より29.8度ほど北側から出るので、5度ほど北側です。

三十日の月は空が明るくなると新月同様 見えなくなりますが、
この日の南中高度は83.5度で、天頂高い軌道を通る夏の新月の特徴を示しています。

画像左に見える富士山は、この観測点からは、真東より約 37度北側に見えます。
翌日の7月6日の新月は、この三十日の月より0.6度ほど南(右)側から出ました。
明け方の超細い月と富士山のツーショットは、夏に限ります。

〜〜〜

次は、新月の二日後の三日月の月の入り前の風景(2023年6月)です。


2023年6月20日午後7時20分頃、自宅前の電柱にかかる三日月
自宅前から見るこの電柱の方角は、真西より17度ほど北側の方角です。

この三日月は、本図の位置から右下に移動し、真西より約 32度北側に沈みました。
2日前の6月18日の新月は、真西より34.3度ほど北側に沈みました。
なお、夏至の太陽は、真西より29.8度ほど北側に沈みます。
2023年には、太陽よりも4.5度北側に沈んだことになります。

この日のこの三日月の南中高度は81.8度でしたが、
2日前の新月の南中時の高度が82.6度で、1日前の二日月の南中時の高度が83.0度で、
これらの数値から、天頂高い軌道を通る夏の新月の特徴を確認できます。

〜〜〜

以上2枚の画像のデータから、
月が太陽より±5度ほど南北の軌道になるのは、2015年前後と、2024年・2025年であり、
そのうち、2024年・2025年の新月が、東西より34〜35度北側の
北端の軌道近くを通ることを確認しました。

〜〜〜〜〜

夏至の頃の半月、すなわち、上弦の月と下弦の月は、
東西の軌道付近を通り、それぞれ特徴的な見え方をします。

〜〜〜〜〜

3.夏至の頃の上弦の月の見え方

上弦の月は、昼頃出て、日没頃に南中し、真夜中頃に沈みます。

上弦の月の昼頃の月の出は、空が明るく撮影は多くは困難です。

夏至の頃の上弦の月は、月の出の頃は、弦(光と影の境界の直線部)が水平に近く、
南中時に月の弦が左側、つまり、反時計方向に傾いて見えます。
これは時計の文字盤で言えば、長針と短針が4時50数分頃の角度イメージです。
沈む時は、弦が右に傾いた状態で沈みます。

〜〜〜

満月は南端近くの軌道を通り、新月は北端の軌道を通りますが、
上弦の月の軌道はほぼ東西付近の軌道で、南中時の高度は満月新月の中間の高さです。

南中時の高度の例(浜松):
2024年6月14日:58.0度、 2024年7月14日:42.8度
2025年6月3日:61.2度、 2025年7月2日:51.3度

東西の軌道を通る春分・秋分の日の太陽の南中時の高度(浜松)は約55度です。
上弦の月の南中時の高度の中心値は、ほぼこれと同じです。

〜〜〜

以下3枚の図で、上弦の月の月の出の頃の姿、南中時頃の姿、月の入りの頃の姿を示します。
姿とは、見え方を意味します。

夏の上弦の月の月の出の姿(2020年5月)です。


2020年5月30日午前1時57分頃、東の空に見え始めた上弦の月

この日は、閏四月八日の月で、月の出時刻から2時間半後の姿です。
弦が水平に近いのが特徴です。
もともと、夏至の上弦の月の月の出の頃は昼頃で、空が明るく見えにくいものです。
(同様に、夏至の頃の昼頃沈む下弦の月も見えにくいものです。)
少ない画像の中から、夏至より1月前の画像ですが弦が水平近くに見えたので選びました。

次は、夏の上弦の月の南中時の姿(2023年5月)です。


2023年5月27日午後5時56分頃の南中時の八日月

弦が垂直までには達せず、左側、反時計方向の傾きをしているのが特徴です。
本ページでは、「反時計方向の傾き」とは、時計文字版での4時50数分の
長針・短針のなす角度イメージです。
この日の月の出方角は、95.4度でほぼ東(90度)でした。南中時の仰角高度は、49度でした。

次は、夏の上弦の月の月の入りの姿(2020年6月)です。


2020年6月28日午後11時59分頃、沈む直前の上弦の月

地平線近くのためか、赤く見えています。
沈む時は弦が右側、時計方向の傾きで、水平近くまでにはならないのが特徴です。

月の出方角は86度でほぼ東で、月の入りの方角は270度の真西でした。
南中時の仰角高度は、56.6度でした。
春分・秋分の日の太陽の南中時の高度(浜松)は約55度で、はほぼ同じです。 

上弦の月の軌道がほぼ東西であるのですが、太陽の動きと異なり、
月の南北移動は、東西の軌道の日前後は 1日で7~8度移動するので、
1日ずれたら55度±08度、2日ずれたら55度±15度
くらいのバラツキになることは留意すべきです。

〜〜〜

以上の3枚の図が示すように、夏至近くの上弦の月の弦の角度は、
出る時は弦が水平に近く、南中時に弦が、反時計方向の傾きをして垂直になりきれず、
沈む時は、弦が時計方向の傾きのままで、水平にまでなりきれず沈むことがわかります。

〜〜〜〜〜

4.夏至の頃の下弦の月の見え方

下弦の月は、真夜中頃に東から出て、日の出頃に南中し、昼頃沈みます。

夏至の頃の下弦の月は、
月の出の頃弦が左に傾いて見え、南中時に弦が右側、つまり、時計方向に傾いて見えます。
これは時計の文字盤で言えば、長針と短針が7時7~8分頃の角度イメージに似ています。
沈む時は、弦が水平近くまで傾いた状態で沈みます。

〜〜〜

そして、満月が南端近くの軌道を通り、新月が北端の軌道を通るのに対して、
下弦の月は、上弦の月同様、軌道の中心値は東西で、南中時の高度は中間の高さです。

南中時の高度の例(浜松):
2024年5月31日:45.1度 、2024年6月29日:57.2度
2025年6月19日:54.8度、 2025年7月18日:66.6度

東西の軌道を通る春分・秋分の日の太陽の南中時の高度(浜松)は約55度です。
南中時の高度ははほぼ同じですが、1日ずれると、±8度ほどのバラツキが見られます。

〜〜〜

以下3枚の図で、月の出の頃の姿、南中時頃の姿、月の入りの頃の姿を示します。

まず、月の出の頃の姿(2022年7月)です。


2022年7月21日未明の午前0時16分頃、見え始めた下弦の月

月の出時刻から1時間後の姿です。弦が左側に、反時計側に傾くのが特徴です。

この日、月の出の方角は73度で東より17度北側で、月の入りの方角は真西14度北側でした。
南中時の仰角高度は、70.6度でした。
春分・秋分の日の太陽の南中時の高度(浜松)は約55度で、15度ほど天頂側でした。 

〜〜〜

次は、その南中時の姿(2022年7月)です。


2022年7月21日午前6時11分頃、南中時の下弦の月

弦が垂直よりも右側、時計方向の傾きをしているのが特徴です。
本ページでは、右側の傾き、「時計方向の傾き」とは、
時計文字版での7時07~08分の長針・短針のなす角度イメージです。
夏の上弦の月の南中時の弦の角度と垂直線に対し反対、つまり、対象です。

〜〜〜

次は、夏の下弦の月の月の入りの姿(2024年7月)です。


2024年7月28日午前11時49分頃、沈みゆく下弦の月
月の入りの時刻の30分ほど前の姿です。

夏至前後の下弦の月の月の入りは昼頃で、空が明るく見えにくいのは、
夏至前後の上弦の月の昼頃の月の出と同様です。

沈む時は、弦の傾きが水平近くになるのが特徴です。
夏至前後の上弦の月の昼頃の月の出の弦の傾きも同様です。

この日の月の出方角は東より15度北側で、月の入りの方角は西より19度北側でした。
南中時の仰角高度は62度で、春秋の太陽の南中高度より7度天頂側でした。

下弦の月の軌道がほぼ東西付近ですが、太陽の動きと異なり、
月の軌道の南北移動は、東西の軌道の日前後は 1日で7~8度移動するので、
1日ずれたら55度±8度、2日ずれたら55度±15度、3日ずれたら55度±20数度
くらいのバラツキになります。

本図は、東西の軌道から、2〜3日ずれた軌道ですが、
下弦の月の月の入りの画像が少なく、本図を選びました。

〜〜〜

以上の3枚の図より、夏至近くの下弦の月の弦の角度は、
出る時は弦がすでに反時計方向に傾き、南中時に弦が垂直より時計方向の傾きをして、
沈む時は弦がほぼ水平の傾きになって沈むことがわかります。

〜〜〜

上弦の月と下弦の月の比較イメージ図を示します。


〜〜〜

ご参考1;太陽の南中時の高度の例(浜松)
春分の日:55.6度 、夏至の日:78.7度
秋分の日:55.6度、 冬至の日:31.9度

ご参考2;太陽の日の出の方角の例(浜松)
春分の日:90±1 度 、夏至の日:60.2 度(真東より29.8 度北側)
秋分の日:90±1.3 度、 冬至の日:118.1 度(真東より28.1 度南側)

〜〜〜〜〜

以上、夏至の頃の夏の月の見え方について、詳述しました。
追って、秋の見え方、冬の見え方、春の見え方について
データと画像で解説していきます。

戻る