ミネカエデ系の分類と識別法

 ミネカエデやコミネカエデの小グループの詳細版を示します。

 下記の記述は出来るだけ小生の主観を入れないようにまとめたつもりですが、部分的に引用したものであるため、必ずしも各著者の真意を反映しているとは限りませんので留意下さい。要点としては、ミネカエデ系の種類については、学者それぞれに見解に相違が見られる点であり、非常に興味深いことです。ミネカエデとコミネカエデだけであれば、判別はわれわれ素人にも比較的容易と思われますが、ナンゴクミネカエデ、オオバミネカエデとチョウセンミネカエデまで含めると極めて困難になります。しかし、この種類の葉形は小生の最も好きなタイプです。相違点を明確に確立した上で、一目でこれらの違いを察知できる感覚はひとつの眼識力の極致ではないかと思います。

1965年:緒方健:「本邦産カエデ科樹木の樹木学的研究」東大農学部森林植物学教室

掲載種類

ミネカエデ、ナンゴクミネカエデ、チョウセンミネカエデ、コミネカエデ

識別の
ポイント
近縁種は中国と日本に見られ、ミネカエデ系にはこの典型種以外にナンゴクミネカエデ(南日本)、チョウセンミネカエデ(朝鮮、満州)の2つの亜種があり、これらは葉の外観、果実のサイズと数、小花柄の長さ、花のサイズによりコミネカエデと区別される。ミネカエデの典型種とコミネカエデとの決定的な違いは花の特徴にある。コミネカエデはミネカエデに比べ、花のサイズは半分以下である。ナンゴクミネカエデとチョウセンミネカエデはそれぞれ違いがあるもののミネカエデとコミネカエデの特徴の違いを部分的にもちあわせている。(詳細は省く)

ミネカエデ
花は6月初旬から7月中旬にかけて開花。南千島列島から北海道、本州中部まで連続的に分布。オガラバナと共に亜高山帯に見られる。関東地方では、海抜1400mから見られるが、1600mから森林限界まで達する。

ナンゴク
ミネカエデ
花は5月下旬から6月初旬。桃谷は北日本の典型種と比較して南日本のミネカエデに差異を見い出し、命名した。その分布は奈良大峰山、徳島剣岳、愛媛石槌山、大分久住山。しかし、中部地方と一部の東北地方のミネカエデにも類似のものが見られるため、詳しい調査をにより分布域は拡張されるかも知れない。

コミネカエデ
花は5月下旬から6月中旬、遅いものは7月初旬から中旬。本州全域、四国、九州に分布。関東地方では700mから1800mまでが普通。まれには2300mまでだが、1500m以上では主導権をミネカエデに譲る。

1971年:北村四郎・村田源共著:「原色日本植物図鑑」保育社

掲載種類

ミネカエデ、ナンゴクミネカエデ、チョウセンミネカエデ、コミネカエデ

識別のポイント
花の形態の違いが決め手。

ミネカエデ
花は 2ー5cm の総状花序にまばらつく、淡黄色、径8-10mm、花弁はがく片よりわずかに大きい、雄花では雄ズイはガク片とほぼ同長、小花柄は 8-15 mm、分果は 2-2.8cm、やや斜めに開出する。

ナンゴク
ミネカエデ
花は長さ3ー4cm の総状花序を作って10個内外つく、コミネカエデより大きく径8ー10mm、ミネカエデの花に比べガク片および花弁の幅が広く、雄ズイが少し短い。小花柄は 4-8 mm、分果は 14-20mm、果序が短い以外は極めてコミネカエデに似ている。

コミネカエデ
花は長さ4-7 cm の細い総状花序を作りやや多数つき、径約4 mm、淡緑色。雌雄異株。小花柄は短く 4-7 mm、ガク片は長さ約1mm、花弁はガク片の2倍の長さ。分果は 1.5-2 cm、やや水平に近く斜開する。

チョウセン
ミネカエデ
朝鮮、満州に分布し、葉の欠刻がやや浅い傾向がある以外は極めてよくナンゴクミネカエデに似ている。

1989年:清水建美:「日本の野生植物、木本2、カエデ科」平凡社 P7-18

掲載種類

ミネカエデ、オオバミネカエデ、コミネカエデ、ナンゴクミネカエデ

識別の
ポイント
オオバミネカエデをミネカエデの変種として挙げ、それはミネカエデとナンゴクミネカエデに類似するも、葉の裂片の特徴、葉柄の毛、および産地に違いがあることを述べる。

ミネカエデ
葉身は長さ3.5-7 cm、幅5.5-11 cm。成葉ではふつう両面の基部を除いて無毛。葉柄は紅色を帯びる。花期は6-7月。花序は総状、長さ2-5 cm、5-10花をつける。花柄は長さ5-10 mm。花弁は4-6 mm、ガク片は長さ4-5 mm、花弁より短くて細い。果期は8-9月。分果は長さ2-3cm、鈍角ないし鋭角に開く。エトロフ、北海道、中部以北に分布。

オオバ
ミネカエデ
1936年、中井により発表されたもので、ミネカエデの変種で、葉の裂片のうち中央の3個が尾状鋭尖頭。葉柄には果時にも毛が残る。花弁は長さ2-3 mm、ガク片は花弁より小さい。分果は長さ約2 cm。関東、中部地方に分布。

コミネカエデ
葉身は長さ、幅とも4-9 cm。成葉では脈腋を除いてほとんど無毛。葉柄は花時にもほとんど毛がない。花期は6-7月。花序は総状、長さ4-10 cm、20-30花ほどつける。花柄は長さ3-5 mm。雄花の花弁は倒長卵形、長さ2-2.5 mm、ガク片は楕円形、長さ1 mm。果期は8-10月。分果は長さ1.5 cm、鈍角に開く。本州、九州、四国に分布。

ナンゴク
ミネカエデ
葉身は長さ3.3-7 cm、幅5-7 cm。裏面脈上には赤褐色の縮毛が残る。花期は5-6月。花序は総状、長さ2-5 cm、10花内外をつける。花柄は長さ4-7 mm、花弁、ガク片はともに狭楕円形で長さ3-4 mm、花弁はガク片より細い。果期は8-10月。分果は長さ1.5 cm、鈍角に開く。近畿地方南部、四国、九州に分布。

1990年:村田源:「ナンゴクミネカエデとオオバミネカエデ」山梨植物研究 No.3

掲載種類

ミネカエデ、オオバミネカエデ、コミネカエデ、ナンゴクミネカエデ、チョウセンミネカエデ

見解の

ポイント
オオバミネカエデといわれたものはナンゴクミネカエデに含めるべきである。紀伊半島や四国にも毛深くて花時まで葉柄に毛が残る個体もある。中部地方以東のものに限って毛があるという地域性は認められない。葉柄に毛が残ったり落ちたりすることは個体差と捉える。

チョウセン
ミネカエデ
朝鮮半島から中国北部に分布する。比較的果実が小形(分果は長さ1.5-2.3 cm)で、花柄が5-8 mm、葉裂片は少し尾状に伸びる。花被片が幅広くて長楕円状倒披針形であり、葉裂片の先もナンゴクミネカエデほどではないが、ミネカエデよりは長く伸長する傾向があり、葉の形はミネカエデに最も近い。それ以外はミネカエデよりもナンゴクミネカエデによく似た性質を示す。

1995年:緒方健:「森林総研東北支所たより」情報高度化時代にあたって

見解の
ポイント
ナンゴクミネカエデについては、発見されて以来、亜種とされたり、独立の種とされたりし、分布域が東北地方まで広げられた。確かに奥羽山脈の高地にはミネカエデと混じってナンゴクミネカエデ様のものがある。しかし、これがナンゴクミネカエデかどうかは疑問点もあり、今後生態的特徴も含めて調べる必要がある。

1996年:平井信二:「木の大百科」朝倉書店 '96.11.20 発行

掲載種類

ミネカエデ、オオバミネカエデ、ナンゴクミネカエデ、コミネカエデ

見解の
ポイント
オオバミネカエデをミネカエデの変種、ナンゴクミネカエデをミネカエデの亜種として扱っている。

以上の内容を小生なりにまとめてみると次の表のようになると考えられます。

種類

ミネカエデ

ナンゴクミネカエデ

オオバミネカエデ

コミネカエデ

チョウセンミネカエデ

学名

Acer tschonoskii
Maxim.

Acer tschonoskii
subsp. australe
(var. australe)

Acer tschonoskii
var. macrophyllum
Nakai

Acer micranthum
Sieb. & Zucc.

Acer tschonoskii
subsp.rubripes
(subsp. koreanum)
Acer komarovii

水平分布

南千島列島から北海
道、本州中部まで

近畿地方南部
四国、九州

関東、中部地方

本州全域
四国、九州

朝鮮半島から
中国吉林

垂直分布

亜高山帯
1600 m- 森林限界

-

-

関東地方では700 m
から1800 mまで

800-1200 m

樹高

13 m まで

-

-

10 m (-18 m)

約5 m

幹直径

15 cm

-

-

15 cm (-35 cm)

-

葉身
葉の裂片

長さ3.5-7 cm
幅5.5-11 cm

長さ3.3-7 cm
幅5-7 cm
裏面脈上には赤褐色
の縮毛が残る

葉の裂片のうち中央の
3個が尾状鋭尖頭

長さ、幅とも4-9 cm

長さ6-10 cm
幅6-8 cm
葉裂片はミネカエデ
より少し尾状に伸びる

葉柄

紅色を帯びる

-

果時にも毛が残る

葉柄は花時にも
ほとんど毛がない

4-5 cm
紫色か紅紫色

花期

6-7月

5-6月

-

6-7月

5月

花序の長さ

総状、長さ2-5 cm

総状、長さ2-5 cm

-

総状、長さ4-10 cm

長さ4-6 cm

花の数

5-10花をつける

10花内外をつける

-

20-30花ほどつける

7-10

花柄の長さ

5-10 mm

4-7 mm

-

3-5 mm

1-1.5 cm

花弁、ガク片

花弁は4-6 mm
ガク片長さ4-5 mm
花弁より短くて細い

花弁、ガク片は共に
狭楕円形で長さ3-4
mm、花弁はガク片
より細い

花弁は長さ2-3 mm
ガク片は花弁より
小さい

雄花の花弁は倒長卵形
長さ2-2.5 mm
ガク片は楕円形
長さ1 mm

花弁は4-5 mm
ガク片長さ3-4 mm

果期

8-9月

8-10月

-

8-10月

9月

分果の長さ

2-3cm

1.5(-2) cm

約2 cm

1.5 (-2)cm

2-2.5 cm

分果の角度

鈍角ないし鋭角

鈍角

-

(やや水平)鈍角

鈍角

その他

-

東北南部まで分布す
る説も多い。

村田説では、ナンゴク
ミネカエデに含める

コミネカエデの花の
径は約4 mmで、他の
花の径の約半分。
花の数が多い。

ミネカエデとの違いは
分枝多く密で紫色か
紅紫色、葉の基部は
ハート形、裂片は卵形
で鋭尖する

チョウセンミネカエデは「中国植物誌」第46巻による。

ホーム

以下、上記の見方をベースにしてシラビソ高原のミネカエデのグループの調査を試みる。


シラビソ高原のミネカエデグループの調査記録

(2000年8月記述、2001年6月追記)

 2000年8月8-9日、長野県下伊那郡上村シラビソ高原周辺に生息するミネカエデ系の観察を試みた。下記の観察は標高1700-1900m の一帯でなされた。ミネカエデ系の木々約20本を観察した。そのほとんどは下栗からの道沿いのものであり、遊歩道近辺にはほとんど見つけることはできなかった。

まず、葉の性質を基本として単純に視覚的なイメージにより仕分けすると、葉の形は次のようにA〜Fまでの6種類になった。


注:B はこの図からは小葉どうしが重なっているため短く見えるが、実際はこの押し葉イメージと
異なり、小葉がそれぞれ曲面をなし上面に凸で小葉の切れ込みが深い(全体写真参照)

各葉裏について、葉柄と葉の付け根部分の拡大写真を示します。

次にタネ写真を示します。(タネ付きを見い出すのは困難です。)

最後に葉、枝の感じが理解できる全体写真を示します。

以上の写真群の情報を整理すると次のようになります。

記号

葉 (形, 色, 毛)

葉柄 (色, 毛)

タネ(長さ,個数,翅角度)

毛深さ

A

全体円形、大きく広い
小葉が7つにも見える
厚め、脈腋に縮毛

表裏とも顕著な赤色
太め、全体に有毛
葉の付け根部顕著

中:22mm前後
数個から10個
角度:90-120度

顕著

B

全体方形、横広、大きさ中くらい
厚め、明確な濃い緑色
主脈に有毛、主脈元と脈腋に縮毛

表裏とも赤
太め、有毛顕著

-

最も顕著

C

全体五角形、大きい、形シンプル
主脈の側面に沿って有毛

表顕著な赤、裏赤みあり
太め、有毛

-

やや顕著

D

全体五角形、小さめ
主脈の側面に沿ってわずかに有毛
主脈元と脈腋に縮毛

表のみ赤
太め、無毛

小さいが太め:15-17mm
15-25個
角度:100-130度

わずか

E

全体五角形、小さめ、薄め
主脈の側面に沿ってわずかに有毛
主脈元と脈腋に縮毛

表のみ赤味あり
細い、無毛

小さく薄め:13-17mm
数個-10個
角度:120-150度

わずか

F

全体五角形、中くらい
先端が細長い
主脈元と脈腋のみに縮毛

表のみ赤味あり
細い、無毛

-

わずか

観察総括と感想

1.マクロに推量すると、A, B はナンゴクミネカエデ、D, E, F はコミネカエデである。

2.このシラビソ高原一帯のナンゴクミネカエデの典型はタイプA である。

3.タイプB は観察者にとってとりわけ視覚的に魅力的で美しい葉の形をしている。
  ここにやってくると必ずその存在を確かめている。いつまでも枯れないで欲しいものである。

4.タイプC は葉の大きさが大きく、葉の大きなコミネカエデのようにも見える。
  毛はA, B ほど顕著ではなく、葉柄の裏側の赤みもやや薄い。

5.タイプD は葉が厚めであること、短いタネが広めで厚めである点以外はタイプE, F に似る。

6.E, F は他の地域でもしばしば見ることのできるコミネカエデであろう。

7.タイプA, B, C についてのさらなる調査をしたいが、来年の花期に花の形態を
  確認しないと先へ進めないと考えます。
  ミネカエデ系識別の大原則は花観察にあるためです。

8.A, B については、ナンゴクミネカエデ(あるいは、オオバミネカエデ)の可能性を確認したい。

観察追記(2001年6月1日)

 2001年5月26日、長野県下伊那郡上村シラビソ高原周辺に生息するミネカエデ系の花の観察を試みた。そして、それを秋田県の森吉山周辺のミネカエデの観察(2001年5月13日)と比較した。その結果、長野県下伊那郡上村シラビソ高原周辺に生息するものはナンゴクミネカエデと判定した。

森吉山周辺に生息するミネカエデの写真とシラビソ高原周辺に生息するナンゴクミネカエデの写真を示します。


森吉山周辺に生息するミネカエデ


シラビソ高原周辺に生息するナンゴクミネカエデの花(タイプB)

 

 シラビソ峠周辺のミネカエデグループには大きく花のタイプとして、M1, M2, M3 の3つが確認された。それらの花の状態を調べてみた。その花写真と調査結果表を示します。

タイプ名

花序の長さ
(mm)

花数(個)

花の外径
(mm)

花柄の長さ
(mm)

M1

22-30

6-10

8-10

5-6

M2

20-30

7-12

3-5

M3

60-81

29-36

3

3-4

 M1 は、表に示す諸数値、及び、花弁とガク片の特徴と葉の形とからナンゴクミネカエデと判定した。

 また、M2, M3 は花の径が3-4mm であることからコミネカエデであると判定した。

追記

 以上から、シラビソ峠周辺のミネカエデグループが中部以北に分布する標準的なミネカエデとは異なるが、残される課題が存在する。

 以上の情報からはナンゴクミネカエデをオオバミネカエデと判定しても矛盾がないようにも考えられるからである。

 オオバミネカエデとナンゴクミネカエデを同じと見るか見ないかという観点がある。同じと見れば以上で収束するが、違うと見れば更なる検証が必要と考えられる。

 

戻る