防潮堤遊歩道で見た初夏の草花たち、2022年その6

2022年6月15日、18日に、白羽町と堤町の防潮堤遊歩道周辺で見た花です。

〜〜〜〜〜

6月18日の白羽町の防潮堤遊歩道周辺で見た花です。
ヒメジョオンの確認のため再度白羽町を訪ねた際に見た花です。

まずは、ヒメジョオンです。


ヒメジョオンと思われます。


ヒメジョオンと思われます。

葉の付き方を示します。


ヒメジョオンと思われる
葉の付き方
葉元が楔形のように細くなり茎を抱く感じではなく、茎に付く感じです。
しかし、葉の付く部分から新しい茎が出る場合には、その新しい茎を抱く感じはありますが、
メインの茎を抱く感じはありません。
ハルジオンの葉の葉元は切型かハート型で、茎を囲み抱く付き方です。

なお、ハルジオンとヒメジョオンの違いについては、別のページで言及します。

次は、ヤブカラシとエビツルです。


ヤブカラシと思われます。

拡大します。


ヤブカラシと思われます。


エビツルと思われます。
ツルの先の葉が白く、白い花のように見えます。

〜〜〜〜〜

6月18日の堤町の防潮堤遊歩道周辺で見た花です。
ダキバアレチハナガサの確認のため再度堤町を訪ねた際に見た花です。

まずは、ダキバアレチハナガサです。


ダキバアレチハナガサと思われます。

拡大します。


ダキバアレチハナガサと思われる花

葉が茎を抱く様子です。


ダキバアレチハナガサと思われる葉の付き方
葉の付け根部が幅広く、対生する2つの葉で茎を抱いて囲んで見えます。
アレチハナガサの場合、茎を抱く感じはありません。

以下、同日見た2種の花です。


ヨウシュヤマゴボウと思われます。


タケニグサと思われます。

〜〜〜〜〜

以下は、6月12日、15日に白羽町の駐車場周辺で見たウラジロチチコグサと思われるものです。

スイバとギシギシを追いかけている時に、ハハコグサとともに見つけたものです。

茎の上部の花・実の具合がギシギシなどと少し違い、同時にヘラ型の葉が気になりました。


ウラジロチチコグサと思われる集団1
上部はハハコグサと同様に、白っぽく見えることもあります。


ウラジロチチコグサと思われる集団2
上部の花とヘラ状の葉が印象的です。

先端上部に見える花・実・葉の部分です。


上部に見える花・実・葉の部分です。

葉の裏側を見ます。


白い葉裏、まさに、ウラジロです。


根元の葉の出方の様子

現時点では、チチコグサモドキ、ウラジロチチコグサの微妙な違いは理解不十分で、学習中です。

〜〜〜〜〜

今回も歩いて野の花を探すと、歩いた分だけ新しい花に出会いました。

戻る