防潮堤遊歩道で見た初夏の草花たち、2022年その8

ハルジオンとヒメジョオンの観察

ハルジオンとヒメジョオンについては、ネット情報では違いを理解していましたが、
これまで小沢渡町、倉松町、白羽町、新橋町で出会ったのは、すべてヒメジョオンでした。

6月中旬に、舞阪町の防潮堤遊歩道の北側の舞阪灯台付近の「森の小径」で、
ハルジオンに出会うことができました。
ハルジオンに出会えるのは来年になるのかと半ば諦めていた時でしたので、
とても心が豊かになりました。

ちょうどその数日前に、自宅の近くの志都呂町の野っ原で
ヒメジョオンとともにハルジオンを見つけることができていました。
このことが舞阪町の小径を調べる勇気づけになったかも知れません。

〜〜〜〜〜

まず、ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)の比較観察をします。


6月23日、舞阪町の森の小径で見たハルジオンの景色です。
周りに見える黄色の小さな花は、生命力旺盛なナルトサワギクです。


5月28日、小沢渡町の遊歩道で見たヒメジョオンの景色です。
多くの花がストレートに伸びているのが分かります。
後方の白い花の一部はシロツメグサです。

まず、花の比較をします。


左;ハルジオン(舞阪町)、右;ヒメジョオン(白羽町)

ハルジオンの花弁が、相対的に糸のように細く見えます。


左;ハルジオン(志都呂町)、右;ヒメジョオン(白羽町)

例年6月、7月頃に夏の草刈りがあるので、その前にサンプルをゲットしました。

まず、茎の断面です。


左がハルジオン、右がヒメジョオン
ハルジオンの茎が中空です。

次は、根元の根生葉以外の葉っぱの比較です。


左はハルジオンの葉、右はヒメジョオンの葉
ハルジオンの葉元は幅広くハート形で茎を包む感じです。
ヒメジョオンの葉は葉元が細くなり、茎を包む感じがありません。
また、いずれの小さい葉ほどより茎の先端側に付いています。

ただ、右側のヒメジョオンの葉の下から2つ目の葉だけは、葉元が幅広に見えます。

例外的に葉元の広い葉がどのような葉であるのか、その葉の付き具合を観察します。


普通は葉元が細いのですが、葉元が細くないヒメジョオンの葉の例

葉元が細くないヒメジョオンの葉の部分には、メインの茎から分かれた新しい茎が見られました。
メインの茎から分かれる茎のある所の葉は幅広になり、新しい細い茎を包んで見えます。
しかし、メインの太い幹まで包むようには見えません。

メインの幹から出る新しい茎を包むように見える葉の様子です。


ヒメジョオン;新しい茎が出る部分の葉は、新しい茎を包むようにも見えます。
茎が中空でないので、ヒメジョオンであると分かります。

葉裏側から観察します。


ヒメジョオン;メインの茎を包む感じはありません。

次は、ハルジオンの葉です。


新しい茎がなくても、ハルジオンの葉の葉元は広く、茎を包む感じがあります。
確かに中空のハルジオンの茎です。

裏側から見ます。


ハルジオンの葉はメインの茎を包んでいるように見えます。
少なくともハルジオンの方が葉が茎を回り込んで包んでいるように見えます。

つまり、葉の付き方に関して言いたかったことは、
一般論として、ハルジオンの葉が茎を包むように見え、
ヒメジョオンの葉が茎を包むように見えないのは分かりすが、
ヒメジョオンの場合でも、メインの茎から新しい茎が出る箇所に付く葉は
新しい茎を包むように見えるということです。

〜〜〜

6月26日、根元の葉っぱの根生葉の記事を追加します。


ハルジオンの根生葉
ハルジオンは、花期にも根生葉が残り、その根生葉には上部の葉と異なり、細長い柄があります。

次は、ヒメジョオンの根元を調べるため、志都呂町の草原に来ました。


志都呂町の野っ原のヒメジョオンの集団

これらの集団の中で、9割以上の茎に根生葉は見られませんでした。


9割以上に根生葉は見られませんでした。
花期には根生葉は枯れてなくなると聞きます。

しかし、数本に根生葉が見られました。
おそらく、これから茎を出し花を咲かせる新しい株と思われます。


ヒメジョオンの根生葉と思われます。
すでに花を付けた後ろの2、3本の茎の手前に、
新しい根生葉が出て、ここから新しい茎が出て新しい花を咲かせるものと見られます。
根生葉には葉柄が見られます。

この集団の中に、葉の形が少し異なるヒメジョオンも見られました。


右の1本は普通に見る葉の形ですが、
中央の2本は、葉の先端が丸っこく見えました。

次の図の右下の葉が相当します。


上段はよく見るヒメジョオンの葉形です。
下段下は外周がやや滑らか、下段右の5枚の葉が先端が丸っこいものです。

あとでヘラバヒメジョオンもあると知ったのですが、これがそれかどうか
もう少し調べたいと思います。

〜〜〜

以上が、全体イメージ、花弁、茎、葉の付き方に関してのる比較観察でした。

〜〜〜〜〜

以下、現地観察の実例を示します。

舞阪灯台の近くで見たハルジオン(春紫苑)です。


舞阪灯台の近くで見たハルジオン(春紫苑)1
花が咲く頃にも根元の根生葉が見えます。
根生葉には、柄があります。
ヒメジョオンの場合は、花が咲く頃にはこの根生葉は枯れてなくなるそうですが、
秋の花には根生葉が残るそうです。(松江の花図鑑より)


舞阪灯台の近くで町民の森で見たハルジオン(春紫苑)2


舞阪灯台の近くの町民の森で見たハルジオン(春紫苑)3
ピンクがかった蕾、茎を抱く矢尻のような葉も見えます。


舞阪灯台の近くの町民の森で見たハルジオン(春紫苑)4
茎を抱く葉のつき方が見えます。


舞阪灯台の東の自然観察の森で見たハルジオン(春紫苑)5
前日の雨に打たれたか疲れ気味の花です。

〜〜〜

次は、白羽町で見たヒメジョオン(姫女苑)です。


白羽町で見たヒメジョオン(姫女苑)1
ヒメジョオンの花の花びらがやや広めに見えます。


白羽町で見たヒメジョオン(姫女苑)2


白羽町で見たヒメジョオン(姫女苑)3
茎が比較的ストレートに伸びて、
茎を包むのではなく、単に茎に葉が付く感じです。

〜〜〜

以下の3枚は、自宅近くの志都呂町の道路沿いで見たハルジオンです。


自宅近くの道路沿いで見たハルジオン(春紫苑)1
花びらが糸のように細く見えます。


自宅近くの道路沿いで見たハルジオン(春紫苑)2


自宅近くの道路沿いで見たハルジオン(春紫苑)3
ハルジオンの葉の葉元が茎を包む感じが見られます。

6月23日、再チェックのため訪ねると、草刈りがされてなくなっていました。

〜〜〜〜〜

小さな白い野菊

ハルジオン  Erigeron philadelphicus 
ヒメジョオン Erigeron annuus

ハルジオンとヒメジョオンの違いで最も顕著なものは、
ハルジオンの花びらが、ヒメジョオンの花びらに比べて、糸のように細いこと、
ハルジオンの茎が空洞、ヒメジョオンの茎が空洞ではないことです。
そして、ハルジオンの葉は葉元が広めでハート形で、茎を包み込むように見えますが、
ヒメジョオンは葉の基部が細めで茎を包み込む感じには見えません。
それでも、新しい茎が分岐する所の葉だけは、新しい茎を包むように見えます。
ハルジオンの場合は、花が咲いても根元の根生葉が残るようですが、
ヒメジョオンでは、花が咲く頃には根生葉は枯れて見られないようですが、
そのヒメジョオンの秋の花には根生葉が残るようです。

ネット情報では、ハルジオンの花の色は薄ピンクっぽい色をしている、
ツボミの時はうな垂れているように見えるなどあるようですが、
これまでの私の観察では、蕾のうな垂れについては、ヒメジョオンにも見られるので、
決定的とは思えませんでした。
また、ハルジオンは梅雨の頃まで見られる様ですが、ヒメジョオンは秋まで見られるようです。

これらの特徴については、今後もいろいろなケースを確認していきたいと思います。

〜〜〜〜〜

ハルジオンとヒメジョオンに関する素敵な歌を知りました。

さだまさし氏の「春女苑 」 cover ひめさん
https://www.youtube.com/watch?v=QtNBmB2Kuck

ユーミンさんの『ハルジョオン・ヒメジョオン』
https://www.youtube.com/watch?v=dYFayZy2CUQ

〜〜〜〜〜

今回も歩いて野の花を探すと、歩いた分だけ新しい花に出会いました。

戻る